「事業の成長を加速させたい」「新しい設備を導入したい」「販路を広げたい」── そんな中小企業や個人事業主にとって、経済産業省が提供する補助金制度は心強い味方です。
特に近年は、ものづくり補助金やIT導入補助金など、用途に応じて活用できる制度が充実しており、事業のフェーズや目的に応じて柔軟に選ぶことができます。
本記事では、2025年最新の主要補助金制度を一覧でご紹介しつつ、概要をわかりやすく解説します。
「どんな補助金があるの?」「自分の事業に使える制度は?」といった疑問にお応えしながら、次のアクションにつながる情報をお届けします。
名称 | 補助限度額 | 補助率 | 内容 |
---|---|---|---|
ものづくり補助金 | 3,000万円(特例で4,000万円) | 1/2(条件により2/3) | 新製品・新サービス開発、業務効率化のための設備投資支援 |
IT導入補助金 | 450万円 | 1/2〜2/3(条件により最大4/5) | 業務効率化・DX化を目的としたITツール導入支援 |
小規模事業者持続化補助金 | 50万円(特例で最大250万円) | 2/3(赤字事業者で3/4) | 販路開拓・広報・広告費の補助、小規模事業者向け |
事業再構築補助金 | 1億円 | 1/3〜3/4(事業類型や企業規模により異なる) | 業態転換・新分野展開の大型事業投資を支援 |
省力化投資補助金 | 8,000万円(特例で最大1億円) | 1/2〜2/3(条件により1/3) | 自動化・省力化設備の導入支援 |
事業承継・M&A補助金 | 800万円 | 1/2〜2/3(枠により異なる) | 事業引継ぎ・M&Aに伴う費用の補助 |
成長加速化補助金 | 5億円 | 1/2 | 売上高100億円を目指す中小企業の設備投資を支援 |
新事業進出補助金 | 7,000万円(特例で最大9,000万円) | 1/2 | 新市場への展開・事業拡張を支援 |
大規模成長投資補助金 | 50億円 | 1/3以内 | 地方における持続的な賃上げのための大規模投資を支援 |
「ものづくり補助金」は、中小企業の革新的な製品やサービスの開発・生産プロセスの改善などに対して、設備投資やシステム構築費用などを補助する制度です。
近年ではDX・GX関連の取り組みも対象となっており、製造業だけでなくサービス業や小売業など、幅広い業種にとってチャンスのある制度です。
項目 | 内容 |
---|---|
補助額 | 最大4,000万円(補助率1/2〜2/3) |
主な対象 | 中小企業・小規模事業者 |
補助対象例 | 機械設備導入、業務自動化、IT導入等 |
参考:ものづくり補助金とは?対象者や申請要件、補助額、申請方法をわかりやすく解説
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者が業務の効率化やDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するためにITツールを導入する際に活用できる補助制度です。
たとえば、クラウド会計ソフト、受発注管理システム、ECサイト構築ツールなどが補助対象になります。 2025年度は「インボイス対応枠」や「セキュリティ対策推進枠」など、目的別の申請類型も充実しています。
項目 | 内容 |
---|---|
補助額 | 最大450万円(通常枠)、最大600万円(セキュリティ枠等) |
補助率 | 1/2〜2/3(条件により最大4/5) |
対象 | 中小企業、小規模事業者、個人事業主など |
補助対象例 | 会計ソフト、電子商取引システム、POSレジ、RPAツールなど |
導入するITツールは「IT導入支援事業者」から選定されたものに限られるため、事前に登録事業者と相談のうえ申請準備を進めることが大切です。
参考:IT導入補助金とは?補助額や申請方法、スケジュール、注意点などを解説
小規模事業者持続化補助金は、地域に根ざした事業を営む小規模事業者や個人事業主が、販路開拓や売上アップのために活用できる代表的な補助制度です。
ホームページ制作、チラシ作成、ネット広告出稿、店舗の改装など幅広い取り組みが対象となっており、初めて補助金に挑戦する方にもおすすめの制度です。
項目 | 内容 |
---|---|
補助額 | 最大50万円(賃上げ枠やインボイス枠で最大250万円) |
補助率 | 2/3(赤字事業者は3/4) |
対象 | 個人事業主、小規模事業者、商工会・商工会議所の支援を受けられる方 |
補助対象例 | Web広告、店舗改装費、展示会出展費、チラシ印刷など |
申請には「経営計画書」の作成が必要で、地域の商工会・商工会議所のサポートを受けることが原則です。申請期限が年数回あるため、スケジュールを確認のうえ、早めの準備がおすすめです。
参考:小規模事業者持続化補助金とは?対象者や補助額、申請方法、スケジュールを解説
事業再構築補助金は、ポストコロナ時代に対応した「業態転換」や「新分野展開」など、大胆な事業転換を図る中小企業を支援する大型補助制度です。
コロナ禍をきっかけに設けられた制度ですが、2025年も継続されており、業種を問わず思い切った挑戦に踏み切る企業にとっては非常に心強い支援策です。
項目 | 内容 |
---|---|
補助額 | 最大1億円(グリーン成長枠などで最大1.5億円) |
補助率 | 中小企業は2/3、中堅企業は1/2(上限によって異なる) |
対象 | 中小企業・中堅企業・個人事業主(条件あり) |
補助対象例 | 飲食店のテイクアウト業態化、製造業の新商品ライン構築、新規事業への進出など |
申請には「認定経営革新等支援機関」のサポートが必須であり、また複雑な事業計画書の作成も求められます。そのため、専門家との連携が成功のカギです。
参考:事業再構築補助金とは?申請枠から補助額、対象者、対象経費まで詳しく解説
省力化投資補助金は、人手不足の解消や生産性の向上を目的に、省力化・自動化を実現する設備やシステムの導入費用を支援する制度です。
たとえば、製造ラインの自動化機器、飲食店の自動配膳ロボット、無人レジシステムなどが補助対象となり、業種を問わず活用できるのが大きな特長です。
項目 | 内容 |
---|---|
補助額 | 最大8,000万円(条件により1億円) |
補助率 | 中小企業2/3、大企業1/2(枠により異なる) |
対象 | 製造業、飲食業、物流業、小売業など幅広い業種 |
補助対象例 | ロボット導入、AI検品装置、業務自動化システム、セルフレジなど |
申請には、事前に「カタログ掲載された設備・システム」の中から選ぶ必要があるため、早めの情報収集と要件確認が重要です。
参考:中小企業省力化投資補助金(一般型)とは?カタログ注文型との違いや活用例・申請手順も解説
事業承継・M&A補助金は、後継者不足に悩む中小企業や、M&Aを活用して事業拡大・再構築を目指す企業を支援する制度です。
親族内の承継だけでなく、第三者への事業譲渡や買収にも対応しており、事業の引継ぎにかかる専門家費用・M&A仲介費用などが補助対象となります。
項目 | 内容 |
---|---|
補助額 | 最大800万円(枠により異なる) |
補助率 | 2/3(一定条件で1/2) |
対象 | 中小企業・小規模事業者(事業譲渡/譲受のいずれも対象) |
補助対象例 | M&A仲介手数料、デューデリジェンス費用、経営計画策定支援 など |
年々ニーズが高まっている補助金のひとつで、今後M&Aを検討している企業は早期の情報収集がカギになります。
参考:事業承継・引継ぎ補助金とは?制度概要や対象者、補助額、申請方法などを解説
中⼩企業が「売上⾼100 億円企業」へと跳ね上がるための 大型投資 を後押しする新制度です。地域経済をけん引する成⻑企業を創出し、賃上げと外需獲得を同時に促すことを狙いに設計されています。
中小企業成長加速化補助の対象者は、以下の要件をすべて満たす必要があります。
・売上高100億円宣言する事業者
・対象経費のうち投資額が1億円以上(税抜き)
・一定の賃上げを行うこと
・日本国内で補助事業を実施すること
中小企業成長加速化補助金の対象者は「売上高100億円を目指す中小企業」です。補助金の公募の申請時に100億円宣言の申請も同時に行います。
項目 | 内容 |
---|---|
補助額 | 最大5億円 |
補助率 | 1/2 |
対象 | 日本国内に主たる事業所を持つ中小企業・個人事業主 |
補助対象例 | 新工場建設や大型の設備導入など |
採択率は決して高くありませんが、計画性・独自性・成長性のあるビジネスには非常に強力なバックアップとなります。 申請には「GビズIDプライム」や「Jグランツ」の準備も必要なので、早めの対策がカギです。
新事業進出補助金は、既存事業をさらに発展させたい、あるいは全く新しい市場に挑戦したいと考える東京都内の中小企業を支援する補助制度です。
新商品の販売開始、新たな業種への参入、新拠点の開設など、“成長のための新しい一手”を後押ししてくれます。都内限定の制度ですが、事業展開に攻めの姿勢を持つ企業には非常に有効です。
項目 | 内容 |
---|---|
補助額 | 最大9,000万円(枠により異なる) |
補助率 | 1/2 |
対象 | 日本国内に主たる事業所を有する中小企業・個人事業主 |
補助対象例 | 新事業に必要な設備導入費、販路開拓、広告宣伝、店舗開設費など |
他の補助金との併用ができないケースもあるため、事業計画や資金調達の全体像と合わせて活用を検討することが重要です。
参考:新事業進出補助金とは?対象者や補助額、対象経費、申請スケジュールを解説
大規模成長投資補助金は、地域の雇用を支える中堅・中小企業が、足元の人手不足等の課題に対応し、成長していくことを目指して行う大規模投資を促進することで、地方における持続的な賃上げを実現することを目的とした補助金制度です。
項目 | 内容 |
---|---|
補助額 | 最大50億円 |
補助率 | 1/3以内 |
対象 | ・中堅・中小企業(常時使用する従業員数が2,000人以下の会社等) ・投資規模10億円以上、賃上げ要件あり |
補助対象例 | 向上や倉庫などの拠点設立、最先端の機械の導入、情報システムの構築 |
参考:大規模成長投資補助金とは?対象者と対象経費、採択率、申請スケジュールを解説
※本記事は2025年4月時点の情報をもとに作成しています。補助金制度の内容は毎年度ごとに変更される可能性があるため、申請を検討する際は必ず最新の公募要領や公式情報をご確認ください。
補助金は「もらえるお金」というイメージがありますが、正しく理解し、計画的に活用することが重要です。 ここでは補助金を使ううえで押さえておきたいポイントと、よくある失敗例を簡潔にまとめます。
・補助対象と対象外の費用を明確にすること → 補助の対象外となる経費(人件費・既存の設備費など)に注意。 ・事前着手はNG(交付決定前に契約・発注しない) → 原則として交付決定後の発注・契約・支払いがルール。 ・書類の整備と証拠の保存が必須 → 見積書・請求書・支払証明・実施報告書などが必要になる。 |
・申請書類の不備や記載漏れによる不採択 ・スケジュールの見通しが甘く、申請が間に合わない ・採択後に“辞退”するケース(要返還の可能性あり) ・補助金は後払い制(立て替え資金が必要) |
補助金は正しく使えば心強い支援ですが、“採択=安心”ではないという点は要注意です。 申請前から実行後まで一貫した計画を立て、専門家のサポートを受けながら進めることが成功のカギです。
経済産業省の補助金制度は、中小企業や個人事業主にとって「事業を伸ばすための力強い味方」です。 しかし一方で、補助金の種類が多く、「どれを選べばいいのか分からない」「申請の準備が難しそう」と感じてしまう方も少なくありません。
実際、補助金の申請には事業計画書の作成や、申請スケジュールの把握、必要書類の整備など、専門的な知識と手間が必要です。
そこでおすすめなのが、補助金申請のプロによる無料相談サービスの活用です。 あなたの事業に合った補助金の選定や申請準備のアドバイスを受けることで、採択の可能性をぐっと高めることができます。