補助金コネクト
支援検索コラムAIチャット無料相談お役立ち資料顧問
Menuアイコン

農業従事者が使える補助金や優遇制度は?要件や補助額、活用方法を解説

経営財務
助成金
補助金
|
更新:2024/10/15

農業を行う上でのコスト面をサポートできる様々な補助金や優遇制度が用意されているのはご存知でしょうか?

今回は農業従事者対象の補助金や優遇制度の要件を活用目的ごとに分けて紹介していきます。

ぜひご自身の条件に合うものをピックアップしてみてください。

目次
補助金コネクトがわかる資料(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする

補助金とは

返済義務のない支援金です。支援目的に合った該当者が申請し、問題なければ交付されるという流れとなります。

補助額が高額で、農業開始時に必要な機器購入費用や農業ノウハウを学ぶ研修費等の幅広い経費が支援対象となる魅力があります。

農業を始めたい方向けの制度

制度名

対象者

補助額

農業次世代人材投資資金

49歳以下で強い意欲がある者

年150万円

認定新規就農者制度

18歳以上45歳未満

年150万円

農業インターンシップ

2日以上6週間までのインターンシップ受入先

28,000円

青年等就農資金

認定新規就農者

※市町村から青年等就農計画の認定を受けた個人・法人

3,700万円

農業次世代人材投資資金

新しく農業を始める方や経営を行う方が対象です。

準備型と経営開始型に分けられており、年間最大150万円まで支援されます。

認定新規就農者制度

新たに農業経営を行う18歳以上45歳未満の方が早期の経営安定に向けて、年間150万円の支援が受けられます。

農業インターンシップ

全国の農業法人等でインターンシップを行える制度です。

2日以上6週間未満の体験の受入先には1人当たり28,000円までの助成金が支給されます。

青年等就農資金

新しく農業経営を行う新規就農者へ無利子で貸し付ける制度です。

機械や家畜の購入費が対象で、個人の場合は保証人が要りません。

機械等を取得・規模拡大したい方向けの制度

制度名

対象者

補助額

経営体育成支援事業

認定農業者、認定就農者

300万円

強い農業・担い手づくり総合支援交付金

実質化された人・農地プランに位置付けられた中心経営体

~7,200万円

担い手確保・経営強化支援事業

認定農業者、認定就農者

~3,000万円

農地耕作条件改善事業

総事業費200万円以上で農業者数2者以上

300万円

産地生産基盤パワーアップ事業

農業協同組合、農事組合法人、個人経営体等

5,000万円

先端設備等導入制度による支援

先端設備等導入計画を認定された中小企業等

0~1/2で固定資産の課税標準軽減

経営体育成支援事業

市区町村に今後の継続的な農地利用が認められた認定農業者や認定就農者等は300万円まで支援が受けられます。

経営の高度化に必要な農業機器の導入等が認められると上限が1,500万円まで上がります。

強い農業・担い手づくり総合支援交付金

収益力強化や担い手を支援し、農業の発展を図る経営体に対して、最大7,200万円とかなり高額な補助が行われます。

担い手確保・経営強化支援事業

農作物等の輸出・低コスト化の取り組みが支援対象です。

機器や施設の導入費、ロボットを使ったスマート農業用の機械購入費も重点的に支援されます。

農地耕作条件改善事業

利用する土地が全農地面積の8割となる農地集積を目指す取り組みを支援する制度です。

高収益農作物導入に向けた検討会や技術研修会、機器導入費等が支援対象です。

産地生産基盤パワーアップ事業

収益力強化に計画的に取り組む産地へ、拠点事業者等を支援する制度です。

事業内容は新市場獲得や収益性向上、生産基盤の強化の取り組みが対象となります。

先端設備等導入制度による支援

中小企業等の設備投資を支援する制度です。

3~5年かけての生産性向上が条件で、税制支援などを活用できます。

設備投資をしたい方向けの制度

制度名

対象者

補助額

ものづくり補助金

賃上げ計画を表明している事業者

~8,000万円

小規模事業者持続化補助金

販路獲得等を行う小規模事業者

~200万円

IT導入補助金

中小企業等

~450万円

事業承継・引継ぎ補助金

事業承継する中小企業等

~800万円

中小企業投資促進税制

設備投資した中小企業等

取得価額の30%の特別償却、または税額控除7%

ものづくり補助金

新商品・新サービスの開発、生産性の向上を図る取り組みを支援する制度で、賃上げ計画を立てた事業者は最大8,000万円の補助が受けられます。

ものづくり補助金の詳細は以下の記事でも解説しています。

ものづくり補助金とは?対象者や申請要件、補助額、申請方法をわかりやすく解説

小規模事業者持続化補助金

販路獲得や新商品開発・改良、業務効率化を行う小規模事業者は、最大200万円までの幅広い事業経費の補助が受けられます。

持続化補助金の詳細は以下の記事をご覧ください。

小規模事業者持続化補助金とは?対象者や補助額、申請方法、スケジュールを解説

IT導入補助金

中小企業等を対象に、最大450万円まで会計ソフトや受発注システムの導入費等を支援してくれます。

IT導入補助金の詳細は以下をご覧ください。

【最大450万円】IT導入補助金とは?2022年度の対象とスケジュール、申請方法

事業承継・引継ぎ補助金

事業継承を行った中小企業等を支援してくれる制度です。

資本金等が一定規模以下の小規模事業者等も対象となり、最大800万円まで販路開拓費等の補助が受けられます。

事業承継・引継ぎ補助金とは?制度概要や対象者、補助額、申請方法などを解説

中小企業投資促進税制

機械装置等の対象設備を取得・製作した際に受けられる優遇制度です。

取得価額の30%の特別償却、または7%の税額控除が適用されます。

人材を確保したい方向けの制度

制度名

対象者

補助額

農の雇用事業

農業法人等

120万円

中小企業向け所得拡大促進税制

中小企業等

給与増加分の15%~25%を控除

中途採用等支援助成金

中途採用率を向上させた事業者

~70万円

トライアル雇用助成金

トライアル雇用を行った事業者

月4万円

人材確保等支援助成金

労働環境の向上等を図る事業者

~150万円(介護福祉機器助成コースの場合)

キャリアアップ助成金

非正規雇用労働者の正社員化や処遇改善を行った事業者

~72万円

業務改善助成金

賃金を引き上げた事業者

~600万円

働き方改革推進支援助成金

労働環境改善を図る事業者

~490万円

農の雇用事業

新規就農者向けの研修を行う農業法人を対象に、年120万円の助成金を交付する制度です。

こちらは令和3年度で終了しています。

中小企業向け所得拡大促進税制

給与等を上げた中小企業等向けの優遇制度です。

給与等支給増加額の最大25%が法人税から控除されます。

中途採用等支援助成金

中途採用の拡大を図った事業者をサポートする制度です。

採用率拡大、45歳以上方の初採用、情報公表等の措置別に最大70万円まで助成されます。

トライアル雇用助成金

ハローワーク等から紹介を受けてトライアル雇用を行った事業者へ最大で月4万円が3ヶ月間支給される制度です。

トライアル雇用助成金とは?制度の仕組みと助成金の要件、受給額を解説

人材確保等支援助成金

労働環境の向上等を図る事業者が対象です。

介護福祉機器導入で最大150万円の補助等、様々なコースが用意されています。

人材確保等支援助成金とは?各コースの受給要件や受給額、申請の流れを解説

キャリアアップ助成金

非正規雇用労働者の正社員化や処遇改善を図る事業者が対象です。

正社員登用した場合、1人につき最大72万円の助成金が受け取れます。

キャリアアップ助成金とは?要件と申請方法を解説

業務改善助成金

対象者は物価高騰等で利益減少した、または最低賃金が低い地域の事業者です。

生産性向上のための設備投資費が助成されます。

働き方改革推進支援助成金

時間外労働の削減、年次有給休暇等を促進する事業者が対象です。

最大490万円まで労働環境の整備費用が支給されます。

競争力を強化したい方向けの制度

制度名

対象者

補助額

農業経営基盤強化資金(スーパーL資金)

認定農業者

~10億円

産地パワーアップ事業

農業協同組合、農事組合法人、個人経営体等

5,000万円

農産物等輸出拡大施設整備事業

輸出拡大へ取り組む農業者

1/3以内

農業経営基盤強化準備金

認定農業者等

対象者による

畜産クラスター事業

畜産農家等

1/2

農業経営基盤強化資金(スーパーL資金)

経営改善を図る農業者が対象です。

億単位での融資が可能で、返済期間が長いという特徴を持っています。

産地パワーアップ事業

機械等を取得・規模拡大したい方向けの項目で紹介した助成金交付制度です。

導入費を支援してもらいながら競争力強化が可能です。

農産物等輸出拡大施設整備事業

輸出拡大へ取り組む、輸出先の求めるGAP認証等を行う農業者が対象です。

出荷量や出荷額拡大を図る事業費の1/3までが支援されます。

農業経営基盤強化準備金

農用地や農業用の建物・機械等の取得を行う農業者を支援する制度です。

ちなみに上限額は農業者ごとに変動します。

畜産クラスター事業

酪農業・畜産業を強化していく畜産農家や公共団体の集まりに対して支援してくれる制度です。

人件費や旅費等、幅広い経費が支援対象となります。

経営を安定させたい方向けの制度

制度名

対象者

補助額

農業経営者サポート事業

認定農業者等

25万円~250万円

中小企業経営強化税制

中小企業等

10%相当が控除

収入保険

青色申告農業者

基準収入の9割

園芸施設共済

施設面積1a以上の農業者

施設の資産価値の8割

その他農業共済

共済による

共済による

農業経営者サポート事業

農業経営者に対して東京都が経費補助を行う制度です。

経営多角化や改善に向けて最大250万円まで経費補助が受けられます。

中小企業経営強化税制

設備投資等での生産力強化を図る中小企業等が対象です。

取得価額の最大10%相当が控除される税制面での優遇措置が受けられます。

収入保険

災害や市場価格の低下等、避けられない収入減少全般が補償されます。

基準収入の9割まで補填され、農業者が加入しやすいという特徴を持っています。

園芸施設共済

園芸施設が損害を受けると、施設資産価値の8割まで補償されます。

施設は本制度、農作物は収入保険とセットで加入できます。

その他農業共済

収入保険や園芸施設共済以外に、農作物共済、家畜共済、果樹共済等の様々な共済が利用できます。

それぞれ加入条件が異なるので、加入前には確認しておきましょう。

その他の制度

荒廃農地等利活用促進交付金

荒廃農地で営農を再開する農業者等が対象です。

補助率は1/2相当で、施設整備や土壌改良等の取り組みに対して支援を受けられます。

多面的機能支払交付金

農地や水路等の質的向上へ取り組む農業者等で構成される組織が対象です。

農村環境保全活動や草刈り、水路の泥上げ等で支援を受けられます。

まとめ

農業を始めるにあたって、資金面での援助はかなり重要な位置づけとなります。

農業者が活用できる制度は対象者も幅広いため、気になる制度は一度募集要項を確認してみてはいかがでしょうか。

メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
本記事に関連するサービス
補助金コネクトは、補助金申請の支援パートナーです。資金調達をご検討中の方は、お気軽にご相談くださいませ。
関連記事
もっと記事を見る >
使える補助金が一瞬でわかる
AI診断
今すぐ試してみる
とっても簡単!入力約3分

会社(個人の方は自宅)の所在地を選択してください

都道府県
市区町村
購入する商品から補助金を調べる
商品を検索
都道府県で絞り込む
種類で絞り込む
キーワードで絞り込む
ご相談・お問い合わせ
お客様の資金調達をサポートします。お気軽にご相談ください。
メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
補助金コネクト
東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 
桑野ビル2階
TEL:050-3613-3538
© 補助金コネクト
補助金申請のポイントがわかる!
無料相談資料をもらう