補助金コネクト
支援検索コラムAIチャット無料相談お役立ち資料顧問
Menuアイコン

製造業向けおすすめ補助金・助成金7選!補助金採択事例も紹介

助成金
補助金
|
更新:2025/01/20

製造業は多額の設備投資や運転資金が必要になるケースも多く、金融機関の融資だけでは十分な資金調達が難しいと考える企業の方もいらっしゃるのではないしょうか。

また、製造業は社会情勢や物価高などによって原価が高騰するうえ、人材不足も懸念される業種の一つです。

そんな製造業を支援するため、国ではさまざまな補助金・助成金が設けられています。この記事では製造業におすすめな補助金・助成金を7選紹介します。

補助金コネクトがわかる資料(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする

製造業で活用できる補助金・助成金7選

製造業でも活用しやすい補助金は以下の表のとおりです。

補助金名

補助金の概要

補助額・助成額

採択率

事業再構築補助金

新商品やサービスの開発、新しい分野への進出、業種の変更などの付加価値を高める中小企業の事業を支援する補助金

100万円~1.5億円

46.5%

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者を対象に事業を継続、成長させるための補助金

50万円~200万円

47.5%

ものづくり補助金

新商品や新サービスの開発を行う企業をサポートする補助金

100万円~8,000万円

50.1%

ディープテック・スタートアップ支援事業

革新的な技術や科学を開発・活用し、革新的なサービスや製品を提供する事業を営むスタートアップ企業を支援する補助金

3億円以内~25億円

55件採択(2023年度)

新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業築補助金

中小企業やスタートアップ起業を対象とした再生可能エネルギー分野の研究開発を助成する制度

1,250万円~2億2,500万円

70件採択(2023年度)

脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム

2050年のカーボンニュートラル実現のため、省エネを実現する技術開発を促進し、技術開発を支援することを目的とした補助金

1,000万円~10億円

33件採択(2023年度)

24件採択(2022年度)

新製品・新技術開発助成金

新製品新技術の自社開発を行う中小企業または個人の研究開発を支援する補助金

1,500万円

39件採択(2023年度)

41件採択(2022年度)

※採択率の計算方法については、採択率の高い補助金ランキングTop7!主な補助金と採択率を紹介をご参照ください。

事業再構築補助金

事業再構築補助金とは、新商品や新サービスの開発、新しい業種や分野への進出など、企業の事業成長を高めることを目的とした補助金です。

製造業の取り組みの中には、飲食店の経営者がレトルト食品事業に業種変更した際に本補助金を用いたり、繊維工業・染色整理業からシルク加工への新分野への進出した時などに採択された事例もあります。

事業再構築補助金は「新市場進出」「業種転換」「事業転換」を行う企業を対象としており、申請枠は3つに分かれ、最大で1.5億円までの補助金を受け取ることができます。

ただし、どの申請枠にも細かな要件が定められているうえ、補助額などにも違いがあります。公募要領は以下の記事で解説していますので是非ご覧ください。

事業再構築補助金とは?申請枠から補助額、対象者、対象経費まで詳しく解説

ものづくり補助金

ものづくり補助金とは、中小企業が革新的な製品やサービスの開発や生産プロセスの省力化に必要な設備投資等を支援する補助金のことです。

過去の採択事例では、「食料品製造業の方が、電解水装置導入による製造ライン構築事業を導入した」「機械加工製造業の方が、建設機械、自動車エンジン部品製造におけるデジタル技術の導入した」というケースがあります。

設備や機器導入をすることで、新サービスなどを開発でき、売上の確保や新規顧客の獲得などに期待ができます。

ものづくり補助金は4つの申請枠に分かれ、その中の「省力化(オーダーメイド)枠」では、100万円〜750万円の補助金額が交付されます。さらに従業員100人以上の企業であれば、最大で8,000万円(上限1億円)まで補助金を受け取ることが可能です。

ただし、細かな要件や対象事業者なども定められているため、ものづくり補助金について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

ものづくり補助金とは?対象者や申請要件、補助額、申請方法をわかりやすく解説

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金とは、小規模の法人や個人事業主などが新たな販路拡大や生産性向上などの取り組みをする際の経費の一部が補助されるものです。

製造業であれば、従業員20名以下の企業であれば、本補助金を利用することができます。(その他にも要件有)

小規模事業者持続化補助金は、5つの申請枠に分かれ、最大で200万円まで交付されます。

詳しく知りたい方は以下の記事をご確認ください。

小規模事業者持続化補助金とは?対象者や補助額、申請方法、スケジュールを解説

ディープテック・スタートアップ支援事業

ディープテック・スタートアップとは、革新的な技術や科学を開発・活用し、革新的なサービスや製品を提供する事業を営むスタートアップ企業のことを指します。

しかし、大きな収益が見込まれる事業であるものの、収益が生まれるまで時間がかかるうえ、大規模な研究開発に伴う事業であるため必要資金が高額となる課題に直面しています。

ディープテック・スタートアップ支援事業は、そのような起業を支援する事業制度のことで、以下の3つのフェーズから構成されています。

フェーズ

支援目的

助成額

補助率

STSフェーズ(実用化研究開発:前期)

要素技術の研究開発や試作品の開発等に加え、事業化に向けた技術開発の方向性を決めるための事業化可能性調査の実施等を支援する

3億円以内または5億円以内

2/3以下

PCAフェーズ(実用化研究開発:後期)

試作品の開発や初期の生産技術開発等に加え、主要市場獲得に向けた事業化可能性調査の実施等を支援する

5億円以内または10億円以内

2/3以下

DMPフェーズ(量産化実証)

量産技術に係る研究開発や、量産のための生産設備・検査設備等の設計・製作・購入・導入・運用等を通じ、商用化に至るために必要な実証等の実施を支援する

25億円以内

2/3以下または1/2以下

ディープテック・スタートアップ支援事業は、それぞれのフェーズによって助成額が異なるうえ、途中で次のフェーズに移行することもできます。

また、助成対象となる費用は「研究開発に関わる費用」「FS調査(フィジビリティスタディ)に関わる費用」「量産化実証・海外技術実証に対する費用」などで、主に機械設地費用や労務費、委託共同研究費などが当てはまります。

もちろん対象となる企業の要件なども定められているため、詳しく知りたい方は補助金コネクトへご相談ください。

新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業

新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業とは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が中小企業やスタートアップ起業を対象とした再生可能エネルギー分野の研究開発を助成する制度です。

本事業は「新エネ中小・スタートアップ支援制度」と「未来型新エネ実証制度」の2つの支援制度からなり、現在では2024年5月16日(木)正午まで「新エネ中小・スタートアップ支援制度」の公募が行われております。

新エネ中小・スタートアップ支援制度では、以下の5つのフェーズから構成されています。

フェーズ

事業内容

助成額

補助率

フィージビリティ・スタディ

(社会課題解決枠)

技術シーズを有している中小企業等が、事業化に向けて必要となる基盤研究のためのフィージビリティ・スタディを、産学官連携の体制で実施します

1テーマあたり1,250万円以内

8/10以内(NEDO負担額:1,000万円以内)

基盤研究(社会課題解決枠)

要素技術の信頼性や品質の向上、システムの最適設計及び運用等に資する研究開発、プロトタイプの試作やデータ計測等、事業化に向けて必要となる基盤技術の研究を、産学官連携の体制で実施します

1テーマあたり6,250万円以内

8/10以内(NEDO負担額:5,000万円以内)

実用化研究開発

事業化に向けて必要となる実用化技術の研究開発、実証研究等を実施します

1テーマあたり2億2,500万円以内

2/3以内(NEDO負担額:1.5億円以内)

フィージビリティ・スタディ(新市場開拓枠)

業化に向けて必要となる基盤研究のためのフィージビリティ・スタディを、VC等からの支援を得て、実施します

1テーマあたり1,500万円以内

2/3以内(NEDO負担額:1,000万円以内)

基盤研究(新市場開拓枠)

要素技術の信頼性や品質の向上、システムの最適設計及び運用等に資する研究開発、プロトタイプの試作やデータ計測等、事業化に向けて必要となる基盤技術の研究及び応用研究を、VC等からの支援を得て、実施します

1テーマあたり1億500万円以内

2/3以内(NEDO負担額:7,000万円以内)

各フェーズによって助成額と補助率は異なります。さらに、本制度の応募要件は、公募要項で詳しく紹介しておりますが、全フェーズに共有している要件と、各フェーズ毎の要件を満たさなければいけません。

自社が要件に満たしているか確認したい方は、ぜひご相談くださいませ。

脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム

脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラムとは、2050年のカーボンニュートラル実現のため、省エネを実現する技術開発を促進し、技術開発を支援することを目的とした補助金です。

脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラムは、「個別課題推進スキーム」「重点課題推進スキーム」の2種類に分かれています。

<個別課題推進スキーム>

項目

概要

助成上限額

助成率

FS調査

シーズの事業性検討、開発シナリオ策定や省エネルギー効果の検討等を行うための調査。次フェーズ以降に応募するための事前検討。

1,000万円以内

3/4

インキュベーション

研究開発

技術シーズを活用し、開発・導入シナリオの策定等を行う。実用化開発・実証開発の事前研究。

2,000万円以内

2/3又は1/2

実用化開発

保有している技術・ノウハウ等をベースとした応用技術開発。本開発終了後3年以内に製品化を目指す。

3億円以内

2/3又は1/2

実証開発

実証データを取得するなど、事業化を阻害している要因を克服し、本開発終了後2年以内に製品化を目指す。

5億円以内

1/2又は1/3

<重点課題推進スキーム>

項目

概要

助成上限額

助成率

重点課題推進

スキーム

2050年を見据え、業界の共通課題及び異業種に跨る課題の解決に繋げる革新的な技術開発等、複数の事業者が連携・協力して取り組むべきテーマを設定し、技術開発を行う。

10億円以内

2/3又は1/2

それぞれ補助概要だけでなく、状税上限額や助成率も異なります。

本プログラムは、日本国内に研究開発拠点を有している企業、大学等の法人が対象者(細かな要件有り)となります

その他にも、応募にはさまざまな要件が設けられているため、詳しく知りたい方は、補助金コネクトへご相談ください。

新製品・新技術開発助成金

新製品・新技術開発助成金とは、新製品新技術の自社開発を行う東京都内の中小企業に対し、試作開発の費用を助成する制度で、公益財団法人東京都中小企業振興公社が運営していております。

製品化及び実用化につながるハードウェアやソフトウェアの開発や、新サービス創出のための研究開発などの経費を一部対象としています。

具体的には「原材料・副資材費」「 機械装置・工具器具費」「 委託・外注費」「 産業財産権出願・導入費」などが対象です。

助成限度額は最大1,500万円までとし、助成率は1/2です。令和6年度の申請受付は終了したため、来年度も公募があれば利用を検討してみましょう。

製造業の補助金採択事例

ここでは製造業の企業が補助金の採択に成功した事例を2つ紹介します。

株式会社モリタアンドカンパニー

株式会社モリタアンドカンパニーは、自動車部品・鉄道車両メーカー等より生産設備を個別に受注・設計・製作する輸送用機械器具製造業です。

しかし、コロナ渦により業績が低迷したこともあり、航空・宇宙エンジン部品事業へ進出するために補助金を利用しました。

材質と構造に高度な技術と設計が要求される航空機エンジンとロケットエンジンの燃焼室部品の生産に着手。国内のニーズも高く、今後も大きな利益が見込まれる事業です。

現在では補助事業終了後5年目で新分野の売上比率11.7%を計画しています。

参考:https://jigyou-saikouchiku.go.jp/cases/case005.html

シンクサイト株式会社

シンクサイト株式会社は、AIと先端光学技術を融合した革新的な細胞の分析分離技術をもとに、医療診断や治療、生命科学研究を行う企業です。

主要市場の顧客に幅広く販売していくために、AIを活用した高速細胞分析分離装置の量産化実証のための経費を、補助金を利用して実証しています。

品質や顧客や技術課題を解決するため、装置性能のばらつきを防ぐ組み立て調整や、各部品の劣化低減、オプション機能の拡充などに役立てています。

参考:https://www.nedo.go.jp/content/100970315.pdf

まとめ

製造業におすすめな補助金・助成金を7つ紹介しました。それぞれ目的や採択難易度が異なりますので、自社に合ったものを見つけ、申請してみてください。

どの補助金が自社事業にあっているかを見極めるには、公募要領を読むほか、補助金申請代行業者に相談する方法もあります。

申請代行業者に相談すれば、採択率が向上するだけでなく、大きな時短にもなるためおすすめです。

補助金コネクトでは、さまざまな補助金申請のサポートを行っております。「補助金の申請をしたいが、要件に該当しているかわからない」「多忙なため申請を任せたい」という方はぜひ一度ご相談くださいませ。

メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
本記事に関連するサービス
補助金コネクトは、補助金申請の支援パートナーです。資金調達をご検討中の方は、お気軽にご相談くださいませ。
関連記事
もっと記事を見る >
使える補助金が一瞬でわかる
AI診断
今すぐ試してみる
とっても簡単!入力約3分

会社(個人の方は自宅)の所在地を選択してください

都道府県
市区町村
購入する商品から補助金を調べる
商品を検索
都道府県で絞り込む
種類で絞り込む
キーワードで絞り込む
ご相談・お問い合わせ
お客様の資金調達をサポートします。お気軽にご相談ください。
メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
補助金コネクト
東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 
桑野ビル2階
TEL:050-3613-3538
© 補助金コネクト
キャンセル