補助金コネクト
支援検索コラムAIチャット無料相談お役立ち資料顧問
Menuアイコン

ChatGPTを活用して画像生成する方法とは?導入から画像を生成するプロセスと他生成AIとの連携、注意点など紹介

経営財務
|
更新:2025/03/13

ChatGPTでは高品質な画像を生成できます。しかし「ChatGPTでの画像生成はどうやってやるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

AIによって生成された画像はWebコンテンツ用の素材や広告用画像などさまざまなビジネスに活用できるため、この記事ではChatGPTの仕組みやメリット、画像生成する方法、生成AIとの連携などについて紹介します。

補助金申請が初めての方へ

以下のようなお悩みを抱えていませんか?

  • 投資を行う予定だがコストを削減したい

  • 補助金について詳しい人が周りにいない

  • 使える補助金がないか知りたい

新規事業などでまとまった経費を予定されている方は、補助金申請でコスト負担を軽減することができます。

しかし、補助金の調査から書類準備、申請までを自社で調べて行うのは非常に大変です。

「補助金申請は初めて」という方は、補助金申請の基本を資料にまとめていますので、無料でダウンロードして是非ご覧ください。

補助金コネクトがわかる資料(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする

ChatGPTとは?

ChatGPTとは、アメリカのOpenAI社が開発したAI(人工知能)によるチャットサービスです。名前は聞いたことがあるけど、仕組みや料金形態などわからない人も多いことでしょう。

ここではChatGPTの概要について紹介します。

ChatGPTの仕組み

ChatGPTは、ユーザーからのプロントを自然言語処理というAI技術を用いて処理することで、的確な応答を生成しています。

チャット欄に入力する文章のことをプロンプトと呼びます。

例えば「今日の天気は?」、「なぜ東京は人口が多いの?」などといった文章がプロンプトです。プロンプトはChatGPTだけでなく、AIへの指示文章を意味します。

ユーザーと対話を行うChatGPTは、どのようなプロンプトを与えるかによって、生成される回答が大きく変わってくるのです。

無料版と有料版の違い

ChatGPTには無料版の他に有料版があり、それぞれの違いを以下の表にまとめました。

項目

無料版

有料版(Plus)

モデル

GPT-3.5

GPT-4(Turbo含む)

アクセス優先度

性能

基本的なタスク

高度なタスク

速度

遅め

速い

画像生成

不可

可能

プラグイン

一部

豊富

有料版と無料版ではモデルが異なるので、生成力や理解度に大きな差があります。さらにアクセスの速さや生成までの速度、外部サービスとの連携などにも違いがあるのです。

ChatGPTで画像生成するためには、最低限有料版を選択しなければいけません。ではどれくらいの料金になるのか、次の項で紹介します。

利用料金

ChatGPT Plus(有料版)の利用料金は毎月20ドルかかります。日本円にすると、2025年2月末時点では約3,400円ほどです。

image

引用:ChatGPT 料金設定 | OpenAI

さらに月200ドルかかる「ChatGPT Pro」は、Plusプランにさらに次の機能を追加した最上位プランです。

  • 無制限のアクセス

  • OpenAI o1のプロモード

  • 高度なボイスモード

ChatGPT ProはGPT-4oやOpenAI o1へのアクセス制限がなくなり、大量のデータ処理や繰り返しのタスクにも対応することが可能です。

また、リアルな会話を実現できる高度ボイスモードも無制限に利用することができます。

ChatGPT Proは研究者やデータアナリスト、大規模なコンテンツなどを作成する際に最適なプランです。画像生成だけであれば、ChatGPT Plus(有料版)で十分でしょう。

ただし、複数人で利用する中小企業やプロジェクトチームであれば「ChatGPT Team」に加入する必要があり、利用料金は月25ドル(年額課金)と個人より割高になります。

image

料金プランは目的や規模に合わせて適したものを選ぶようにしましょう。

ChatGPTで画像生成をするメリット

ChatGPTで画像生成をするメリットは以下の3点挙げられます。

作業時間の短縮になる

ChatGPTで画像生成すれば、作業時間の短縮につながります。

画像生成は、数秒~数分で作成されます。人が画像を作成するとなると、数時間や場合によって数日かかることがあるでしょう。

さらにプロのデザイナーを雇ったり、高価な専用ソフトを購入したりしなければなりませんでしたが、ChatGPTであれば20ドルで利用できるため、コスト削減と生産性の向上にもつながるメリットがあります。

商業利用が可能

ChatGPTで生成したコンテンツは所有権や利益がユーザーにあり、商業利用が可能です。

OpenAI社の利用規約では、以下のような記載があります。

お客様とOpenAIの間において、適用法令で認められる範囲で、お客様は、(a)インプットの所有権限は保持し、(b)アウトプットについての権利を有するものとします。当社はアウトプットに関する権利、権原、及び利益がある場合、これらすべての権限をお客様に譲渡します

参考:利用規約 | OpenAI

ChatGPTで生成したコンテンツの権利はユーザーに帰属し、発生した収益もユーザーに還元されることを意味します。利用規約を遵守する限り、権限はユーザーになるので商業利用することが可能です。

ただし、他人の権利を侵害したり、悪用目的で使用した場合、人が作り出したものではない場合に、アウトプットを人が作り出したものと表示することは利用規約に違反するため、商業利用できなくなるのです。ChatGPTを利用する際は、利用規約を確認しておきましょう。

技術的なスキルを必要としない

ChatGPTの画像生成機能を活用すれば、専門的なデザインスキルや高度な技術がなくても画像の生成が可能となります。

従来の画像作成は、複雑なシステムや操作など、専門的な知識が必要であり時間が多くかかっていました。

しかしChatGPTではシンプルなプロンプトの入力だけで画像生成することが可能となり、特別専門的な人や技術なども不要になるメリットがあります。

ChatGPTで画像生成するプロセス

ではChatGPTで画像生成をするにはどのような流れで進めるのでしょうか。

ここでは4つのステップに分けて紹介します。

ChatGPTのアカウントを作成する

はじめにChatGPTにアクセスして、アカウントの作成をします。アカウントを作成する方法は、以下の4つから選ぶことが可能です。

  • メールアドレスから登録

  • Googleアカウントから登録

  • Microsoftアカウントから登録

  • Appleアカウントから登録

メールアドレスからアカウントを作成する場合、パスワード設定した後確認メールが届くので、忘れないように注意しましょう。

その他の3つのアカウントであれば、スムーズに登録することができるためおすすめです。

有料プランに加入する

アカウントの作成ができた後は、有料プランへ加入します。個人であれば「ChatGPT Plus」企業などであれば「ChatGPT Team」を選びましょう。

支払方法はクレジットカードで、カード情報の入力が必要です

プロンプトを入力する

次に生成したい画像についてプロンプトを入力していきます。この際注意しなければいけないのは、一度の指示では希望する画像が生成されない可能性があることです。

何度もプロンプトを行い、調節して指示していくことで、画像の制度が上がっていきます。

希望画像が生成されるまでプロンプトの調整をする

希望画像が生成されるまで、プロンプトの調節を何度もしていく必要があります。

具体的に詳細な指示を出すことで、AIは意図を正確に解釈しやすくなり、イメージに近い画像を生成することができるでしょう。

例えば「水彩画で富士山を見る4人家族」という指示を出したとします。色合いや雰囲気などがイメージと異なった場合、プロンプトで調節し、ブラッシュアップしていきます。

1度の指示で完成させるより、複数回行うことでイメージに近い画像を作成することができるので、何度も調節するようにすることがポイントです。

画像生成のコツ

ここではChatGPTで画像生成するコツを3点紹介します。

イメージの詳細を伝える

ChatGPTで画像生成する際は、イメージの詳細を伝えるようにすると、より理想的な画像が生成されます。一度ChatGPTで文章を作成してからプロンプトすると、より良いものが生成されます。

人物の年齢や表情、背景や光の当たり方など、細かい部分まで支持することで、イメージに近い画像にすることができます。

一回のプロンプトで完成を目指さない

先ほどもお伝えした通り、1回のプロンプトで完成を目指すのではなく、何度も追加指示を出すことで画像の修正ができます。もちろん1回のプロンプトでイメージ通りの画像ができるケースもありますが、複数回指示を出すことで画像修正ができます。

さらに、2024年5月のアップデートで「生成された画像の一部を選択して修正する機能」が追加されました。

修正したい箇所を選択し、具体的な指示を出すことで、画像の一部分だけを変更することも可能です。

このようにChatGPTでは細かな指示が可能となり、納得できる画像が生成できるまでプロンプトしてみましょう。

英語で入力する

ChatGPTは日本語に対応していますが、英語で入力するとよりイメージに近い画像を生成できます。

ChatGPTは日本語の指示を英語に変換して画像生成を行いますが、変換がうまくいかないこともあります。そのため、英語でプロンプトしてみると日本語とは異なる画像が生成されることも多いのです。

英語が得意という方は、英語で入力してみると良いでしょう。

ChatGPTと画像生成AIの連携

ChatGPTは文章作成が強みであり、ChatGPTでプロンプトを作成し、他画像生成AIに作成したプロンプトを読み込ませることも可能です。

ChatGPTと画像生成AIの連携もできるので、ここではおすすめな5つの画像生成AIを紹介します。

ChatGPT4o

image

ChatGPT4oはOpenAIが2024年5月に開発した大規模言語モデル(LLM)で、特に自然言語処理(NLP)において強力な性能を発揮します。

末尾のoは「omni(すべての)」の略称で、言語、画像、音声、動画をすべて1つのモデルで処理できる能力があることを示しています。

以前ChatGPTでは「GPT-4-turbo」が使用されておりましたが、現在ではChatGPT4oが主流化されており、言語、画像、音声、動画をすべて1つのモデルで処理できる能力を持ち合わせております。

参考:Hello GPT-4o | OpenAI

DALL‐E3

image

DALL‐E3(ダリ・スリー)とは、2023年9月21日にOpenAI社が発表した画像生成AIです。以前の画像生成AIでは質の高い画像を作成するためには複雑なプロンプトが求められておりましたが、DALL-E3では簡単なプロンプトでも質の高い画像が生成することが可能です。

DALL-E3では学習した膨大なデータに対してアルゴリズムを適用し、画像を生成するので、ユーザーの意図や意味を汲み取る能力があります。

もちろん画像生成してもユーザーから追加の指示があれば修正してくれるので、クオリティの高い画像生成をすることが可能です。

参考:DALL·E 3 | OpenAI

Midjourney

image

Midjourney(ミッドジャーニー)とは米サンフランシスコにある同名のAI研究所が開発した画像生成AIです。

キーワードを入力するだけでAIが自動的に画像を生成するサービスで、25枚程までなら無料で画像生成できるうえ、定額料金を支払うことで制限なく利用することも可能です。

Midjorneyを活用すれば、一つの作品をわずか1分程度でクオリティの高い画像を生成できます。膨大な画像データを学習しているので、斬新なアイデアが盛り込まれていることも珍しくないのです。

一方で、日本語対応していないうえ、無料プランは商業利用することはできません。25枚以上の画像を生成すると月10ドル〜60ドルのコストがかかります。(有料プランは商業利用可能)

参考:Midjourney

Stable Diffusion

image

Stable Diffusion(ステイブル・ディフュージョン)とは、イギリスのスタートアップであるStability AI社が開発した画像生成AIです。

「入力されたテキスト」をもとに画像を生成する「訓練済のAIモデル(Diffusion Model)」を搭載した画像生成AIであり、ステムに搭載された「潜在拡散モデル」というアルゴリズムによって生成されています。

Stable Diffusionはインストール不要でブラウザから簡単に使うことが可能です。さらに拡張機能を利用して生成画像をカスタマイズできるので、イメージに近い画像を作り上げることができます。

料金は以下の4プラン有り、最も安いのは月1ドルです。

image

引用:Pricing - Japanese - Diffus

日本語も対応しているので、コストを抑えて画像生成AIを使ってみたいという方におすすめです。

参考:Diffus - Stable Diffusion Image Generator for Professionals and Enthusiasts

Dream Studio

image

Dream Studio(ドリームスタジオ)とは、Stability AI社が開発・運営する「Stable Diffusion」のオープンβ版として公開された画像生成AIです。

テキストを入力すると、それに合った画像を生成することができ、画像のサイズや類似度、処理回数なども指定できます。生成された画像の著作権はフリーで自由に利用が可能です。

無料トライアルとして25クレジットが付与され、そのクレジットを消費して画像を生成します。価格は10ドルで1,000クレジットが付与されるので、生成する画像の枚数にもよりますが、他の生成AIと比較するとコストは安い傾向にあります。

画像生成まで数十秒で作成され、風景や動物などさまざまなジャンルの画像が生成されます。まずは無料トライアルで画像を作成し、イメージに近い画像であればそのまま利用してみるのも良いでしょう。

参考:DreamStudio

AI導入に活用できる補助金・助成金

ここではAI開発やAI製品の導入をする際に、受けられる補助金を3つ紹介します。

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等がITツールを導入する際の経費の一部を補助する制度です。

AI導入に関わるソフトウェアやハードウェア、導入コンサルティング費用などが補助対象となります。顧客や取引先からの問い合わせ対応を生成AIによって自動化するツールなどの導入に活用することができます。

本補助金は最大450万円が補助され、補助率は類型や事業者の規模によって異なるので、(補助率1/2〜4/5)詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

参考:IT導入補助金とは?補助額や申請方法、スケジュール、注意点などを解説

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、中小企業や個人事業主を含めた小規模事業事業者などが行う設備投資を支援する補助金です。

企業が取り組む革新的な新商品開発・サービス開発や生産プロセスの向上・改善を支援することを目的としているので、生成AIの導入による生産性の向上や技術革新などに活用することができます。

ものづくり補助金には5つの申請枠が設けられており、従業員の数などによって補助額にも違いがあります。

とはいえIT導入補助金と比較すると補助額も大きいので、気になる方は以下の記事をご確認くださいませ。

参考:ものづくり補助金の最新スケジュールは?制度概要・採択率も紹介!

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金とは、個人事業主やフリーランスなど、従業員が少ない小規模事業者が経営を継続しているために行う事業を支援する補助金です。

販路拡大や業務効率化などに関わる経費の一部に対して、補助金が交付されます。AIに特化した補助金ではありませんが、AIによる業務効率化等に取り組む小規模事業者も交付の対象です。

補助額は6つの申請枠があり、通常枠で50万円、その他で200万円まで交付されます。小規模事業者に特化した補助金なので、個人事業主などの方におすすめな補助金の一つです。

小規模事業者持続化補助金については以下の記事で詳しく紹介しています。

参考:小規模事業者持続化補助金の申請方法は?対象者から必要書類、書き方までを解説

ChatGPTで画像生成をする際の注意点

ChatGPTで画像生成をする際は、以下の3つの点に注意しなければいけません。

0penAI社の利用規約違反がないか確認する

0penAI社の利用規約違反がないか確認することが大切です。生成AI画像は著作権が利用者に帰属し、商業目的に利用することができます。

しかし、利用する生成AIによっては商業目的への利用を禁止している場合もあるため、サービスごとに利用規約を確認しましょう。

万が一規約に違反した場合、アカウントに対して停止又は終了などの措置が講じられる可能性があります。

著作権を侵害していないか確認をする

画像生成AIと著作権問題は密接な関係にあり、文化庁の「AIと著作権について」では、生成AIで作成した画像でも、人間が書いた絵と同様に類似性と依拠性を基準に著作権侵害の判断が行われます。

意図せず生成AIで画像を作成しても、実は著作権を侵害していることがあるのです。そのため、既存の著作物との類似性をチェックする必要があります。

とはいえ、著作権問題は未だ日本では判例がなく、具体的な判断基準が不明確の状態です。

著作権リスクがある場合に備え、出来るだけオリジナルのデザインを作成するように心がけましょう。

不適切な画像は生成できない

ChatGPTでの画像生成では、不適切な画像は生成できません。具体的には以下のような画像が該当します。

  • 他人を傷つける

  • 自殺や自傷行為を助長

  • サービスやシステムのセキュリティを侵害する不正行為に関与

  • 財産を破壊

上記のように他社にも危害を与えるような生成画像は作成できません。OpenAIは、そのプラットフォーム上での安全性と倫理性を確保するため、特定の種類のコンテンツ生成を禁止しているためです。

暴力的、性的、差別的な画像をリクエストしても拒否される設定となっているため、あらかじめ理解しておきましょう。

まとめ

ChatGPTで画像生成するためには有料プランである「ChatGPT Plus」に加入する必要があります。加入した後は、プロンプトを入力し、何度も微修正して画像を作成すれば、イメージに近い画像を作り上げることが可能です。

とはいえ、月々20ドルのコストが発生するため、ChatGPTを利用される方は補助金などをうまく活用すると良いでしょう。

補助金コネクトではAI導入を検討している企業様の補助金サポートを行っております。

「どの補助金を使えばわからない」「補助金の要件を満たしているか知りたい」というご相談を始め、多くの企業様からお問い合わせを多く頂いております。

相談料も無料なので、AIに関する補助金について気になる方はぜひ下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
本記事に関連するサービス
補助金コネクトは、補助金申請の支援パートナーです。資金調達をご検討中の方は、お気軽にご相談くださいませ。
この記事の監修者
岩井康一の写真
補助金コネクト株式会社
代表取締役 岩井康一
野村総合研究所にてプロジェクトマネージャー、ITコンサルタントとして金融機関の大規模ITプロジェクトのリードを多数経験。その後、28歳の時に野村アセットマネジメントのニューヨーク拠点のテクノロジー部門ヘッドとして米国駐在。帰国後、VCからシードファイナンスを受けてフィンテックスタートアップを創業した後、現在は補助金コネクト株式会社の代表として、中小企業から中堅企業の資金調達を幅広く支援。専門は「ファイナンス × テクノロジー」。 大阪大学大学院情報科学研究科(修士)、横浜国立大学理工学府(Ph.D.)。
関連記事
もっと記事を見る >
最適な経営打手がわかる
経営診断ツール
今すぐ試してみる
とっても簡単!入力約3分

会社(個人の方は自宅)の所在地を選択してください

都道府県
市区町村
購入する商品から補助金を調べる
商品を検索
都道府県で絞り込む
種類で絞り込む
キーワードで絞り込む
ご相談・お問い合わせ
お客様の資金調達をサポートします。お気軽にご相談ください。
メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
補助金コネクト
東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 
桑野ビル2階
TEL:050-3613-3538
© 補助金コネクト
キャンセル