物価高や社会変化を受け、給付金や助成金制度は日々アップデートされています。本記事では、もらえる給付金を分野別・エリア別・対象別に整理しました。国の大規模給付金から地域独自の支援、子育て・事業・生活支援まで、最新情報と申請の要点を解説します。自分や家族・会社がどの制度に当てはまるかを確認できる内容にしていますので、ぜひ最後までチェックして賢く活用していきましょう。
中小企業・個人事業主向けのAI補助金診断もご活用ください!詳細は記事後半でご案内しています。
2025年、物価高騰・コロナ禍後の回復期などを背景に、国や自治体による給付金・助成金・補助金がさらに多様化しています。まずは「どんな種類の給付金があるのか」「自分(事業)は対象になるのか?」という疑問を解消していきましょう。
給付金と似た制度に、補助金や助成金があります。混在しやすいこれらの制度、以下にわかりやすく整理しました。
制度 | 内容 |
---|---|
給付金 | 主に国・自治体が個人や事業に対して返済不要で支給するお金。申請時に条件を満たしていれば、予算の範囲内で比較的幅広く受け取れることが多いです(例:全国民一律給付金、低所得者向け給付金など)。 |
補助金 | 目的(設備投資・販路拡大など)が明確に定められ、事業計画審査など厳しめの審査を経て採択された場合に交付されます。予算に制限があり、審査も競争的になります。 |
助成金 | 雇用や人材育成など特定目的ごとに、要件さえ満たせば原則受給できるものが多い。労働関係(厚労省)系が中心です。 |
わかりやすく例えると、給付金は「みんなに配られるお年玉」、補助金は「コンテストで認められてもらえる賞金」、助成金は「条件クリアで獲得できるクーポン」、といったイメージです。
参考:補助金と助成金の違いとは?それぞれの特徴、活用方法、代表的な制度を解説
2025年は以下が大きなテーマになっています。
物価高騰への家計支援(電気・ガス・ガソリンの補助給付金も復活)
全国民・非課税世帯への現金給付(2〜4万円規模見込み)
子育て・高齢者・住民税非課税世帯など属性限定で上乗せ給付
中小企業・個人事業主への設備投資・販路拡大・雇用安定のための補助金・給付金の充実
国・自治体ともに随時制度追加・変更があります。基本情報は押さえた上で、定期的な最新情報チェックが必要です。
様々な制度が存在しているため、「分野別」に分類して制度の特徴や活用ポイントを見ていきます。
日々の生活や家計支援のための給付金には以下のようなものがあります。
物価高騰対策現金給付金(全国民一律・非課税世帯向け上乗せ)
電気・ガス・ガソリン等の生活インフラ料金補助
住宅・家賃支援(住居確保給付金など)
自治体独自のプレミアム商品券(1人5,000〜3万円相当のケースも)
名称 | 主な対象 | 支給額 | 申請先 |
---|---|---|---|
全国民2万円給付(案) | 全国民(所得制限なし) | 2万円(一律)、非課税世帯4万円 ※ | 市区町村 |
生活保護世帯臨時給付 | 生活保護世帯 | 2万円~ | 市区町村 |
住民税非課税世帯支援 | 住民税非課税世帯 | 3~4万円 | 各自治体 |
※執筆時点では、全国民2万円給付は公約段階のため案となります
申請書類は住民票や所得証明、本人確認書類が基本です。詳細は自治体HPで確認してください。
子育てや教育分野の給付金には以下のようなものがあります。それぞれ各自治体のHPなどでご確認ください。
児童手当(国)+自治体独自上乗せ(例:子1人あたり5,000円~1万円増額や商品券支給)
ひとり親家庭等支援給付金(低所得家庭中心)
教育関連の支援金(例:高校進学応援給付金、給食費・学用品費補助など)
特別児童扶養手当(障害のある児童の家庭)
自治体によっては、新生児・若年層向けの定住促進金、習い事補助などバラエティも豊富です。
中小企業や個人事業主向けには以下の制度が準備されています。
新事業進出補助金:新事業展開・業態転換等。最大9,000万円の補助額
小規模事業者持続化補助金:販路開拓や設備投資等に利用可能。最大250万円
IT導入補助金:ITツール導入が目的。最大450万円
雇用調整助成金・キャリアアップ助成金:人材雇用安定・社員育成の定番助成金
自治体独自:都道府県・市町村による創業・設備投資向けの補助金(100万円~1000万円規模)
高齢者や障害者向けの給付金には以下のようなものがあります。
年金生活者支援給付金(月5千円~)
高齢者おこめ券・商品券支給事例(例:那覇市 米券8,800円分)
障害者手当・介護者向け特別手当
介護給付、医療支援金
年齢や障害の等級によって支給条件や金額が違うため、各自治体の相談窓口で詳細を確認するのが安心です。
給付金制度は、住む場所によっても大きく異なります。支援策を「大都市圏」「地方都市・町村」の2軸でピックアップしご紹介します。
東京都:昭島市 非課税世帯子育て特別給付金(1人2万円)(参考:昭島市)
東京23区:区ごとのプレミアム商品券、家計支援臨時給付金など
大阪市:各区ごとに独自の高齢者・子育て・ひとり親世帯向け給付金
名古屋市:1人1.5万円分商品券給付事例(参考:名古屋市)
さらに、電気・ガス補助・エアコン設置給付金など季節ごとに独自給付もあります。是非ご自身の都道府県で調べてみてください。
地方の市町村でも様々な給付金が支給されています。以下に特徴的なものをリストアップしました。
岐阜県関市・大垣市:移住促進支援金・商品券給付(参考:関市)
長野県北相木村:商品券2万円分支給
沖縄県那覇市:高齢者1人8,800円米券、子ども1人1万円給付
福井県福井市:おこめ券配布制度(8,000円〜)
小規模自治体こそ「移住・子育て・新規雇用・地域商品券」など独自性ある給付金が豊富です。
家庭状況別に整理すると以下のようになります。
単身世帯:住民税非課税(年収100万円以下等)、生活困窮者、障害者等
夫婦・子育て世帯:所得・住民税、子の人数、ひとり親家庭、養育者等
高齢者世帯:年金収入、健康保険・医療サポートの有無、介護状態
事業主:雇用保険、事業経験、雇用人数、売上・所得水準
Zaimからは「あなたがもらえる給付金」自動診断ツールが提供されていますので、よければ利用してみてください。
参考:Zaim
飲食/小売/製造など現場業種:コロナ・物価高影響支援、賃金引上げ対応支援
IT・教育・福祉系:DX化・雇用拡大・設備投資支援
一般事業主:設備投資、販路拡大、事業再構築型等の大型補助金
創業・移住起業家:創業支援金、空き店舗利用補助等
事業向けは一般に補助金というカテゴリになります。興味のある方は、以下のページより自社に合うものを3分で診断可能です。無料でできますので是非ご利用ください。
給付金・補助金の申請フローは概ね以下の通りです。
公募要領や募集ページで対象者、必要書類、申請期限を確認
オンラインまたは郵送で申請(マイナンバー・住民票・収入証明が基本必要)
書類審査、追加書類提出。その後審査結果の受領(2週間~2ヶ月程度)
給付金支給(入金)または現物(商品券・クーポン等)発行
以下はよくある注意点です。申請前にチェックするようにしましょう。
書類の記載漏れ・記入ミスが最も多い不備原因です
期限を厳守しましょう。期日を1日でも過ぎると無効となります
補助金は審査があるなど、必ずもらえるわけではありません
以下は書類不備や申請漏れを防ぐための注意点です。申請書記入の際に特にご注意いただきたいポイントになります。
募集要項を最後まで読む(Q&Aや例外条件も見落とさない)
記入例や公式資料を参照する。わからない点は自治体・商工会に質問
セルフ診断ツールなどが事務局サイトで提供されている場合は利用
申請直前は二重三重チェックを!第三者に依頼するのも効果的です
給付金制度は、家計・地域・企業を直接支える大きな味方です。2025年以降、国や自治体からの新たな支援も続々登場しています。自分や所属する事業・団体が「何に該当し、どこで申請できるか」を把握することがもらい忘れ防止の第一歩です。
本記事を参考に積極的に活用し、是非ご自身の生活や事業にお役立てください。事業者の方は補助金に関する無料相談を実施していますので、合わせてご利用ください。