補助金コネクト
支援検索コラムAIチャット無料相談お役立ち資料顧問
Menuアイコン

ものづくり補助金の申請にコンサルを活用するメリットや注意点を解説

補助金
|
更新:2025/06/14

ものづくり補助金は、日本の中小企業や小規模事業者が技術革新や新しい製品の開発、業務効率化を実現するための重要な支援制度です。

この補助金は、企業が新たな試みに挑戦する際に必要な資金の一部を補助することで、財務的なリスクを軽減しつつ成長を促すことを目的としています。

しかし、ものづくり補助金の申請プロセスは複雑で、多くの時間と専門的な知識を必要とします。ここで、おすすめしたいのが補助金コンサルタントです。補助金専門のコンサルタントは、採択されやすい申請書の作成を支援しています。

この記事では、ものづくり補助金の基本からコンサル活用のメリットまでを詳しく解説します。是非ご自身の事業の成長のために、補助金コンサルタントを活用してみてください。

▼この記事でわかること

  • ものづくり補助金の概要

  • ものづくり補助金を受け取るまでの流れ

  • ものづくり補助金の申請をコンサルに依頼するメリット

  • ​​ものづくり補助金でコンサルを選ぶ際のポイント

補助金コネクトは、補助金・助成金の検索から申請、さらには経営相談まで、ワンストップでサポートするサービスです。

豊富な情報量と簡単な操作で、事業に合った補助金を簡単に見つけられます。また、経験豊富なコンサルタントが、申請から入金まで伴走します。

「どんな補助金があるか分からない」「申請書類が難しい」などのお悩みをお持ちの方も、ぜひ一度ご相談ください。

補助金コネクトがわかる資料(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする

ものづくり補助金とは

image

ものづくり補助金とは、経済産業省が主導する大型補助金制度の一つです。

技術革新や製品開発、業務効率化など、新たな試みを行う中小企業を財務面でサポートすることを意図しており、多くの企業が新たな事業展開や改善プロジェクトに活用しています。

ものづくり補助金により、通常高額になる設備投資や研究開発に必要な費用の一部をカバーでき、財務的リスクを抑えつつ挑戦的なプロジェクトを実行できるようになります。

ものづくり補助金の具体的な活用事例は、以下の記事もご覧ください。

参考:ものづくり補助金を活用した新規事業の事例は?制度の概要と活用事例、注意点などを紹介

ものづくり補助金の補助額

image

ものづくり補助金の補助額は、 申請する事業の規模や内容、企業の属性等によって異なります。

申請枠

補助率

補助上限額

製品・サービス高付加価値枠

2分の1(中小企業)

3分の2(小規模事業者)

従業員数5人以下 750万円

6~20人 1,000万円

21~50人 1,500万円

51人以上 2,500万円

グローバル枠

2分の1(中小企業)

3分の2(小規模事業者)

3,000万円(100万円~1,000万円の引上げ有り)

参考記事:ものづくり補助金とは?対象者や申請要件、補助額、申請方法をわかりやすく解説

製品・サービス高付加価値枠

通常枠は、基本的な技術開発や設備投資を支援する枠組みです。中小企業が行う製品開発や業務効率化、技術向上を目的としたプロジェクトに対して補助金が支給されます。

グローバル枠

グローバル枠は、海外市場への進出や輸出拡大を目指す企業を支援する枠組みです。国際競争力のある製品の開発や、海外拠点の設立といったプロジェクトが対象となり、グローバル展開を加速する企業を支援します。

これらの枠を有効に活用することで、それぞれの企業の戦略や目標に応じた支援を受け、成長を促進することが可能です。

ものづくり補助金を受けるまでの流れ

image

ものづくり補助金を受けるための流れはステップが多く、計画的に進めることが重要です。ここでは、計画の立案から実際の申請、そして採択後の手続きに至るまで、具体的な流れを紹介します。

公募情報の確認

まずは、ものづくり補助金総合サイトで最新情報をチェックしましょう。公募時期、申請資格、補助内容などが記載されています。

申請書類の準備

公募内容を確認し、自社の事業計画が要件を満たしていることを確認したら、申請書類の準備を始めます。主な必要書類は以下の通りです。

  • 事業計画書

  • 補助経費に関する誓約書

  • 賃金引上げ計画の誓約書

  • 決算書

  • 従業員数の確認書類

  • 労働名簿

  • その他応募枠に応じた書類

これらの書類は、 事業内容や目標とする成果、 資金計画などを具体的に記載する必要があります。

誓約書などは「公募要領について|ものづくり補助事業公式ホームページ ものづくり補助金総合サイト」からダウンロードできます。

申請書類の提出

作成した申請書類は、電子申請システムを通じて提出を進めます。締め切り間際はシステムが混雑する可能性もあるため、余裕を持って手続きを行いましょう。

詳しくは「電子申請システム操作マニュアル_19.0版」に記載されています。

書類審査・面接審査

提出した書類に基づいて審査が行われ、必要に応じて面接審査が行われることもあります。審査では、事業計画の妥当性や実現可能性、波及効果などが評価の対象です。

交付決定

審査を通過すると、補助金の交付が決定します。 交付決定通知書には、補助金額や補助対象経費などが記載されています。

事業の実施・補助金の請求

交付決定後、事業計画に基づいて事業を実施します。 事業完了後には、 必要な書類を揃えて補助金の請求を行いましょう。 補助金は、原則として、 事業完了後に精算払いで支給されます。

事業成果報告

補助事業が完了したら、事業成果報告書を提出する必要があります。報告書には、事業の成果や目標達成状況などを記載しましょう。

ものづくり補助金申請は、 複雑な手続きが必要となります。 分からないことがあれば、 専門家であるコンサルタントに相談するのもおすすめです。

コンサルティングサービスの役割は、この制度を最大限に活用する手助けをすることです。

専門のコンサルタントは、企業が適切なプロジェクトを計画・実行し、補助金獲得のための効果的な申請書類を作成することをサポートします。

ものづくり補助金申請をコンサルに依頼するメリット

image

ものづくり補助金の申請は複雑で、多くの時間と専門知識を要します。ここでは、なぜコンサルタントの力を借りることが有益なのか、具体的なメリットを解説します。

事業のブラッシュアップ

コンサルタントを利用する最大のメリットの一つは、事業内容のブラッシュアップです。専門家の視点からアドバイスを受けることにより、事業計画が更に魅力的になったり、経営者自身が気づかなかった新たな視点を得られることがあります。

コンサルタントには得意な業界やよく支援している施策などがありますので、具体的に相談されることをおすすめします。

採択されやすい事業計画書の作成

ものづくり補助金の申請は競争が激しく、採択を勝ち取るためにはしっかりとした事業計画書が必要です。

コンサルタントはこれまでの申請経験から、合格レベルをある程度予測し、事業計画を改善するアドバイスを提供してくれます。

また、中小企業診断士であれば審査員をすることもありますので、事業計画が魅力的かどうかを審査員の目線でチェックしてくれます。

申請作業の負担を軽減

ものづくり補助金の申請は、公募要領の理解から書類準備、申請など、様々な手続きがあります。

スタッフの少ない中小企業にとっては、申請作業が大きな負担となることが少なくありません。コンサルタントに依頼することで、これらの作業の多くを効率的に進めることができ、大幅な時短となります。

ものづくり補助金申請をコンサルに依頼するデメリット

image

コンサルタントを活用することには多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。

ここでは、ものづくり補助金の申請をコンサルタントに依頼した際に後悔しないよう、主なデメリットと対処方法をお伝えします。

費用が発生する

コンサルタントを雇う上で最も大きなデメリットとなるのが費用です。

プロフェッショナルなサービスには相応の対価が必要であり、特に中小企業やスタートアップにとって、このコストが大きな負担になることがあります。

対処法として、コンサルタントによっては固定料金または成果報酬型の料金体系を持っているため、予算に応じて賢く選択することが重要です。たとえば、支援を受けるのは採択までか、または入金までか等、具体的な依頼作業と費用のバランスを見てみることをおすすめします。

打ち合わせ等の時間が必要

コンサルタントとの連携には、打ち合わせや情報共有のための時間と労力が必要です。

特に初めてコンサルを利用する場合、進め方に慣れるまで時間がかかることがあります。コンサルタント側としても、企業の状況を詳細に把握する必要があるため、頻繁にコミュニケーションを取ることが必要になります。

これに対処するためには、打ち合わせの目的と範囲を事前に確認したり、複数のやり取りをまとめて確認するなど、できる限り効率的に進める方法をコンサルタントと相談することをおすすめします。

また、オンライン会議ツールなどを活用することにより、移動時間を省くことで時間の節約ができます。さらに、必要な情報を予め整理しておくことで、やり取りの回数を減らすことができるでしょう。

​​ものづくり補助金でコンサルを選ぶ時のポイント

image

補助金申請において重要になるコンサルタントですが、誰をパートナーに選ぶかは非常に重要です。

そこで、選ぶための具体的な観点として、

  • 経験と実績   

  • 専門性

  • 料金体系

といったポイントを考慮するようにしましょう。

経験と実績

過去の採択実績を持つコンサルタントを選ぶことで、具体的なノウハウを得ることができます。

過去の採択実績や、サポート企業の成功事例などを参考にするのもおすすめです。

専門性

コンサルタントが、貴社の属する業界や申請を検討している補助金制度に精通しているかを確認しましょう。

専門知識を持つコンサルタントであれば、制度の変更点や最新の動向を把握しており、より効果的な支援を受けることができます。

料金体系

コンサルティング費用は、コンサルタントによって大きく異なるので、契約前に、料金体系が明確に示されているかを確認しましょう。

どのようなサービスに対してどの程度の費用がかかるのかを事前に理解しておくことで、トラブルを防ぐことができます。

依頼するタイミングも重要です。理想的には、申請の初期段階からコンサルタントを巻き込むことで、事業計画の作成から申請作業まで一貫してサポートを受けることができるでしょう。

ものづくり補助金のコンサルを選ぶ時の注意点

image

コンサルティング費用と契約条件については、しっかりと確認しておくことが重要です。

補助金申請サポートの場合、作業開始時に払う着手金と、採択後に払う成功報酬に分かれていることが一般的です。しかし細かく見ていくと、最低金額や上限金額が設定されていたり、依頼する時期によって成功報酬の料率が異なったりすることもあるので、注意が必要です。

また、コンサルタントとの相性や、チームでのサポートが受けられるかどうかを確認するのも重要です。

最初に対応するコンサルタントが最後まで対応するとも限らないため、最初の相談時に確認しておきましょう。

これらのポイントを踏まえて、ものづくり補助金の申請を助けてくれる、信頼できるコンサルタントを見つけてください。

費用や条件だけでなく、人間関係やコミュニケーションの容易さも考慮し、長期的な関係を築きたいと思う相手を選ぶことが重要です。

ものづくり補助金のコンサルに関するよくある質問

image

ここでは、ものづくり補助金のコンサルタントに関するよくある質問をQ&A形式でまとめています。これからコンサルタントに依頼しようとしている方はチェックしてみてください。

コンサルティングの費用はどれくらいかかりますか?

A. コンサルティング費用は、通常、企業の規模やプロジェクトの内容、契約形態(固定料金、成功報酬型など)によって異なります。一般的には数十万円から数百万円程度が目安ですが、詳細はコンサルタントと相談してみてください。

コンサルを利用したら必ず補助金に採択されますか?

A. コンサルタントのサポートにより採択率は向上しますが、保証されているわけではありません。審査は競争が激しく、事業の内容や市場環境など様々な要因にも左右されます。経験豊富なコンサルがいれば、成功の可能性を高められますが、絶対ということはないので予め確認しておきましょう。

複数のコンサルタントの中から一社を選ぶ際のポイントは何ですか?

A. コンサルタントを選ぶ際のポイントは、実績・専門性・料金体系の透明性です。また、彼らが提供するサービスが自社のニーズに合っているか、初回の相談時にどの程度親身になって対応してくれるかも判断材料となります。コンサルタント個人だけではなく、チームや組織としてどのような支援が受けられるかも確認してみてください。

ものづくり補助金はコンサルタント活用で事業成功を

image

ものづくり補助金は、中小企業の成長を力強く後押しする国の補助金制度です。設備投資や新技術開発など、 資金面でのサポートを受けながら挑戦することができます。

しかし、申請手続きは複雑で専門知識が必要となるため、採択率向上のためには、専門家であるコンサルタントの活用されることをおすすめします。

コンサルタントは、事業計画のブラッシュアップから、 採択されやすい書類作成、申請手続き代行まで、 幅広くサポートしてくれるため、時間と労力の節約にも繋がります。

ぜひ、本記事を参考にして、信頼できるコンサルタントを見つけ、補助金を活用して、 事業を発展させてください。

「補助金コネクト」は、中小企業の皆さんが抱える、補助金や助成金に関するお悩みをワンストップで解決できるサービスです。

豊富な情報量と簡単な操作性で、あなたに合った補助金を見つけられます。また、経験豊富なコンサルタントが、申請から入金まで一貫して伴走します

「使える補助金を知りたい」といったご相談でも構いません。まずはお気軽にご相談ください。

資金調達にお悩みの方へ

以下のようなお悩みを抱えていませんか?

  • 投資を行う予定だがコストを削減したい

  • 補助金について詳しい人が周りにいない

  • 使える補助金がないか知りたい

新規事業などでまとまった経費を予定されている方は、補助金申請でコスト負担を軽減することができます。

しかし、自社に合った補助金を見つけるためには、相当の時間と手間が必要になります。

もし事業投資をお考えの方は、補助金の診断から申請サポートまでをワンストップで対応している補助金コネクトにお問い合わせください。

メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
本記事に関連するサービス
補助金コネクトは、補助金申請の支援パートナーです。資金調達をご検討中の方は、お気軽にご相談くださいませ。
関連記事
もっと記事を見る >
使える補助金が一瞬でわかる
AI診断
今すぐ試してみる
とっても簡単!入力約3分

会社(個人の方は自宅)の所在地を選択してください

都道府県
市区町村
購入する商品から補助金を調べる
商品を検索
都道府県で絞り込む
種類で絞り込む
キーワードで絞り込む
資料請求
補助金コネクトのサービス資料をダウンロードいただけます。補助金申請をご検討の方はぜひご一読ください。
ご相談・お問い合わせ
お客様の資金調達をサポートします。お気軽にご相談ください。
メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
補助金コネクト
東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 
桑野ビル2階
TEL:050-3613-3538
© 補助金コネクト
キャンセル