補助金コネクト
Menuアイコン

両立支援等助成金とは?各コースの申請要件、受給額と対象者

助成金
|
更新:2023/01/29

厚生労働省「令和2年版 厚生労働白書」による共働き世帯が66.2%と高水準となった一方、仕事と家庭の両立を支援するためには、公的な支援の活用が欠かせません。

厚生労働省が制定した制度のひとつ「両立支援等助成金」は、仕事と家庭の両立を可能とする職場環境づくりを支援する助成金です。

両立支援等助成金とは一体どのような助成金なのか、本記事で解説します。

補助金コネクトでは「補助金を活用したい」「補助金の申請方法を知りたい」企業さまに、補助金活用に関する情報提供をしています。資金調達でお困りの方はお気軽にご相談ください。
補助金活用資料の無料ダウンロードはこちら
補助金コネクトがわかる資料(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする

両立支援助成金とは

両立支援等助成金とは、従業員が離職することなく、育児や介護などと両立して仕事ができる制度を導入した事業主に対して支払われる助成金です。2022年度は、以下の5コースが設定されています。それぞれのコースについて、概要を解説します。

出生時両立支援コース

男性の育休取得率は、2021年度には過去最高の13.97%を記録しました。しかし、政府の目標は、2025年までに30%を目指すことであるうえ、国際的に見ても低い水準となっています。

「子育てパパ支援助成金」とも呼ばれるこのコースでは、男性従業員の育休取得率を上げることを目的としています。育休を取得しやすい職場環境の整備や業務体制を整えた事業主に対して、以下の助成金が支払われます。

種別

条件

助成金額

第1種

育児休業取得

(産後8週間以内に開始する連続5日以上)

20万円

代替要員加算

20万円(3人以上の場合は45万円)

第2種

第1種の条件を満たしたうえで、育児休業取得率を3割以上上昇させた

1年以内達成:60万円<75万円>

2年以内達成:40万円<65万円>

3年以内達成:20万円<35万円>

<>内は、生産性要件を満たした場合となります。生産性要件は、記事後半に解説があります。

介護離職防止支援コース

労働者が介護を行うために、介護休業の取得・復帰のハードルを下げる・柔軟な働き方制度を導入するといった取り組みを行う事業主に対して、以下の助成金が支払われます。

種別

条件

助成金額

介護休業

(休業取得時・職場復帰時)

対象となる労働者が、介護休業を計5日以上取得し、復帰した

28.5万円<36万円>

介護両立支援制度

介護フレックスタイム・介護のための在宅勤務・介護サービスの費用補助などを、計20日以上利用した

28.5万円<36万円>

新型コロナウイルス感染症対応特例

新型コロナウイルス対応のための家族介護を目的に、特別休暇を取得した

5日以上10日未満:20万円

10日以上:35万円

(労働者1人あたり)

育児休業等支援コース

労働者の育児休業取得および職場復帰を円滑にするため、取り組みを行っている事業者に対して、以下の助成金が支払われます。

種別

助成金額

備考

育休取得時

28.5万円

各タイミングで2回まで

(無期雇用者・有期雇用者 各1回)

職場復帰時

28.5万円

業務代替支援

新規雇用(派遣を含む):47.5万円<60万円>

手当支給等:10万円<12万円>

有期労働者加算:9.5万円<12万円>

1人あたりの金額(10人まで)

職場復帰後支援

28.5万円

A 看護休暇制度 1,000円<1,200円>×時間

B 保育サービス費用 実支出額の2/3補助

新型コロナウイルス感染症対応特例

1人あたり5万円

不妊治療両立支援コース

労働者が不妊治療を受けるため、休暇取得・労働制限・勤務時間の調整などを行なった事業主に対して、以下の助成金が支給されます。

種別

助成金額

休暇取得などの制度利用

28.5万円<36万円>

長期休暇の加算

(休暇制度を連続20日以上取得させ、復帰後3か月以上継続勤務させた)

28.5万円<36万円>

新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース

妊娠中の女性労働者が、新型コロナウイルスへの感染に対する心理的ストレスを感じたとき、母体または赤ちゃんの健康保持に影響が出ると、医師または助産師が判断することがあります。

これを理由に休業が必要となったとき、有給休暇(年次以外)を取得させた事業主に対して、対象者1人当たり28.5万円の助成金が支給されます(5人まで)。

両立支援等助成金が受けられる対象者

両立支援等助成金は、全ての事業主が受け取れるものではなく、中小企業の事業主のみが受け取れます。中小企業の範囲と、条件にあがることが多い生産性要件について、以下でしっかりと確認しておきましょう。

中小企業の範囲

中小企業事業主の範囲は、厚生労働省により以下のとおり規定されています。

業種

条件

小売業(飲食業を含む)

常時雇用する労働者が50人以下

もしくは資本額または出資額が5千万円以下

サービス業

常時雇用する労働者が100人以下

もしくは資本額または出資額が5千万円以下

卸売業

常時雇用する労働者が100人以下

もしくは資本額または出資額が1億円以下

その他

常時雇用する労働者が300人以下

もしくは資本額または出資額が3億円以下

生産性要件について

生産性要件とは、助成金支給の際に生産性の伸び率が一定の条件を満たしていると、助成金が割増される制度です。

少子化に伴い、労働人口の減少が懸念される中、労働生産性を高める取り組みが不可欠となっています。生産性向上に向けた取り組みの支援を目的として、生産性要件が設定されているのです。

生産性要件を満たすには、生産性が一定数値以上の伸び率を記録し、金融機関から事業性評価を得ていることが条件です。具体的に算定するには、厚生労働省のホームページから「生産性要件算定シート」をダウンロードし、事業者の損益計算書や総勘定元帳などから項目を転記しましょう。

申請方法

両立支援等助成金の支給要綱は、厚生労働省のホームページに掲載されています。 申請に必要な書類はコースごとで異なるため、ここでは出生時両立支援コース(第1種)について解説します。必要書類は以下のとおりです。

  • 両立支援等助成金(出生時両立支援コース/第1種)支給申請時提出書類一覧

  • 両立支援等助成金(出生時両立支援コース/第1種)支給申請書

  • 労働協約又は就業規則の写し

  • 育児・介護休業規程の写し

  • 育児・介護に係る労使協定の写し

  • 常時10人未満の労働者を雇用する事業主(就業規則の作成及び労働基準監督署への届出義務のない)が、就業規則の作成・届出をしていない場合、労働者に周知されていることを確認できる書類(メール・回覧など)の写し

  • 労働者に対する育児休業にかかる研修開催の案内、研修の実施要領、育児休業に関する相談窓口設置の案内などが分かる書類の写し

  • 育児休業取得者の業務の整理、引継ぎに関する事項が含まれた書類の写し

  • 対象労働者の育児休業申出書の写し(申出日が明記されているもの)

  • 対象労働者の就労実績が確認できる書類の写し(育児休業前1か月分及び育児休業期間分)

  • 労働条件通知書、雇用契約書・就業規則などの写し

  • 母子健康手帳の子の出生を証明する該当部分などの写し

 別途、審査に必要な書類の提出を求められた場合は、指示に従いましょう。すべての書類が揃っていないと、受理されませんので注意しましょう。

上記の書類以外に、代替要因加算を申請する場合は、以下の書類も必要です。

  • 代替要員の部署・職務・所定労働時間等が確認できる書類の写し

  • 代替要員の就業実績が確認できる書類の写し

  • 代替要員の雇用開始時期もしくは派遣開始時期が確認できる書類の写し

申請期限は、産後8週間以内に開始する連続5日以上の育児休業を取得し、育児休業終了日の翌日から起算して2か月以内です(申出に係る4日以上が、所定労働日に対する休業であることが条件)。

申請は、各都道府県の労働局雇用環境・均等部(室)へ、来客または郵送で提出しましょう。郵送の場合は、申請期限内に労働局へ到着しなくてはいけません。消印の日付が申請期間内であっても、到着日が申請期限を過ぎてしまうと、申請されたと認められなくなってしまいます。

まとめ

両立支援等助成金は、子育てや介護と仕事を両立できる職場環境づくりに必要な制度です。

男性の育休がまだまだ取りづらいことや、仕事を続けたくとも子育てや介護と両立できずに退職する人も増える中、企業のサポートは欠かせません。企業側から見ても、生産性向上やイメージアップにつながるため、助成金を積極的に活用することが大切です。

本記事で紹介した内容を参考に、スムーズな申請を行えるよう準備を進めていきましょう。

メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
本記事に関連するサービス
補助金コネクトは、補助金申請の支援パートナーです。資金調達をご検討中の方は、お気軽にご相談くださいませ。
関連記事
もっと記事を見る >
購入する商品から補助金を調べる
商品を検索
都道府県で絞り込む
種類で絞り込む
キーワードで絞り込む
ご相談・お問い合わせ
お客様の資金調達をサポートします。お気軽にご相談ください。
メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
補助金コネクト
© 補助金コネクト
お問い合わせはこちら
キャンセル