■目的
小規模事業者および一定要件を満たす特定非営利活動法人(以下「小規模事業者等」という。)が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(物価高騰、賃上げ、インボイス制度の導入等)等に対応するため、小規模事業者等が取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。
■概要
本補助金事業は、小規模事業者が自らが作成した持続的な経営に向けた経営計画に基づく、販路開拓等の取組(例:新たな市場への参入に向けた売り方の工夫や新たな顧客層の獲得に向けた商品の改良・開発等)や、販路開拓等と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
≪補助対象事業≫
市内中小企業者の事業所において、生産性向上に資するITツールを導入する事業
(注意)PC等のハードウェアは対象外とする。
(注意)詳細は、申請ガイド・要綱をご確認ください。
人手不足や原油価格高騰をはじめとする、企業を取り巻く環境が急激に変化している中、市内中小企業の生産性向上をめざし、市内中小企業がデジタルツールを活用して、将来にわたり継続的に自社の業務の成長・発展に取り組む費用の一部を補助します。
募集期間 令和7年5月1日(木曜)から令和7年8月29日(金曜)
区内既存中小企業が、これまで取引の無い新たな顧客の獲得のためにこれから実施しようとしている新規事業(新規市場への参入や業態転換など)の展開に対して、実行計画書の作成の段階から伴走(ハンズオン)で支援し、実効的な新規事業の展開を目指すとともに、効果的なマーケティング戦略を展開することで早期の顧客獲得、事業の安定化を目指します。
※申請前に相談窓口にてオリエンテーションを受けていただく必要があります。(相談受付締切:5月30日(金))
支援対象事業 下記のすべてに当てはまる新たな事業であること。 (1)新規市場展開や業態転換を伴う新規事業であること。 (2)専門家と月1回程度の定期的な面談が可能な実施体制であること。 (3)採択決定後、概ね1年以内に販売・提供開始できる事業であること。 (4)原則として販売・提供開始後、3年以内に新規事業の売上高が概ね総売上高の10%以上になる見込みがある事業であること。 ※品川区外で実施する事業は対象となりませんのでご注意ください(ただし品川区内に本社を有する中小製造業事業者を除く)。
荒川区では、中小企業者の生産性向上及び企業価値向上を目的とした補助を行っています。
試用等を含め、実際に設備等を導入する前にご相談ください。
市内企業等が自社業務の効率化(省人化・省力化による生産性向上)のために、生成AI等のデジタル技術を活用したDX推進の取り組みに要する費用の一部を支援します。
【交付対象】 研究開発枠 自社がDXの取り組みを進める場合に、技術的可能性や事業化の可能性を調査・検証する場合に係る経費 イノベーション推進枠 自社の製品・サービス、ビジネスモデルの変革に資するために、実装化・実用化に向けたDXの取組に係る経費
申請期間 ・研究開発枠 令和7年10月31日(金曜日)まで ・イノベーション推進枠 令和7年7月31日(木曜日)まで
市内企業等が、デジタル技術と自らが保有する製品やサービス等の各種経営資源を組み合わせ、新製品の開発や新サービスの実用化に向けた技術開発に取り組む事業と新製品・新サービスの販路開拓に取り組む事業に要する費用の一部を支援します。
【交付対象】 研究開発枠 自社がデジタル技術を活用した新製品開発や、新サービス実用化に向けた技術開発・実証等に掛かる経費 イノベーション推進枠 デジタル技術を活用した付加価値の高い革新的なサービス・新製品の開発・販路開拓等に要する経費
申請期間 ・研究開発枠 令和7年10月31日(金曜日)まで ・イノベーション推進枠 令和7年7月31日(木曜日)まで
デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するために必要なデジタル技術等の導入に係る経費の一部を補助します。
県内に事業所を有する、「ひろしま医療関連産業研究会」又は「広島バイオテクノロジー推進協議会」の会員企業が、補助事業計画書により実施する事業に要する経費の一部を補助することにより、健康・医療関連分野における製品化・事業化を促進し、もって本県における健康・医療関連産業の拡大に資することを目的としています。
補助対象事業 次の各号に掲げる医療機器等の製品化・事業化のための研究開発など健康・医療関連分野への新規参入及び当該分野での事業拡大のための事業活動(通常の生産活動を除く。)を対象事業とします。 ①医薬品 ②医薬部外品 ③医療機器 ④再生医療 ⑤体外診断用医薬品 ⑥福祉機器 ⑦特定保健用食品 ⑧機能性表示食品 ⑨創薬研究 ⑩健康増進、介護予防
令和6年能登半島地震による災害及び令和6年能登豪雨との関連性の高い災害により甚大な被害を受けた地域4県(石川県、富山県、福井県、新潟県) においては、多くの小規模事業者が、生産設備や販売拠点の流出・損壊や、顧客や販路の喪失という状況に直面しています。 こうした小規模事業者の事業再建を支援するため、上記「被災地域」を対象とする本補助事業を実施し、商工会・商工会議所の助言も受けながら災害からの事業の再建に向けた計画を事業者自ら作成し、作成した計画に基づいて行う事業再建の取組に要する経費の一部を補助するものです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |