大分県では、「大分の豊かな森林と木のある暮らしを次世代へ」をテーマとして、森林環境の保全と、森林をすべての県民で守り育てる意識の醸成のための施策に必要な財源を確保するため、大分県森林環境税を導入しています。 本事業では、大分県森林環境税を活用し、より多くの県民の皆さんに森林づくりに参加していただくため、県民の皆さんが自ら企画し取組む「森林の整備活動」や「森林の体験・学習活動」を支援します。
募集する活動 (1)森林づくり活動 植栽、下刈、間伐、伐竹等の森林整備活動 (2)森林環境教育・体験活動 森林環境教育、林業体験、自然観察会、森林体験イベント 等
大学は貴重な人的資源や研究開発の宝庫です。民間企業が持つ技術やノウハウと、大学が持つ人的資源や研究開発などのリソースが組み合わさることで、新たなビジネスアイデアやチャンス、革新的な技術や発想が生まれ、そして地域課題の解決につながることが期待されます。県では、県内大学等との連携事業に挑戦する企業・団体を支援するため補助金制度を設けました。ぜひお気軽にお問い合わせ・ご申請ください。
◇対象事業:地域課題解決に向けた事業
次世代に受け継がれるべき伝統的な農業・農法と、それに関わって育まれた文化、景観、生物多様性などが一体となった世界的に重要な農林水産業システムを認定し、その保全と持続的な活用を図るものです。 豊後高田市を含む国東半島宇佐地域は、クヌギ林とため池群による循環型農業システムが評価され、平成25年5月に世界農業遺産に認定されています。
認知症カフェとは、認知症の人とその家族、地域住民、専門職など、誰もが気軽に集い、おしゃべりや情報交換等ができる交流の場です。また、認知症の人と共に、認知症の人の幅広い居場所づくり、社会参加機会を確保する役割を担える場です。 大分市では、認知症カフェを運営する団体への支援の一環として、平成29年度から運営費を補助しています。
補助金の申請 認知症カフェにおける集いの場を開催する日までに、申請書など次に記載の必要書類を提出してください。 申請書の提出日について、継続して実施している時は、実施年度の初回開催日を目途に提出してください。
中津市では、女性の創業及び起業の機運を高め、社会進出を促し、地域での活躍推進を図ることを目的に、女性が創業に際し要する費用を助成します。
県内における観光消費を促し、観光産業の振興に貢献するため、自然、歴史、食など本県の魅力的な地域資源を活かした体験型のサービスを開発し、来県者への提供に取り組む事業者に対して、その取組に要する経費の一部を助成します。
市産農林水産物の活用を促進し、その魅力を発信するため、飲食、総菜、菓子店等の中食、外食店舗における市産農林水産物を活用した催事の開催を支援します。
由布市では、地域経済の活性化や、雇用機会の創出及び地域に密着する人材の確保のため、市内での創業者または創業を志す方に対し、創業時に必要な費用を助成する「由布市創業支援事業補助金」の追加募集を行います。
過疎高齢化が進む旧下毛地域(三光地域、本耶馬渓地域、耶馬溪地域、山国地域)における地域コミュニティの活性化に向けて、地域住民が主体となって行う交流・関係人口の創出、地域活性化に寄与する事業を応援します。
経済、文化、スポーツ、観光など、さまざまな分野の交流事業に係る経費を助成することにより、豊予海峡ルートの実現に向けた地域間交流を促進します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |