光熱費やガソリン代等の高騰の影響を受ける宮崎県内の介護サービス事業所等に対して、支援金を支給することで、事業者の負担の軽減を図り、介護サービス等の安定した提供を図ることを目的とした支援事業です。
介護福祉士をめざす外国人留学生の育成・確保を図るため、介護福祉士養成施設運営法人が行う海外でのPR活動経費の一部を助成します。
提出期限 当該年度中に係る経費について、事業を実施する日の2週間前までかつ令和8年2月27日(金曜日)まで
介護福祉士をめざす外国人留学生の育成・確保を図るため、介護施設等が支給する奨学金等の一部を助成します。
本格的な少子高齢化、人口減少時代が到来する中、本県のより一層の活性化を図るためには、行政のみならず、企業や民間団体、そして県民一人ひとりが連携、協働し、地域の様々な課題を解決していくことが求められています。
このような社会情勢の変化やますます多様化・複雑化する県民ニーズに対応するため、NPOはもとより、社会貢献活動に積極的に取り組んでいる企業、一般社団法人、一般財団法人、社会福祉法人等の多様な主体によるグループから県との協働事業の提案を募集します。
(1)県提示テーマ 県が提示する地域課題(テーマ)の解決に資する協働事業を公募します。 ・高齢者等のデジタルデバイド対策 ・地域共生社会の実現に向けた孤独・孤立対策 ・手話の普及及び利用促進 ・商店街を通る・商店街に通う、商店街との接点創出事業
(2)自由テーマ 宮崎県総合計画長期ビジョン(令和4年9月策定)に掲げる令和22年(2040年)の目指す将来像の実現に向けた事業とします。 <目指す将来像> ・一人ひとりが生き生きと活躍できる社会 ・安全・安心で心ゆたかに暮らしを楽しめる社会 ・力強い産業と魅力ある仕事があり、安心して働ける社会
医療施設のスプリンクラー等の整備に対し、補助金を交付します。
西都市では、高度先端産業の市内導入を促進し、産業構造の高度化及び地域経済の活性化を図るため、高度先端産業を行う事業者に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。
■事業の目的
県内の中小企業・小規模事業者を対象に、事業変革(DX)を見据え、既存業務の効率化・省力化のために市販パッケージなどのデジタル技術等の導入を支援します。
これにより、県内事業者のデジタル技術等の実装事例の拡大を図り、各産業分野に幅広く普及(横展開)していくことにより、本県産業のデジタル化・DXの取組を推進することを目的とします。
■補助対象事業
事業変革(DX)を見据え、既存業務の効率化・省力化のために市販パッケージなどのデジタル技術等の導入
(参考例)
・ 給与管理システムや在庫管理システム、勤怠管理システム等のクラウドシステムの導入
・ サーバーのクラウド化
・ 基幹システムとのAPI連携
・ AI-OCRやRPAを活用した文書事務の効率化
・販売管理等のBIツールの導入 など
■補助対象者
宮崎県内に所在する中小企業・小規模事業者等で、募集要領に記載の要件を満たす者
■問合せ先
一般社団法人 宮崎県情報産業協会 事務局 (株)宮崎県ソフトウェアセンター内
TEL:0985-30-5010
E-mail:info@misa45.jp
川南町では、地域ごとの自主防災組織の結成促進と自主的な防災活動を支援し、地域防災力の向上を図ることを目的として、自主防災組織の結成・自主防災組織が実施する防災活動・防災資機材の購入等に対する補助金を交付します。
令和6年4月からの医師に対する時間外・休日労働の上限規制の適用開始を受け、地域での医療提供体制を確保しつつ、医師の労働時間短縮を強力に進めていくため、必要な施策を講じる必要があり、特に勤務医が働きやすく働きがいのある職場づくりに向けて、他職種も含めた医療機関全体の効率化や勤務環境改善の取組として、チーム医療の推進やICT等による業務改革を進めていくことを目的とした事業です。
提出期限 事業の完了の日から起算して30日を経過した日又は補助金の交付決定のあった年度の翌年度の4月20日のいずれか早い期日
日向市ひまわり基金事業推進協議会(事務局:地域コミュニティ課)では、市民活動に取り組む団体が行う公益的な事業に対し、経費の一部を助成します。
●事業開始の約2か月前まで、随時申請を受け付けます。
ひまわり基金とは 「これからの地域づくりは、各市町村が地域の実情を踏まえ自らの判断と責任において自ら行うものでなければならない」という趣旨のもと、平成元年に国が「自ら考え自ら行なう地域づくり事業」いわゆる『ふるさと創生事業』を推進し、全国各自治体に一律1億円(ふるさと創生資金)を交付しました。 日向市は、この1億円を「日向市ひまわり基金」として積み立て、これまで「まちづくり」、「ひとづくり」のための事業を推進してきました。
助成の対象となる事業の内容 市民活動団体が市内で行うまちづくり、人づくりのための事業またはそれらに関する学習会、研修会など。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |