令和7年度復興加工EC販路マッチング支援事業
本事業は、東日本大震災被災地の水産加工業の復興促進を目的として、百貨店やECサイトとのマッチングによる新商品開発や既存商品の改良、および開発商品等の販売展開を支援します。PRサポートや、百貨店・ECサイトでの商品販売時の送料負担も支援対象です。
都道府県 | 全国 |
---|
対象者 |
- 青森県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県・千葉県のいずれかに水産加工施設を有する事業者
- 事務局が行う百貨店やECサイトとのマッチング・PR支援に参画できる事業者
- 令和7年度内に商品開発から実証販売まで実行できる計画があること
- 新商品の開発または既存商品の改良による取組であること
- 売上向上・被災地水産加工業の復興に資する取組であること
- 機械設置を補助対象とする場合は東日本大震災以降に設立された会社、または震災時より売上が回復した水産加工会社等が対象
|
---|
対象経費 | |
---|
上限金額 | 400万円 |
---|
補助率 | 2/3 |
---|
公募期間 | 2025年5月1日〜2025年6月9日 |
---|
実施機関 | 水産庁/株式会社パソナ農援隊 |
---|
参照元 | 公式サイト |
---|
補助金申請の流れ
※以下の流れは補助金申請の基本的な流れをお伝えするものになります。詳細は水産庁/株式会社パソナ農援隊までお問い合わせください。
申請資格の確認
公式ページより補助対象者の要件を確認してください。
事業者の所在地、従業員数、資本金の額や業種などが条件になることがあります。
対象経費と金額を確認
購入予定の商品・サービスが対象経費に含まれているかを確認しましょう。
この補助金の対象経費は、人件費、調査費、資料購入費、旅費、原材料費、広告・宣伝費、運搬費、設備費、機械装置費です。
また、補助上限金額は400万円です。
申請書類の準備
公募要領に基づき、必要な書類を準備しましょう。登記簿や決算書、事業計画などが必要になります。
申請・書類提出
公募要領に記載の方法で申請書類を提出しましょう。窓口に提出、郵送、またはメールやフォーム等の電子申請のいずれかになります。
なお、提出期限を過ぎると受付ができないことがあるので注意しましょう。当補助金の申請期限は2025年6月9日です。
採択・交付決定
審査を通過したら、交付決定通知を受け取ります。
引き続き、補助金が交付されるまでの手続きを進めましょう。