令和7年度在宅歯科医療推進設備整備補助金
県内全域において、高齢者・寝たきり者・障がい児者等への在宅歯科医療提供体制の充実を目的に、在宅歯科診療を行う医療機関に対して、歯科医療機器等の整備費用を補助します。
- ポータブルユニット、エンジン、X線装置、嚥下内視鏡、訪問診療車などが対象です
- 対象年度に新規に在宅歯科診療を開始する、または診療範囲拡充・嚥下内視鏡導入を行う医療機関向けです
- 特に中山間地域の患者を診療している、もしくは今後診療予定の医療機関を優先します
都道府県 | 宮崎県 |
---|
対象者 |
- 当該年度に新たに在宅歯科診療を実施する歯科医療機関の長
- 在宅歯科診療を実施している医療機関で、当該年度に地域拡充または嚥下内視鏡導入を行うもの(既存機器の更新は対象外)
- 中山間地域の患者を診療している(または今後予定している)場合は優先
|
---|
対象経費 | |
---|
上限金額 | 150万円 |
---|
補助率 | 2/3以内 |
---|
公募期間 | 〜2025年7月31日 |
---|
実施機関 | 宮崎県福祉保健部健康増進課(宮崎県口腔保健支援センター) |
---|
参照元 | 公式サイト |
---|
補助金申請の流れ
※以下の流れは補助金申請の基本的な流れをお伝えするものになります。詳細は宮崎県福祉保健部健康増進課(宮崎県口腔保健支援センター)までお問い合わせください。
申請資格の確認
公式ページより補助対象者の要件を確認してください。
事業者の所在地、従業員数、資本金の額や業種などが条件になることがあります。
対象経費と金額を確認
購入予定の商品・サービスが対象経費に含まれているかを確認しましょう。
この補助金の対象経費は、車両購入費、設備費、機械装置費です。
また、補助上限金額は150万円です。
申請書類の準備
公募要領に基づき、必要な書類を準備しましょう。登記簿や決算書、事業計画などが必要になります。
申請・書類提出
公募要領に記載の方法で申請書類を提出しましょう。窓口に提出、郵送、またはメールやフォーム等の電子申請のいずれかになります。
なお、提出期限を過ぎると受付ができないことがあるので注意しましょう。当補助金の申請期限は2025年7月31日です。
採択・交付決定
審査を通過したら、交付決定通知を受け取ります。
引き続き、補助金が交付されるまでの手続きを進めましょう。