農地長期貸借促進奨励事業
東京都内の農地(市街化区域の生産緑地以外の農地は除く)を10年以上貸借した貸主に奨励金が交付される事業です。
- 令和7年度から交付額が増額されました。
- 申請は区市町村(農業関係課)が窓口。
交付額(1,000㎡あたり)
生産緑地(有償賃貸借): 1,200,000円
市街化区域外の農地
- 農振農用地:400,000円
- それ以外:200,000円
貸借面積は一筆ごと、10㎡未満切捨。
注意
- 2親等以内の親族間貸借は対象外。
- 奨励金受領後、10年未満で解約すると全額返還が原則(災害、公共事業、死亡等は除く)。
- 貸借開始から3ヶ月以内の申請が必要。
都道府県 | 東京都 |
---|
対象者 |
- 貸主が東京都内農地を10年以上貸借した場合
- 市街化区域の生産緑地以外の農地(宅地化農地等)は対象外
- 2親等以内の親族間の貸借は交付対象外
- 借主は以下いずれか1つ以上を満たすこと
- 認定農業者
- 認定新規就農者
- 地域計画(目標地図)に登載等されている者・法人
- 奥多摩町、利島村、御蔵島村、青ヶ島村の在住者・法人
- 指定農業研修施設の研修修了/予定者
- 都内自治体の農業研修制度修了/予定者
- 都指導農業士または認定農業者から年間250日以上の研修を受けた者(かつ貸主の2親等以内でない)
- 貸借開始から3ヶ月以内の申請
|
---|
上限金額 | 120万円 |
---|
実施機関 | 一般社団法人東京都農業会議 |
---|
参照元 | 公式サイト |
---|
補助金申請の流れ
※以下の流れは補助金申請の基本的な流れをお伝えするものになります。詳細は一般社団法人東京都農業会議までお問い合わせください。
申請資格の確認
公式ページより補助対象者の要件を確認してください。
事業者の所在地、従業員数、資本金の額や業種などが条件になることがあります。
対象経費と金額を確認
購入予定の商品・サービスが対象経費に含まれているかを確認しましょう。
また、補助上限金額は120万円です。
申請書類の準備
公募要領に基づき、必要な書類を準備しましょう。登記簿や決算書、事業計画などが必要になります。
申請・書類提出
公募要領に記載の方法で申請書類を提出しましょう。窓口に提出、郵送、またはメールやフォーム等の電子申請のいずれかになります。
なお、提出期限を過ぎると受付ができないことがあるので注意しましょう。
採択・交付決定
審査を通過したら、交付決定通知を受け取ります。
引き続き、補助金が交付されるまでの手続きを進めましょう。