大口町在勤者定住支援補助金
大口町内の事業所で働く方が、町内に居住する目的で住宅を新築または取得する場合、その費用の一部を補助することで人口増加や地域社会の活性化等を目指す補助金です。
- 【補助対象経費】住宅の取得費または住宅の新築工事費(空家住宅等の場合は土地代も含む)
- 【申請タイミング】新築の場合は工事契約前、取得の場合は売買契約前に申請が必要
- 他の支援制度との併用も可能(大口町空家活用改修費補助金等)
都道府県 | 愛知県 |
---|
対象者 |
- 補助金の交付決定後、10年間継続して対象住宅に居住する予定であること
- 申請者が世帯の構成員であること
- 町内の事業所に1年以上継続勤務、または町内本社の事業所に1年以上在籍していること
- 以下のいずれかを満たすこと
- 夫婦のいずれかが40歳以下(1年以内に婚姻予定の者含む)
- 世帯内に義務教育終了前の子がいる、または妊娠中で出生後に同居予定である
- 町内に住宅等を所有していないこと
- 世帯全員が大口町税を滞納していないこと
- 世帯全員が暴力団関係者でないこと
|
---|
対象経費 | |
---|
上限金額 | 100万円 |
---|
補助率 | 2/3 |
---|
実施機関 | 大口町(まちづくり推進課) |
---|
参照元 | 公式サイト |
---|
補助金申請の流れ
※以下の流れは補助金申請の基本的な流れをお伝えするものになります。詳細は大口町(まちづくり推進課)までお問い合わせください。
申請資格の確認
公式ページより補助対象者の要件を確認してください。
事業者の所在地、従業員数、資本金の額や業種などが条件になることがあります。
対象経費と金額を確認
購入予定の商品・サービスが対象経費に含まれているかを確認しましょう。
この補助金の対象経費は、不動産賃借料、工事費、設備費、建物費です。
また、補助上限金額は100万円です。
申請書類の準備
公募要領に基づき、必要な書類を準備しましょう。登記簿や決算書、事業計画などが必要になります。
申請・書類提出
公募要領に記載の方法で申請書類を提出しましょう。窓口に提出、郵送、またはメールやフォーム等の電子申請のいずれかになります。
なお、提出期限を過ぎると受付ができないことがあるので注意しましょう。
採択・交付決定
審査を通過したら、交付決定通知を受け取ります。
引き続き、補助金が交付されるまでの手続きを進めましょう。