認知症の方とその家族の方、地域住民・専門職等が互いに交流し、誰もが気軽に集うことができる場です。認知症になっても、住み慣れた地域で安心・安全に暮らし続けるために、関市では認知症カフェの取り組みを推進しており、認知症カフェを実施する団体に対し、補助を行います。
都道府県 | 岐阜県 |
---|---|
対象者 | ・関市内において開催すること。 ・認知症の者、その家族、地域住民等が気軽に集える場所で開催すること。 ・認知症カフェ1回につき2時間以上、かつ、2ヶ月につき1回以上開催すること。 ・認知症の者又はその者を介護している者の参加が1回につき3人以上であること。 ・次に掲げる認知症にかかる専門知識を有する者を1名以上配置すること。 ア 医師 イ 看護師 ウ 保健師 エ 社会福祉士 オ 精神保健福祉士 カ 介護福祉士 キ 介護支援専門員 ク 認知症地域支援推進員 ケ 岐阜県キャラバン・メイト養成研修修了者 コ その他市長が必要と認める者 ・さまざまな立場の参加者が互いに交流できる内容とすること。 ※カフェの開催については地域住民や関係機関に周知するように努めてください。 |
実施機関 | 関市 |
参照元 | https://www.city.seki.lg.jp/0000012237.html |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |