市では、社会的課題や地域の課題等の解決に向けて、行政区や町内会などの地縁による団体や市内で行政区などと協働して事業を行う団体が自主的、主体的に企画、実施する公益性の高いまちづくり事業に対して、補助金を交付して支援します。
都道府県 | 福島県 |
---|---|
対象者 | 1.ソフト事業 地域の課題解決に資する公益性の高い取組で、より良い地域として次世代へと引き継ぐ活動に寄与すると認められるソフト事業 <補助対象者> 行政区、町内会、自治会、複数行政区(連合体を含む)など地縁による団体および市内で行政区等と協働して事業を行う団体 2.ハード事業(一般枠) 地域の課題解決に資する公益性の高い取組で、より良い地域として次世代へと引き継ぐ活動に寄与すると認められるハード事業 <補助対象者> 行政区、町内会、自治会、複数行政区(連合体を含む)など地縁による団体 3.ハード事業(地域活動用施設備品整備枠) 地域活動の活性化に寄与する、集会施設内で使用する、会議机および椅子の整備事業 <補助対象者> 行政区、町内会 4.ハード事業(低炭素化促進支援枠) 低炭素化に資する公益性の高い取組で、地域住民の意識高揚に寄与すると認められる備品(LED防犯灯)の整備事業 <補助対象者> 行政区、町内会、自治会 5.協働モデル支援事業(地域わくわくプラン策定枠) 地域資源、地域の現状や課題の見える化、棚おろしを行いながら、地域住民が自分の住む地域をどうしていきたいのかを考え、課題の解決方法や将来像を実現する方法をまとめた「地域わくわくプラン」の策定事業 <補助対象者> 概ね行政区長会連合会を構成する区域を基本単位とする地縁に基づく団体 6.協働モデル支援事業(わくわく地域づくり活動支援枠) 地域資源、地域の現状や課題の見える化、棚おろしを行いながら、地域住民が自分の住む地域をどうしていきたいのかを考え、課題の解決方法や将来像を実現する方法をまとめた「地域わくわくプラン」の策定事業 <補助対象者> 概ね行政区長会連合会を構成する区域を基本単位とする地縁に基づく団体 |
対象経費 | |
上限金額 | 100万円 |
補助率 | 3分の2〜10分の9、2分の1、10分の10、10分の9、10分の8 |
公募期間 | 2024年4月1日〜2024年12月20日 |
実施機関 | 喜多方市 |
参照元 | https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/chiiki/19652.html |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |