株式会社等が資本市場から資金を調達する場合、発行する債券を社債と呼び、不特定多数の一般投資家を対象として発行される社債を「公募債」、取引金融機関等、特定少数の投資家に引受けを依頼して発行する社債を「私募債」と呼びます。 当行が社債元利金の償還について保証しますので、無担保での社債発行が可能です。私募債は、一定の基準を満たすことが必要で、資金調達に加え、企業のイメージアップにも繋がります。
<発行会社のメリット> 資金調達の多様化 資本市場から資金調達を行う方法のひとつであり、資金調達手段の選択肢が広がります。
長期固定金利による安定資金調達 固定金利かつ長期の資金調達であることから、低金利時の発行は特にメリットが大きく、また資金調達コストが確定されることから、資金計画の立案が容易となります。
対外信用力の向上 一定の基準を満たす優良企業のみが発行可能であり、社外に対するPR効果も大きく、対外的な信用力が大幅に向上します。
手続きが簡便 発行実務のほとんどは当行が代行しますので、発行会社の事務負担は軽微です。
上場・株式公開や公募債発行等へのステップ 公募債に比べて発行手続きが簡便であり、将来の上場・株式公開や公開後の公募債発行に向けた第一ステップとして起債し、その実績を公開することで資本市場関係者に企業名を知らしめる効果があります。
都道府県 | 奈良県 |
---|---|
対象者 | 信用保証協会保証付私募債
銀行保証付私募債
<ナント>J-クレジット寄附型私募債
<ナント>SDGs私募債
ESG対応私募債
①国・自治体等の第三者認証を取得した法人のお客さま ②環境負荷の低減に資する事業を行うと認められる法人のお客さま |
上限金額 | 5億6,000万円 |
利率 | 所定の金利(固定金利) |
実施機関 | 南都銀行 |
参照元 | https://www.nantobank.co.jp/hojin/tyoutatsu/sibosai/ |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |