大和市認知症カフェ運営補助金
市は、認知症の人及びその家族が、地域の人、専門家等と相互に情報を共有し、お互いを理解し合う場である「認知症カフェ」を運営する団体等に、その運営費用の一部を補助します。
都道府県 | 神奈川県 |
---|
対象者 | 補助対象
- 1年以上継続して認知症カフェを運営する意思及び能力を有すると認められること。
- 市内に主たる活動拠点を有すること。
- 政治又は宗教的活動を行うことを目的としていないこと。
- 活動内容が公の秩序又は善良の風俗に反するものではないこと。
- 本市の市税等に滞納がないこと(滞納があっても既に分割等で納付履行中又は分割納付誓約書を提出した場合を含む。)。
補助対象事業
- 市内に10人以上が活動できる屋内の拠点を設けること。
- 年6回以上開催し、1回当たりの開催時間は2時間程度とすること。
- 3名以上の従事者を確保すること。
- 前号の従事者のうち、認知症の人及びその家族からの相談に対応できる人員(医師、看護師、保健師、社会福祉士、精神保健福祉士、作業療法士、介護支援専門員等の資格を有し、かつ、相談業務に従事した経験のある者)を1名以上配置すること。
- 営利を目的とするものでないこと。ただし、利用者から工作代等として低廉な価格を徴収することができるものとする。
|
---|
上限金額 | 12万円 |
---|
実施機関 | 大和市 |
---|
参照元 | 公式サイト |
---|
補助金申請の流れ
※以下の流れは補助金申請の基本的な流れをお伝えするものになります。詳細は大和市までお問い合わせください。
申請資格の確認
公式ページより補助対象者の要件を確認してください。
事業者の所在地、従業員数、資本金の額や業種などが条件になることがあります。
対象経費と金額を確認
購入予定の商品・サービスが対象経費に含まれているかを確認しましょう。
また、補助上限金額は12万円です。
申請書類の準備
公募要領に基づき、必要な書類を準備しましょう。登記簿や決算書、事業計画などが必要になります。
申請・書類提出
公募要領に記載の方法で申請書類を提出しましょう。窓口に提出、郵送、またはメールやフォーム等の電子申請のいずれかになります。
なお、提出期限を過ぎると受付ができないことがあるので注意しましょう。
採択・交付決定
審査を通過したら、交付決定通知を受け取ります。
引き続き、補助金が交付されるまでの手続きを進めましょう。