地域連携型商店街事業(江東区)
区内の商店会が地域団体等と連携し、地域のニーズを踏まえて協働して事業を行うことにより、商店街の持続的な発展につなげていくことを目的とし、商店会と地域団体とで設立した実行委員会及び実行委員会に加入している商店会等に対し、東京都の補助制度と連携して、商店街を支援します。
都道府県 | 東京都 |
---|
対象者 | 対象事業(例示)
イベント事業
- 季節のイベント(七夕・盆踊り・ハロウィン・クリスマス等)
- スタンプラリー・ウォークラリー
- 各種フェスティバル・コンクール等
なお、商店街の販売促進事業は対象外(販売促進に係る景品経費も対象外)です。
活性化事業
実行委員会が策定した3年以上の期間にわたる中期計画の中で、地域の活性化に向けて初年度に取り組む事業。また、都が派遣する専門家の助言を受けた事業であること。
- エコ・リサイクル事業
- 人材育成事業
- 地域ブランド・商品開発事業
対象要件
- 交付申請時に実行委員会及び各地域団体の、(1)会則・規約(2)役員名簿(3)直近(12ヶ月分)の決算書及び関係帳簿を具備すること。(設立後間もない団体については、予算書を備えること)
- 実行委員会に加入する地域団体は原則2団体以上で構成すること。ただし、町会または自治会の場合は1団体のみで可能とする。
- 実行委員会の経費負担全体に占める商店街負担割合を過半にすること。
- 実施区域は、商店街と地域団体とで組織された地域内で行うこと。
- 活性化事業の場合、実行委員会及びその構成員の取組内容を記した計画(3年程度)を策定し、専門家派遣事業により助言を受けること。
|
---|
上限金額 | 2億円 |
---|
補助率 | 5分の4、3分の2 |
---|
実施機関 | 江東区 |
---|
参照元 | https://www.city.koto.lg.jp/102030/shouogyou/chiikirenkei.html |
---|
補助金申請の流れ
※以下の流れは補助金申請の基本的な流れをお伝えするものになります。詳細は江東区までお問い合わせください。
申請資格の確認
公式ページより補助対象者の要件を確認してください。
事業者の所在地、従業員数、資本金の額や業種などが条件になることがあります。
対象経費と金額を確認
購入予定の商品・サービスが対象経費に含まれているかを確認しましょう。
また、補助上限金額は2億円です。
申請書類の準備
公募要領に基づき、必要な書類を準備しましょう。登記簿や決算書、事業計画などが必要になります。
申請・書類提出
公募要領に記載の方法で申請書類を提出しましょう。窓口に提出、郵送、またはメールやフォーム等の電子申請のいずれかになります。
なお、提出期限を過ぎると受付ができないことがあるので注意しましょう。
採択・交付決定
審査を通過したら、交付決定通知を受け取ります。
引き続き、補助金が交付されるまでの手続きを進めましょう。