補助金コネクト
支援検索コラムAIチャット無料相談お役立ち資料顧問
Menuアイコン

GビズIDとは?できることやメリット・デメリットを徹底解説

経営財務
|
更新:2025/04/18

中小企業や個人事業主にとって、煩わしい行政手続きは大きな負担ではないでしょうか。

「GビズID」は、この課題を解決する共通認証システムとして注目されています。一つのID・パスワードで複数の行政サービスにアクセスできるため、手続きの効率化が期待できます。

デジタル化が急速に進む現代において、GビズIDは事業者の業務効率向上に不可欠なツールと言えるでしょう。

この記事では、GビズIDの基本的な仕組みから、取得の手順、利用する上での利点と注意点までを、分かりやすく解説していきます。

GビズIDを活用し、よりスマートな事業運営を目指しましょう。

補助金申請を後回しにしていませんか?
image

補助金コネクトの「補助金申請エントリーパック」なら、

  • AIが下書きを作成してくれるから、ゼロから悩まずにスタート

  • 専門家の具体的なフィードバックで、採択に必要なポイントをしっかり押さえられる

  • 費用を抑えながらも、自分の力で申請手続きを理解できるから今後も安心

30,000円(税抜)で、あなたの事業を前進させる第一歩を踏み出しませんか?

外注に頼らず、自分らしい言葉で補助金申請を成功させましょう!

補助金コネクトがわかる資料(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする

GビズIDとは

image

GビズIDを持つことで、事業主や個人事業主はオンラインで複数の行政サービスに申請や提出を行うことができます。

GビズIDは、書類の削減、郵送費や交通費の削減、複数のサイトのIDとパスワードの管理の手間を省くことで、業務を効率化することができるでしょう。

また、さまざまな業界の幅広い行政サービスに対応しており、対応サービスは今後さらに増加する予定です。

GビズIDはオンラインで申請でき、マイナンバーカードを持っている場合は最短即日で発行され、紙での申請も可能ですが、オンライン申請を利用するユーザーが半数以上を占めています。

GビズIDの種類

GビズIDは、行政サービスへのアクセスを一本化する認証システムです。主なIDの種類として、以下の3つがあります。

・GビズIDプライム

・GビズIDメンバー

・GビズIDエントリー

GビズIDプライムは、法人の代表者や個人事業主本人が取得するもので、行政サービスへの申請や手続きの主体となります。

一方、GビズIDメンバーは、プライムアカウントを持つ代表者などが、従業員や組織内のメンバーに発行できるものです。

GビズIDエントリーはより手軽に取得できるIDで、一部の行政サービスへの利用が可能です。メールアドレスのみで登録できます。

GビズIDは、組織の規模や利用目的に応じて適切なアカウントを選択することが重要です。

GビスIDで利用できる行政サービス

GビズIDを取得することで、法人・個人事業者は電子証明書なしで、以下の行政サービスを無料で利用できます。

・jGrants(経済産業省・補助金申請システム)

・IT導入補助金(経済産業省・中小企業庁・中小機構)

・事業継続力強化計画電子申請システム(中小企業庁)

・社会保険手続きの電子申請(日本年金機構)

・保安ネット(経済産業省)

・DX推進ポータル(経済産業省 独立行政法人情報処理推進機構)

・経営力向上計画申請プラットフォーム(経済産業省 ほか)

・農林水産省共通申請サービス(農林水産省)

・食品衛生申請等システム(厚生労働省)

・e-Gov(総務省)

経済産業省のjGrantsでは補助金申請全般をオンラインで完結でき、IT導入補助金や事業継続力強化計画の申請も容易になります。

日本年金機構の社会保険手続き、経済産業省の保安ネットにおける産業保安関連申請もオンラインで一元的に行うことが可能です。

企業のDX推進ポータルや経営力向上計画申請プラットフォーム、農林水産省共通申請サービス、食品衛生申請等システム、そして行政情報窓口e-GovもGビズIDでアクセスできます。

これにより、窓口への訪問や書類郵送の手間が省け、時間とコストを大幅に削減できるでしょう。GビズIDは、行政手続きの簡素化と効率化に役立つツールです。

GビズIDでできる主な手続き

image

GビズIDを取得すると、以下のような主な行政手続きをオンラインで行うことができます。

・補助金申請

・社会保険・雇用保険関連手続き

・許認可申請

・経営力向上計画、事業継続力強化計画の認定申請

・電子申告・納税

・登記・供託オンライン申請システム

GビズIDの活用は、事業者の皆様にとって行政手続きを大きく変革し、多岐にわたる主要な手続きがオンライン上で可能となります。

例えば、小規模事業者持続化補助金、ものづくり補助金、IT導入補助金といった各種補助金の申請をインターネット経由で行え、社会保険や雇用保険に関する一部の申請・届出もオンラインで対応可能です。

飲食店の営業許可申請や建設業許可申請といった特定の許認可申請も、場所を選ばずに手続きを進められます。

さらに、経営力向上計画や事業継続力強化計画の認定申請もオンラインで簡潔に行えるようになります。

税務面では、e-Taxを利用した所得税や法人税の電子申告・納税が実現し、一部の商業・法人登記や供託の手続きもオンライン申請システムを通じて対応できるのも特徴です。

このように、GビズIDは時間や場所の制約から解放され、より効率的な事業運営を支援する強力なツールと言えるでしょう。

GビズIDを取得するメリット

image

GビズIDを取得することには、以下のようなメリットがあります。

・手続きの簡略化

・時間とコストの削減

・業務効率の向上

・どこからでもアクセス可能

・ペーパーレス化の推進

・最新情報の取得

GビズIDを取得すると、複数の行政サービスで共通のIDとパスワードが利用できるため、煩雑だったID・パスワードの管理が簡単になります。

また、オンラインで手続きが完了することで、役所への移動や書類作成の手間、郵送にかかるコストを削減することが可能です。

さらに、多くの手続きが時間や場所を選ばずに、都合の良いタイミングで行えるようになります。(各サービス提供時間により異なります)

オンライン申請を基本とするため、紙の書類の削減にも貢献し、環境負荷の低減にも繋がるでしょう。

加えて、オンライン上で申請の進捗状況を確認できる場合があり、手続きの透明性が向上します。

GビズIDを取得するデメリット

image

GビズIDの取得には多くのメリットがある一方で、以下のデメリットも存在します。

・取得に時間がかかる場合がある

・インターネット環境が必須

・セキュリティ対策が必要

・対応していない行政サービスもある

・プライムアカウントの管理責任

GビズIDの取得は便利な一方で、申請内容や添付書類に不備があると、審査に時間を要する可能性があります。

また、オンライン利用が前提となるため、インターネット環境が整っていない状況ではそのメリットを実感できません。

セキュリティ面では、IDやパスワードの厳重な管理が求められます。さらに、現時点では全ての行政サービスがGビズIDに対応しているわけではない点も考慮が必要です。

特にプライムアカウント取得者は、自身のアカウントだけでなく、発行したメンバーアカウントの管理についても責任を持つ必要があります。

GビズIDを取得する際の注意点

image

GビズIDを取得する際には、以下の点に注意が必要です。

・正確な情報入力

・必要な書類の準備

・メールアドレスの確認

・ID・パスワードの厳重な管理

・二段階認証の設定:

・ヘルプデスクの活用

GビズIDの取得手続きを進めるにあたって、申請時には、法人名、所在地、代表者名といった情報を誤りなく正確に入力することが求められます

また、登記簿謄本をはじめとする必要書類を事前に漏れなく準備しておくことが大切です。

登録するメールアドレスは、確実に情報を受け取れるものを指定しましょう。

取得したIDとパスワードは、第三者に知られることのないよう厳重に管理し、定期的な変更をおすすめします。

セキュリティ強化のため、可能な限り二段階認証の設定を行うと良いでしょう。

もし手続き中に不明な点が生じたり、トラブルに遭遇した場合は、GビズIDヘルプデスクのサポートを活用してください。

GビズIDのアカウント取得方法

image

GビズIDには、「gBizIDプライム」と「gBizIDメンバー」の2種類のアカウントがあります。労働保険関係手続きでは、どちらのアカウントも利用可能です。

gBizIDプライムは、法人代表者もしくは個人事業主のアカウントです。オンラインで最短即日、郵送で原則2週間かかります。

郵送申請

事前準備として、スマートフォンまたは携帯電話 (ワンタイムパスワードSMS受信用)・登録印・印鑑登録証明書 (法人・個人事業主共通)を用意し申請書作成を行いましょう。

1.GビズIDトップページから「gBizIDプライムを書類郵送申請する」をクリック

2.遷移後の画面で必要事項を入力し、申請書を作成

3.作成した申請書に登録印を押印

4.用意した印鑑登録証明書を添付

5.GビズID運用センターへ郵送

オンライン申請

オンライン申請の際は、スマートフォンまたは携帯電話 (ワンタイムパスワードSMS受信用)・マイナンバーカード(個人番号カード)・署名用電子証明書暗証番号・券面事項入力補助用暗証番号を事前に準備し「GビズID」アプリのインストールしましょう。

1.GビズIDトップページから「gBizIDプライムをオンライン申請する」をクリック

2.遷移後の画面で必要事項を入力し、申請書を作成

3.作成完了画面に表示されたQRコードを「GビズID」アプリで読み取り

4.アプリ上でマイナンバーカードを読み取り、申請内容に署名

5.アプリ上で申請内容を確認し、送信

gBizIDメンバーは、gBizIDプライムを取得した法人代表者・個人事業主本人が自身のマイページで作成できます。

法人の場合は、同じ法人番号の組織に属する方のみ作成可能です。

事業主の代理人がgBizIDメンバーで電子申請を行う場合は、事前に「労働保険代理人選任・解任届」を提出する必要があります。

GビズIDに関するよくあるご質問

image

ここでは、GビズIDに関するよくある質問をQ&A形式でまとめています。

GビズIDのアカウントがあれば全ての行政手続きの申請ができますか?

GビズIDとつながる行政システムについて、申請等を行うことができます。

利用することのできる行政サービスについては、順次拡大していますが、行政手続における本人確認の要否により、利用できるアカウントの種類が異なります。

詳しくは、それぞれの行政サービスのホームページ等でご確認ください。

行政サービス一覧はこちらから

GビズIDプライムの審査にはどれくらいの時間がかかりますか?

通常、申請書類の郵送後、2週間程度の審査期間が必要とされていますが、状況によって前後する場合があります。

アカウントは何個まで作成できますか?

A.  GビズIDプライムは、法人内の同一の利用者に複数のアカウントの発行を行うことができません。

一度作成したアカウントは、有効期間内は使い続ける事ができます。

GビズIDプライムを申請しました。その後の審査状況は確認できますか?

審査状況は以下の方法で確認できます。

マイページにログインし、メニューから「GビズIDプライム審査状況」を選択すると、審査状況が表示されます。

状況確認は申請書作成日から2カ月以内のものが対象となりますので注意が必要です。

GビズIDで行政手続きを効率化し、スマートな事業運営を実現

image

GビズIDは、中小企業や個人事業主が煩雑な行政手続きを効率化するためのツールです。

一つのID・パスワードで多岐にわたる行政サービスへのオンラインアクセスを可能にし、時間やコストの削減、業務効率の向上に貢献します。

GビズIDプライム、GビズIDメンバー、GビズIDエントリーの3種類があり、利用シーンに応じて選択可能です。

補助金申請、社会保険手続き、許認可申請、電子申告など、様々な手続きをオンラインで行えるメリットは大きい一方、取得に時間がかかる場合やインターネット環境が必須である点には注意が必要です。

申請には正確な情報入力と必要書類の準備が重要であり、ID・パスワードの厳重な管理と二段階認証の設定でセキュリティを高めることをおすすめします。

郵送またはオンラインでの取得方法があり、自身の状況に合わせて選択できます。GビズIDを有効活用し、スマートな事業運営を実現してみてはいかがでしょうか。

補助金コネクト」は、中小企業の皆さんが抱える、補助金や助成金に関するお悩みをワンストップで解決できるサービスです。

豊富な情報量と簡単な操作性で、あなたに合った補助金を見つけられます。経験豊富なコンサルタントが、申請から経営相談、資金調達までをサポート。

「どんな補助金があるか分からない」「申請書類が難しい」などのお悩みを解決し、事業の成長を後押しします。

「補助金コネクト」を活用することで、補助金・助成金の情報収集から申請、さらには経営相談まで、全てをまとめて解決できるでしょう。

まずはお気軽にご相談ください!

メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
本記事に関連するサービス
補助金コネクトは、補助金申請の支援パートナーです。資金調達をご検討中の方は、お気軽にご相談くださいませ。
お役立ち資料の無料ダウンロードはこちら
関連記事
もっと記事を見る >
最適な経営打手がわかる
経営診断ツール
今すぐ試してみる
とっても簡単!入力約3分

会社(個人の方は自宅)の所在地を選択してください

都道府県
市区町村
購入する商品から補助金を調べる
商品を検索
都道府県で絞り込む
種類で絞り込む
キーワードで絞り込む
ご相談・お問い合わせ
お客様の資金調達をサポートします。お気軽にご相談ください。
メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
補助金コネクト
東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 
桑野ビル2階
TEL:050-3613-3538
© 補助金コネクト
お問い合わせはこちら
キャンセル