補助金コネクト
支援検索コラムAIチャット無料相談お役立ち資料顧問
Menuアイコン

アイデアがなくても大丈夫!起業アイデア出しの具体的な方法とポイント

経営財務
|
更新:2024/02/04

「アイデアがないから起業できない...」と諦めてしまっていませんか?

起業したいけどできない理由は、資金不足やノウハウ不足、周りの理解が得られないなど様々ですが、アイデアがないことで断念する人も多いです。

しかし、実は現時点でアイデアがなくても、順を追って進めれば起業することができます。

この記事では、アイデアを出すための方法とポイントを紹介します。起業を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

補助金コネクトがわかる資料(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする

起業することのメリット

自分で事業を立ち上げることは、多くの人にとって大きなチャレンジですが、その一方で多くのメリットもあります。

まずは起業を躊躇されている方に向け、起業することによるメリットを詳しく解説します。

自由な働き方が可能になる

起業することにより、自分自身の働き方に自由度が生まれます。会社に勤めていると、上司や組織のルールに従わなければならず、自分の思うように行動できない場合があります。

しかし、起業することで仕事のやり方は自分で決められるようになります。自由な働き方は、仕事に対するモチベーションを高める効果もあります。

自己実現ができる

起業するとは、自分自身のアイデアが実現するよう取り組むことです。すなわち自分自身がやりたいことや興味を持っていることを仕事にすることができるため、仕事に対するモチベーションを高めることができます。

また、自分自身が作り上げたものが市場で受け入れられ、人々の生活に貢献できるという達成感を味わえることもあります。

収入アップの可能性が高まる

起業することにより、収入アップの可能性が高まります。起業にはリスクがあり、収入が安定しないこともありますが、うまく行けば会社員よりも高い収入を得ることができるかもしれません。

また、自分自身で収益を生み出すことができるため、労働時間を増やすことで報酬を高めるなど、収入のコントロールも可能となります。

キャリアアップができる

起業することにより、自分自身のスキルアップやキャリアアップにつながります。

会社員であれば、部署異動や昇進などでキャリアアップを目指しますが、起業家であれば、自分自身の能力を高めることがビジネスの成長や今後のキャリアにつながります。

起業する前に考えるべきこと

起業するためには多くのことを考える必要があります。この章では、起業する前に考えるべきことについて、重要な4つのポイントに絞って詳しく解説します。

自分自身のスキルや強みを把握する

起業する前には、自分自身のスキルや強みを把握することが重要です。

自分自身のスキルや強みを理解することで、どのようなビジネスを行い、どのような商品やサービスを提供することができるかを考えるきっかけになります。また、自分自身のスキルや強みは、競合との差別化ポイントになります。

市場調査を行う

起業の失敗原因の多くはお客さんが来なかったこと、すなわち提供しようと思っていた商品やサービスのニーズが存在しなかったことが原因です。それを防ぐためには、起業する前に市場調査を行うことが重要です。

市場調査には、インターネットでの調査やアンケート調査、フィールドワークなどの方法があります。また、すでに類似したサービスを提供している競合他社や同業他社の動向を調査し、自分自身のビジネスに置き換えてシミュレーションしてみることも効果的です。

事業計画を立てる

起業する前には、事業計画を立てることが重要です。事業計画はビジネスの企画や戦略を明確にするものであり、ビジネスを早期に軌道に乗せるために欠かせないものです。

特に起業したての頃は、やることや考えることが沢山あって、手が回らなくなりがちです。そんな時、起業前に立てた事業計画があれば、焦らず確実に事業を進めることができます。

事業計画には、ビジネスのビジョンや目的、戦略、ビジネスプラン、経営計画、マーケティング戦略、販売計画、資金計画などを含めます。

資金調達の方法を考える

起業の難しさの一つに資金調達がありますが、どのように必要な資金を調達するのかを検討するのも起業準備の一つです。

資金調達には、自己資金、金融機関からの融資、投資家からの資金調達、クラウドファンディングなどの方法がありますが、実施予定の事業内容等に合わせて適切な資金調達方法を選択しましょう。

アイデアを出すための方法

起業するためにはアイデアが必要ですが、アイデアが浮かばず悩んでしまったり、起業を断念してしまう人も多いです。この章では、アイデアを出すための方法について、以下の4つのポイントを詳しく解説します。

問題解決型のアイデアを考える

1つ目の方法は、問題を解決する形でアイデアを考える方法です。問題解決型のアイデアは、すでに多くの人々に必要とされているため、事業が成功する可能性が高くなる特徴があります。

まずは、自分自身が直面している問題や、身近な人が抱えている問題を洗い出してみましょう。その上で、その問題を解決するためのビジネスを想像してみましょう。

問題が見つからないという人は、SNSなどのインターネット上で、多くの人々が抱えていそうな問題を調査してみてください。

自分自身の趣味や特技を活かす

自分自身の趣味や特技を活かして、ビジネスアイデアを考えることもできます。例えば、スポーツが好きな人は、スポーツ関連のビジネスを思いつくかもしれません。好きなことは大変でも継続しやすいでしょう。

また、自分自身が得意であることを生かして、ビジネスアイデアを考えることもできます。得意とすることであれば、競合他社よりも優位になれる可能性が高まり、ビジネスの成功率が高くなります。

好きと得意は相反する場合もありますが、うまく折り合いをつけながら、具体的なプランを練ってみましょう。

他の事業やビジネスモデルを参考にする

他の事業やビジネスモデルを参考にして、ビジネスアイデアを考えることもできます。海外で流行っているビジネスモデルをそのまま日本で展開することは一つの例です。

また、既存事業の改良や、サービスや商品の提供方法の改善など、既にあるビジネスを改良することで、新しいビジネスアイデアを生み出すこともできます。

トレンドやニーズを把握する

トレンドやニーズを把握して、それに対応したビジネスアイデアを考えるのも一つの方法です。自分の好きな分野や得意な領域は、トレンドやニーズの把握が容易でしょうから、身近な分野から始めるのがおすすめです。

例えば、新型コロナウイルスの影響により、オンラインでのサービス提供が求められるようになりました。これも一つのトレンドです。

トレンドやニーズを把握して、その変化に対応したビジネスアイデアを考えることが、ビジネスの成功につながります。

アイデアを評価するためのポイント

前章ではアイデアの出し方を解説しましたが、アイデアを閃いたからといって、それだけでビジネスが成功するとは限りません。アイデアを適切に評価し、失敗しそうなビジネスを避けることが成功への近道になります。

ここでは、アイデアを評価するためのポイントについて説明します。

市場の需要と供給を考える

ビジネスアイデアを評価する最初のステップは、市場の需要と供給を把握することです。自分のアイデアが、市場で需要があるかどうかは十分に調査しましょう。

例えば、既存のサービスや商品が不十分であったり、価格が高すぎたりする場合は、それらが需要であると考えられます。自分のアイデアが、それらの需要に沿った形になっているかチェックしましょう。

自分自身のスキルやリソースを活かせるかを考える

次に考えるべきことは、自分自身のスキルやリソースを活かせるかどうかです。自分の得意分野や強みを生かして、ビジネスを行うことができれば、成功の可能性は高くなります。

また、自分自身のリソースを活かすことで、初期の費用を抑えることもできます。

事業計画を立てる上でのリスクを把握する

ビジネスアイデアを評価する際には、そのアイデアを実現するための事業計画を立て、どのようなリスクがあるかを考慮しておくことが重要です。

リスクを事前に把握しておくことで、トラブルや問題が発生した場合に、適切な対処方法を考えることができます。

継続的に収益を生み出すことができるかを考える

最後に、ビジネスアイデアが継続的に収益を生み出すことができるかどうかを考えることも重要です。

一時的に人気があったり、需要があったりするビジネスアイデアはあるかもしれませんが、長期的に見て継続的な収益を生み出すことができるかどうかを考える必要があります。また、労務環境や仕組みとして、ずっとやり続けられるビジネスかどうかも評価のポイントです。

斬新なアイデアを思いついた直後は熱くなってしまっているかもしれませんが、一時的な頑張りによって維持されるような仕組みは長続きしません。冷静になって考えてみましょう。

アイデアを形にするためのステップ

起業に必要なのはアイデアだけではありません。実際にアイデアを形にし、事業化することが必要です。

ここでは、アイデアを形にするためのステップについて紹介します。

プロトタイプの作成

アイデアを形にする際、いきなり製品を製造するのではなく、プロトタイプを作成するのが効果的です。プロトタイプとは、アイデアの具体的な形を示すものであり、手書きのスケッチや模型、仮のサイトなど、形にする方法はさまざまです。

プロトタイプを作成することで、アイデアの具体的な形や実現性を確認することができます。

マーケットテストの実施

プロトタイプが完成したら、次に行うべきはマーケットテストです。マーケットテストとは、アイデアや製品の市場での受け入れ可能性や需要を確認するためのテストです。

具体的には、商品のテスト販売や、アンケート調査、インタビュー調査などを行うことがあります。

資金調達の実施

マーケットテストで需要が確認されたプロトタイプをもとに製品を製造するためには、資金が必要です。資金調達の方法には、自己資金、融資、投資家からの資金調達などがあります。

融資を受けるために金融機関と商談する際には、しっかりとしたビジネスプランを作成して臨みましょう。

起業準備を整える

プロトタイプの作成やマーケットテスト、資金調達が完了したら、次に行うべきは起業準備です。具体的には、法的手続きの整備や、事務所の準備、人材の採用などがあります。

起業するためにはそれなりの覚悟が必要ですが、しっかりとした準備を行うことで、より安定した起業が可能となります。

まとめ

この記事では、起業したいがアイデアがないという人に向け、アイデアの出し方や評価方法、起業のステップを解説しました。

難しいと考えられがちな起業ですが、手続きやプロセスも体系化されてきていますので、段取り良く進めて行きましょう。今回紹介した方法を実践すると、起業の失敗を最低限に抑えることができるでしょう。

起業した後の金策は様々考えられますが、補助金も選択の一つです。特にリスクの大きな事業への取り組みを支援する補助金もあります。興味のある人はチェックしてみてください。

メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
本記事に関連するサービス
補助金コネクトは、補助金申請の支援パートナーです。資金調達をご検討中の方は、お気軽にご相談くださいませ。
お役立ち資料の無料ダウンロードはこちら
関連記事
もっと記事を見る >
最適な経営打手がわかる
経営診断ツール
今すぐ試してみる
とっても簡単!入力約3分

会社(個人の方は自宅)の所在地を選択してください

都道府県
市区町村
購入する商品から補助金を調べる
商品を検索
都道府県で絞り込む
種類で絞り込む
キーワードで絞り込む
ご相談・お問い合わせ
お客様の資金調達をサポートします。お気軽にご相談ください。
メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
補助金コネクト
東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 
桑野ビル2階
TEL:050-3613-3538
© 補助金コネクト
お問い合わせはこちら
キャンセル