補助金コネクト
支援検索コラムお役立ち資料無料相談顧問
Menuアイコン

自宅や土地を有効活用!不動産担保ローンの基礎知識から仕組み、メリット、手続きの流れを解説

融資
|
更新:2025/09/26

不動産担保ローンは、マイホームや土地などの不動産価値を活かして大きな資金を調達できるローンの仕組みです。住宅ローンとは異なり、事業資金や再投資、複数の借入れをまとめるなど、多様な用途に利用できるのが特長です。一方で、審査や抵当権の設定、さらには返済が滞ると不動産が差し押さえられるリスクなど、注意すべき点もあります。

本記事では、不動産担保ローンのメリット・デメリット、申し込み手順や審査基準、そして賢い活用事例などをわかりやすく解説します。本記事を参考に、「自分に合った返済ができるか」「どんな書類が必要か」という疑問を解消し、具体的なチャレンジにつなげていってください。

資金調達にお悩みの方へ

以下のようなお悩みを抱えていませんか?

  • 創業したばかりで現金が少ない

  • 資金繰りにあまり余裕がない

  • 新規事業に向けて資金調達したい

  • 自社でも借りられるのか相談したい

資金調達でまず検討するのは融資ですが、創業計画や収益計画、資金繰り表の作成は非常に大変な作業です。

しかし、融資支援実績の豊富な専門家の力を借りることで、手間を大幅に削減し、本業に集中しながら資金調達を行うことができます。

融資のご相談は、支援実績豊富な補助金コネクトまでお気軽にお問い合わせください。

補助金コネクトがわかる資料(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする

不動産担保ローンとは

不動産担保ローンとは、戸建てやマンション、土地などの不動産を金融機関に担保として差し入れることで「低金利・高額・長期」かつ、使い道の自由度が高いローンを受ける仕組みです。住宅ローンのように住宅を買うためではなく、「幅広い用途に使える万能型の借入」になります。

仕組みと特徴

不動産担保ローンは、「担保価値(不動産の査定額)」をもとに希望額が設定されます。不動産を担保にするため、数百万円〜数億円規模の融資を受けることもできます。

金融機関は、担保不動産の価値や立地、登記状況、既存の抵当権などを精査します。同時に申込者の年齢・収入・他の借入・信用情報・返済能力も審査して借入の可否と借入額を査定します。

また、本来金融機関の借入をする際は、借りる人の収入や信用情報も確認されますが、不動産担保ローンは担保不動産の評価額が大きく影響します。事業資金、教育費、住宅ローンの借り換え、相続税の納税資金など自由に使うことができます。

【不動産担保ローンの特徴】

  • 融資額は担保評価額の60〜80%が一般的

  • 資金使途の自由度が高く、開業・事業資金・教育・リフォーム・納税にも対応(個人・法人どちらも可)

  • 無担保カードローン・フリーローンと比べて金利が大幅に低い

  • 返済期間は10〜35年など長期設定が可能

主な用途と活用シーン

不動産担保ローンの代表的な活用シーンとしては、次のような事例があります。

活用シーン

内容

事業拡大のための投資資金

設備投資や新たな事業展開など、大規模な資金を円滑に確保。

複数借入のおまとめ

カードローンや他社借入を一本化 → 管理が簡単になり、返済負担を軽減しやすい。

相続税・贈与税等の納税

短期でまとまった税金を支払う必要がある場合でも、不動産価値を活用して資金調達が可能。

自宅のリフォーム費用

家屋の増改築や耐震補強など高額な改修工事にも対応しやすい。

不動産売却までのつなぎ資金

買替や売却が完了するまでの運転資金として一時的に活用。

多目的ローンとしての色合いも強く、特に個人事業主や中小企業の代表者にとっては事業拡大や資金繰り改善に大いに役立ちます。もし、長期の資金計画や大口の借入れを検討しているのであれば、不動産担保ローンを賢く活用することで新たな事業展開や安定した経営基盤を築きやすくなるでしょう。

メリットとデメリット

多様な目的に活用できる不動産担保ローンですが、メリットがあればデメリットもあります。主なメリット・デメリットは以下のとおりです。

<不動産担保ローンの主なメリット・デメリット一覧>

観点

メリット

デメリット

金利水準

有担保のため、無担保ローンより低めの金利となりやすい

金利はあくまで審査結果によるため、必ずしも低水準になるとは限らない

融資可能額

不動産価値に応じて高額融資が期待できる

不動産評価額が低いと希望融資額に足らない場合がある

資金使途の柔軟性

事業資金~借り換え・おまとめ等幅広い用途に利用可能

投機性や違法性のある資金使途には利用不可(金融機関ごとに制限がある)

返済期間

高額融資でも長期返済計画を組める

返済総額が増えやすくなる場合がある

リスク

安定収益に繋げやすい

滞納時は不動産が差押え対象となり、所有権を失うリスクがある

この表からわかるように、不動産担保ローンのメリットは低金利・高額融資が期待できる点ですが、大切な不動産を担保にするリスクも忘れてはなりません。なので、返済計画をしっかり立てたうえで利用するのが望ましいといえます。

不動産担保ローンの審査基準

不動産担保ローンの審査では、担保となる不動産の評価だけではなく、申込者の収入状況や信用履歴なども総合的に判断されます。基本的に銀行やノンバンクなど、金融機関によって審査基準の詳細は異なりますが、大まかな流れやポイントは似通っています。

収入と信用履歴

申込者の給与収入や事業所得が安定しているかどうかは非常に重要です。給与所得者の場合は源泉徴収票、個人事業主や法人代表者の場合は確定申告書や決算書が求められます。また、クレジットカードや他のローンの利用状況を調べるため、信用情報機関への照会も行われます。過去に延滞や債務整理の履歴があると審査に影響が及ぶ可能性がありますので、事前に自身の信用情報をチェックしておくと安心です。

担保評価のポイント

担保評価とは、不動産をいくらで売却できるか、あるいは金融機関が競売などにかけた際に回収できる見込みはどの程度かという点を数値化するものです。評価の際は以下のようなポイントが重視されます。

評価ポイント

内容

立地条件

都市部か地方か、周辺の利便性、市場需要の高さなど

物件の種類

土地だけか、一戸建てか、マンションか、店舗併用住宅かなど

建物の築年数・構造

築年数や木造・鉄筋コンクリートといった構造が、評価額に影響

接道状況

公道に接しているか、再建築の際に問題がないか

第三者との権利関係

借地権や共有持分など、複数の権利者が存在する場合は評価が複雑になることも

これらを踏まえ、金融機関が「担保として設定して問題ない」と判断できるかが審査の要です。一般的に、都心部や人気エリアであればあるほど評価は高く出やすく、築年数や構造、増改築の有無についても詳細な調査が行われます。

事業資金と消費性資金での違い

不動産担保ローンは、事業資金に活用するケースと、個人の生活費や他社借り入れをまとめる消費性資金としてのケースがあります。事業資金の場合、事業計画や営業実態、会社の決算内容などを詳しく確認される可能性が高いです。逆に消費性資金の場合は、使い道の確認や必要な書類がシンプルになることが多いですが、借入金額や返済能力とのバランス、信用情報が大きな審査ポイントとなります。

事業資金の場合、「将来の売上が見込めるか」や「返済のための利益が十分に確保できそうか」といった観点でもチェックされるため、会社の業績や経営者の実績をしっかり示すことで審査を有利に進められるでしょう。

借入可能額の目安と試算方法

不動産担保ローンでの借入可能額は、基本的に「担保となる不動産の評価額」と「返済能力」の両面から決まります。

一般的な計算方法としては、「担保評価額 × 担保掛目(60~80%程度)」 と返済可能額のうち、小さい方が融資上限の目安です。(金融機関によって変動します。)

例えば、公示地価3,000万円の住宅を担保にした場合、担保掛目を70%とすると理論上の融資上限は2,100万円になります。しかし実際には、年収や既存の借入残高、返済比率(年収に占める年間返済額の割合)なども考慮されるため、シミュレーションを通じて現実的な借入可能額を把握することが重要です。

法人の場合はさらに審査の観点が広がり、事業資金として利用するビジネスローン型や、資金繰りの一時的な不足を補うつなぎ融資型など、用途に応じた商品が用意されています。その際には、担保評価額だけでなく、決算実績やキャッシュフローとのバランスも重視されます。

また、複数の不動産を担保に提供することで、担保評価額の合算により融資可能額が増えるケースもあります。したがって、借入額を検討する際には、担保の種類や評価額、収入状況を踏まえ、複数の金融機関で条件を比較することが大切です。

不動産担保ローンの申込手順

不動産担保ローンを利用する際には、大きく分けて「仮審査」「本審査」「契約・融資実行」の三段階があります。手続きには不動産に関する多くの書類や、不動産調査・鑑定などが入るため、通常のローンに比べて融資までに数週間~1カ月ほど長くかかることもあります。あらかじめスケジュールには余裕を持ちましょう。

仮審査と必要書類

まずは「仮審査」を申し込みます。仮審査では申し込み時の申告内容をもとに、ざっくりと融資の可否や仮の融資額が判断されます。必要書類としては主に下記が挙げられます。

書類

申込者本人確認書類

運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど

収入関連書類

源泉徴収票、確定申告書、決算書等

不動産関連書類

登記簿謄本、公図、固定資産税評価証明書

仮審査に通過しても、本審査でNGとなる場合もあります。仮審査結果はあくまで正式ではないので、借入額や金利が変動する可能性がある点に注意してください。

本審査での注意点

仮審査を通過すると、不動産の詳細な調査や権利関係の確認、申込者の属性や信用履歴を再確認する「本審査」に進みます。この段階では追加書類の提出や、金融機関の担当者や保証会社による現地調査などが行われることがあります。本審査の結果、融資条件が確定し、借入額や金利タイプも正式に決定されます。もし条件が合わない場合、融資額が一部減額される、または金利が上乗せされる可能性があるので、融資条件の通知をしっかり確認しましょう。

契約から融資実行まで

本審査に通過すれば、契約書の締結や抵当権設定の手続きへと移ります。契約内容には、返済方法や期間、金利、担保設定など、非常に重要な項目が記載されています。不明な点があれば必ず担当者に質問するようにしましょう。契約締結後、司法書士による不動産への抵当権設定の登記が行われ、手続きが完了になります。その後は指定された銀行口座に融資額が振り込まれます。

初めて不動産担保ローンを利用する場合、普段あまり目にしない書類が多く戸惑いがちです。特に抵当権設定の登記費用や契約書に貼付する印紙税などは、まとまった金額となることもあるため、見積もり段階で十分に把握しておきましょう。

金利タイプと費用について

不動産担保ローンを申し込む際、金利タイプの選択や諸費用の把握は非常に重大な意味を持ちます。返済期間が長いほど、金利の差が総返済額に大きく影響するため、最初の段階でしっかり比較検討しましょう。

固定金利と変動金利の違い

固定金利とは、契約時に決まった利率が返済終了まで変わらない仕組みです。将来的な市中金利の変動に影響されないため、「将来、金利が上昇するリスク」を回避できますが、借入当初の金利水準が高めに設定される場合が多いです。

変動金利は、市中金利の変動に合わせて定期的に金利が見直されます。金利が下がれば返済額が軽くなる反面、金利が上昇すれば返済額が増えるリスクがあります。返済期間が長期にわたる場合は、金利動向のシナリオを想定しつつリスク許容度を確認することが大切と言えるでしょう。

手数料や諸費用の内訳

不動産担保ローンでは、契約時にまとまった諸費用が発生します。主な内訳としては、以下のようなものがあります。

費用項目

内容

事務手数料

金融機関が融資事務手続きを行うための手数料。数万円~数十万円ほどになる場合も

抵当権設定費用・登録免許税

不動産に抵当権を設定する際に、司法書士へ支払う報酬や法務局への登録免許税など

印紙税

融資契約書に貼付する印紙税。借入額に応じて金額が変動する

火災保険料(加入必須の場合)

担保物件の火災保険・地震保険等の保険料が必要となるケース

保証料

保証会社を利用する場合に発生。借入額や期間によって計算される

こうした諸費用はローン契約時に一括で支払うことが多いですが、なかには融資額から差し引かれる形で実質的に支払うケースもあります。総支払額を正確に把握するためにも、見積り段階で金融機関に諸費用の詳細を確認するようにしましょう。

実質年率と総返済額

ローンの金利を比較するには、単なる表面金利(年利)だけではなく、実質年率を見る必要があります。実質年率には手数料などを含めた負担が反映されるため、より正確な借入コストとしての指標になります。また、借入額・利率・返済期間から割り出した総返済額のシミュレーションも必須です。月々の返済プランだけでなく、最終的にいくら支払うことになるのかをきちんと把握しておきましょう。

主要金融機関の金利比較

金融機関名

金利(年率)

融資額上限

返済期間

団信

事務手数料

東京スター銀行

1.25〜7.75%

1億円

1~30年

任意加入可

融資額の2.2%

滋賀銀行

2.25~5.275%

9,500万円

1~35年

任意加入可

132,000円(4,999万以下)

アサックス

1.95~7.8%(固定)

10億円

3ヶ月~35年

無し

融資額の0~3.3%

住信SBIネット銀

3.45〜9.4%

1億円

1~35年

無し

融資額の2.2%(合計)

L&Fアセットファイナンス

3.39〜6.8%

10億円

1〜35年

無し

融資額の2.2%

上記は一例なので、気になる方は各金融機関へ問い合わせしてみましょう。

不動産担保ローンのトラブルと注意点

魅力のある不動産担保ローンですが、リスクや注意点を把握しておかないと、思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。以下のポイントを理解した上で利用しましょう。

差押えや競売のリスク

最も大きなリスクは、返済が長期間滞った場合に担保不動産が差し押さえられ、競売にかけられることです。競売では市場価格よりも低い値段で売却されるケースが多いため、結果的に借主が損失を被る場合があります。また、居住用不動産であっても競売手続きは進行されるため、住む場所を失うリスクも否定できません。

契約前の確認ポイント

トラブルを避けるには、契約前に次のようなポイントを必ずチェックしましょう。

チェック項目

理由・詳細

金利タイプと返済総額

固定・変動いずれかを選択し、金利上昇リスクも含めて総返済額を把握

遅延損害金・期限の利益喪失条項

万一延滞した場合の金利や、一括返済が求められる条項について確認

中途解約時の繰上返済手数料

繰上返済をする際の手数料はいくらか

契約期間と更新・再審査の有無

長期契約か、定期的に見直しが入るのか確かめる

契約書などの読み合わせ

専門用語や契約条項を理解し、疑問点は必ず質問する

このように事前に大切な項目を押さえておくことで、後々のトラブルリスクを大幅に減らすことができます。一度契約が成立すると解約や条件変更が難しくなるため、納得のいくまで比較・検討してから契約するのが理想です。

悪徳業者を回避する方法

不動産担保ローンは比較的大きな融資額が動くため、悪徳業者の存在も懸念されます。以下のような点に注意しましょう。

注意点

解説

登録番号や金融機関コードを確認

正規の貸金業者か銀行かどうか、行政機関のサイトなどで確認可能

金利が異常に高すぎないか

上限金利(利息制限法)を超えないか

強引な勧誘や契約を迫る

資料を十分に検討する時間を与えない場合は疑う

口コミや評判を調べる

実際の利用者の声や信頼性の高さをチェック

もし怪しいと感じたら、消費生活センターや弁護士などに相談するのも一つの手です。金融機関選びは慎重に行うことで、不必要なリスクを減らしましょう。

不動産担保ローンを上手に活用するコツ

実際に不動産担保ローンを利用して資金調達ができたとしても、ただ借りるだけではメリットが最大化されない場合があります。ここでは、さらに踏み込んで上手な活用方法をご紹介します。

事業投資や借換えの事例

具体事例をわかりやすくお伝えするため、具体的な活用シーンをご紹介いたします。

事例1:飲食店を複数展開する個人事業主

オーナーは都内の自宅を担保に、低金利の長期ローンを利用。複数のカードローンやビジネスローンを一括返済し、返済負担を毎月数万円削減すると同時に、新規店舗の設備投資にも回せる余力を確保しました。この結果、従来の返済総額が大幅に軽減され、経営が黒字化しやすくなりました。

事例2:投資用マンションを新たに購入

給与所得者の方が追加の投資用マンションを取得するため、すでに所有している戸建てを担保にローンを組みました。新規マンションの賃料収入でローン返済の一部を賄い、運用パフォーマンスを高めることに成功しています。

参考:不動産投資とは?仕組み・メリット・デメリットを初心者にもわかりやすく解説

事例3:事業立ち上げ資金

地方で新店舗展開を目指す飲食店経営者。既存の自宅(土地付き戸建て 評価額2,800万円)を担保に3,000万円(利率2.7%)を調達。コロナ禍でキャッシュが厳しいタイミングでも、金利も月々返済も無理なく抑えつつ成長資金を手にできた事例。

事例4:複数事業借入の一本化

5社からの外部借入(総額2100万円、平均金利6.5%)を不動産担保ローンで一本化(金利3.5%、返済期間20年へ再設計)。月額返済負担が4割減&事業計画の見直しも成功。借入条件改善後、新規設備投資や従業員採用に着手。

複数物件で融資額を増やす方法

もし一つの不動産だけでは希望融資額に達しない場合でも、複数の不動産をまとめて担保にすることで融資可能額を増やせる可能性があります。例えば、自宅と実家の土地の2物件を合わせて担保にするとか、法人名義の倉庫・工場など含めるケースもあり得ます。

ただし、複数物件を担保に入れる場合も、各物件の所有者や権利関係がきちんと整理されている必要があるため、手続き面は複雑になります。事前に家族や共同経営者との合意形成をしっかり行いましょう。

困ったときの専門家活用

不動産担保ローンは仕組みや契約書類が難解な場合も多いため、不動産鑑定士や弁護士、司法書士など専門家の助言を受けるとスムーズに進みやすいです。特に相続が絡む不動産や、事業投資で大きな金額を扱う場合は専門家のサポートによってリスクを適切に管理できます。

自分だけで判断しづらいときは、金融機関の紹介や地方自治体の無料相談会なども活用して情報収集するとよいでしょう。

まとめ

不動産担保ローンは、自宅や土地などの不動産価値を活かして幅広い資金ニーズに対応できるローン商品です。金利が比較的低く、高額の融資にも対応しやすい一方で、大切な不動産を担保にするリスクや、複雑な審査・手続きという側面も持ち合わせています。申し込み前には金利タイプや返済方式、諸費用、担保評価などをしっかり把握し、将来的な返済計画を見据えた判断を行いましょう。

なお、当メディアでは中小企業向け支援策や融資制度などの最新情報を随時発信しています。不動産担保ローン以外の資金調達方法や補助金・助成金の情報も豊富に掲載しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。ご自身の事業が一歩前へ進むきっかけとなれば幸いです。

資金調達にお悩みの方へ

以下のようなお悩みを抱えていませんか?

  • 創業したばかりで現金が少ない

  • 資金繰りにあまり余裕がない

  • 新規事業に向けて資金調達したい

  • 自社でも借りられるのか相談したい

資金調達でまず検討するのは融資ですが、創業計画や収益計画、資金繰り表の作成は非常に大変な作業です。

しかし、融資支援実績の豊富な専門家の力を借りることで、手間を大幅に削減し、本業に集中しながら資金調達を行うことができます。

融資のご相談は、支援実績豊富な補助金コネクトまでお気軽にお問い合わせください。

メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
本記事に関連するサービス
補助金コネクトは、補助金申請の支援パートナーです。資金調達をご検討中の方は、お気軽にご相談くださいませ。
関連記事
もっと記事を見る >
関連する制度
もっと制度を見る >
最適な経営打手がわかる
経営診断ツール
今すぐ試してみる
とっても簡単!入力約3分

会社(個人の方は自宅)の所在地を選択してください

都道府県
市区町村
購入する商品から補助金を調べる
商品を検索
都道府県で絞り込む
種類で絞り込む
キーワードで絞り込む
資料請求
補助金コネクトのサービス資料をダウンロードいただけます。補助金申請をご検討の方はぜひご一読ください。
ご相談・お問い合わせ
お客様の資金調達をサポートします。お気軽にご相談ください。
メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
補助金コネクト
東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 
桑野ビル2階
TEL:050-3613-3538
© 補助金コネクト
キャンセル