助成金の申請は、数多くの資料を作成するため労力がかかります。そのため、外部に代行したいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論、助成金の代行は補助金と異なり社会保険労務士しか行うことができません。
今回の記事では、助成金申請代行におすすめな社会保険労務士法人を8社ご紹介します。
助成金と補助金の違いや助成金代行のメリット、費用相場もご紹介しますので助成金の代行を視野に入れている方はぜひ最後までご覧ください。
▼この記事でわかる内容
助成金と補助金の違い
助成金申請代行とは
助成金申請代行おすすめ8選
助成金代行のメリット
助成金代行にかかる費用相場
中小企業向けの補助金や助成金の情報収集をしたい方は「補助金コネクト」がおすすめです。
補助金コネクトは、補助金などの公的支援制度の検索から資金調達までをワンストップで提供しているサービスです。
経験豊富な経営コンサルタントも提携しているため、補助金に関わらず経営全般の相談もできます。
補助金や助成金の情報収集や申請についてお悩みの方は、ぜひ一度補助金コネクトへご相談ください。
助成金申請代行とは、企業が受け取れる助成金の申請手続きを専門家が代行してくれるサービスです。
助成金申請代行を活用することで、書類作成にかかる時間を削減できたり、スムーズに審査を受けられたりします。
国の助成金申請の代行は、社会保険労務士しか行うことができないため、代行で進めてほしい場合は社会保険労務士法人に依頼することがほとんどです。
助成金と補助金は、どちらも国が提供する返済不要の支援金ですが、異なる点がいくつか存在します。
助成金と補助金の違いは、以下の表の通りです。
| 助成金 | 補助金 |
---|---|---|
主な管轄 | 厚生労働省 | 経済産業省 |
対象分野 | 雇用・労働・職場に関するもの | 事業開発、CO2削減、商店街活性化などに関するもの |
受け取りやすさ | 条件を満たし、適切に申請すればほ原則もらえる | 倍率が高く、審査で採択される必要がある |
申請代行 | 社会保険労務士 | 中小企業診断士・税理士など |
このように、助成金と補助金では対象となる分野や受け取りやすさが異なります。
また、申請代行の専門業者も異なるため、自身が申請しようとしているものが助成金なのか補助金なのか、必ず確認しておくようにしましょう。
冒頭でも述べた通り、助成金の申請代行は社会保険労務士しか行うことができません。
ここからは、助成金申請代行におすすめな社会保険労務士法人を8社ご紹介します。
▼助成金申請代行おすすめな社会保険労務士法人
おすすめ①|日本社会保険労務士法人
おすすめ②|社会保険労務士法人 大和T&M
おすすめ③|クルーズ社会保険労務士法人・行政書士事務所
おすすめ④|社会保険労務士法人アシスト
おすすめ⑤|ASC社会保険労務士法人
おすすめ⑥|SATO社会保険労務士法人
おすすめ⑦|社会保険労務士法人・労働保険事務組合 経営管理センター
おすすめ⑧|大庭社会保険労務士法人
日本社会保険労務士法人は、就業規則の作成や助成金申請を行う社会保険労務士法人です。
各種助成金制度の案内・具体的な提案、申請書作成・申請手続きを行ってくれるほか、助成金制度の説明会(セミナー)も行っています。
企業名 | 日本社会保険労務士法人 |
---|---|
主な事業内容 | ・雇用保険助成金申請 ・労働・社会保険の各種手続き ・各種セミナー |
住所 | 東京本社 〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-32-1 大塚S&Sビル5階 |
電話番号 | 03-6831-3778 |
社会保険労務士法人 大和T&Mは、公的助成金の申請代行を重点とする社会労務士法人です。
最初に着手金を5万円を支払い、最終的に成果報酬額(30%)から着手金の5万円を引いた金額を支払うシステムになっています。
企業名 | 社会保険労務士法人 大和T&M |
---|---|
主な事業内容 | ・助成金申請代行 ・給与計算 ・人事評価制度(賃金制度) ・就業規則作成 ・401K(企業型選択制確定拠出年金)の導入サポート ・社員研修(各種セミナー) ・社会保険・労働保険申請 ・中小企業事業主特別加入 ・一人親方労災(建設業)特別加入 |
住所 | 〒491-0858 愛知県一宮市栄4丁目6番8号 一宮商工会議所5階 |
電話番号 | 0586-85-8688 |
クルーズ社会保険労務士法人・行政書士事務所は、社会保険手続き・就業規則・給与計算・起業支援・助成金に強い事務所です。
神奈川県を中心に、中小企業の100名未満の会社を中心とした社会保険の手続き代行・労務相談、助成金や許認可取得などの事業支援を行っています。
企業名 | クルーズ社会保険労務士法人・行政書士事務所 |
---|---|
主な事業内容 | ・人事労務のアウトソーシングサービス ・起業・事業推進支援サービス |
住所 | 〒233-0004 神奈川県横浜市港南区港南中央通8-41-302 |
電話番号 | 045-334-8240 |
アシスト社会保険労務士法人は、大阪・名古屋・東京に拠点を構える社会保険労務士法人です。
助成金・補助金合わせて年間300件以上、総額3億円以上の申請を行っており、厚生労働省の助成金申請を社会保険労務士が、それ以外の補助金申請を行政書士がサポートしています。
企業名 | 社会保険労務士法人アシスト |
---|---|
主な事業内容 | ・人事労務サポート ・労務コンサルサポート ・専門サポートサービス |
住所 | 大阪本社オフィス 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町1-7-20 新トヤマビル4F |
電話番号 | 06-6268-1113 |
ASC社会保険労務士法人は、顧問契約不要で助成金の申請代行サポートを提供する社会保険労務士法人です。
助成金受給額の10%〜を申請代行手数料として支払うシステムになっています。
企業名 | ASC社会保険労務士法人 |
---|---|
主な事業内容 | ・就業規則の作成、見直し ・人事評価制度構築 ・同一労働同一賃金の法改正に向けた労務整備 ・給与計算 ・労働保険、社会保険手続き ・助成金相談、申請代行 ・労務相談 |
住所 | 〒108-0014 東京都港区六本木1-4-5 アークヒルズサウスタワー4F |
電話番号 | 03-6271-9086 |
SATO社会保険労務士法人は、10年連続で事業所規模において業界トップを維持している社会保険労務士法人です。
クライアント数は5,600社を超え、国内外問わずさまざまな業種・業界の事業者をサポートしています。
企業名 | SATO社会保険労務士法人 |
---|---|
主な事業内容 | ・労務管理(社会・労働保険手続き)全般および労務相談業務 ・助成金申請に関する手続き全般 |
住所 | 東京オフィス 東京都豊島区南大塚3-32-1 大塚S&Sビル5F |
電話番号 | 03-6831-3310 |
社会保険労務士法人・労働保険事務組合 経営管理センターは、東京・大阪・神戸の3拠点で顧問先2,500社の実績を持つ企業です。
助成金申請の専門チームを配置しており、総申請件数2,000件以上の実績をもとにサポートしています。
企業名 | 社会保険労務士法人・労働保険事務組合 経営管理センター |
---|---|
主な事業内容 | ・労働保険・社会保険に関する書類作成等の事務処理 ・人事・労務に関する相談、運用サポート ・企業型確定拠出年金関する事務サポート ・助成金に関する申請書の作成、申請手続き ・就業規則等の作成、申請手続き ・ハラスメント相談窓口 ・労使協定(36協定等)の作成、見直し支援、申請手続き |
住所 | 東京オフィス 〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目6番17号 千代田会館3階 |
電話番号 | 03-6380-9417 |
大庭社会保険労務士法人は、助成金に特化した知識豊富な社労士が申請のサポートを行う社会保険労務士法人です。
助成金の受給率は98.0%にものぼり、総受給額は5億円を超える実績となっています。
企業名 | 大庭社会保険労務士法人 |
---|---|
主な事業内容 | ・ 各種助成金申請 ・各種労務相談 ・各種雇用保険、社会保険手続き |
住所 | 〒650-0023 兵庫県神戸市中央区栄町通1-1-24 アクサス神戸ライフパートナーズ栄町ビル603 |
電話番号 | 078-595-9965 |
中小企業向けの助成金や補助金の情報収集をしたい方は、「補助金コネクト」がおすすめです。
補助金コネクトは、補助金などの公的支援制度の検索から資金調達までをワンストップで提供しているサービスです。
経験豊富な経営コンサルタントも提携しているため、補助金に関わらず経営全般の相談もできます。
助成金や補助金の情報収集や申請についてお悩みの方は、ぜひ一度補助金コネクトへご相談ください。
助成金は自分で申請することも可能ですが、代行業者に依頼すると申請にかかるさまざまなコストを削減できるためおすすめです。
ここからは、助成金代行のメリットをご紹介します。
▼助成金代行のメリット
メリット①|書類作成など申請にかかる時間を削減できる
メリット②|スムーズに審査を受けることができる
メリット③|最新の助成金情報を教えてもらえる
助成金申請には、多岐にわたる書類作成が必要です。申請書類は複雑で、専門知識が必要となる場合もあるため、企業担当者にとって大きな負担となります。
助成金申請代行サービスを利用すれば、専門家である社会保険労務士が書類作成を代行してくれるため、企業担当者は本来の業務に集中することができます。
助成金申請代行業者は、助成金に関する専門知識や申請ノウハウを豊富に持っています。そのため、申請書類に不備や不足がないよう、書類を適切に作成し、審査基準を満たすためのアドバイスをしてくれます。
また、審査担当などとのやり取りも代行してくれるため、企業担当者は審査に関する手間を省くことも可能です。
これらのサポートにより、スムーズに審査を受け、助成金交付の可能性を高めることができます。さらに、助成金申請代行業者は、過去の申請実績や審査の傾向を分析し、より効果的な申請方法を提案してくれる場合もあるためおすすめです。
助成金制度は、頻繁に内容が変更されたり、新しい制度が創設されたりすることがあります。企業担当者が常に最新の情報を入手するのは困難ですが、助成金申請代行業者は常に最新の情報収集を行っています。
そのため、企業にとって最適な助成金制度を提案してもらうことが可能です。また、制度改正や新制度の情報もタイムリーに提供してくれるため、助成金活用の機会を逃すことがありません。
助成金申請代行の費用は、業者や助成金の種類、サービス内容によって異なりますが、一般的には以下の2つのパターンがあります。
▼助成金代行にかかる費用相場
着手金がある場合|着手金2〜5万円・成功報酬10%〜
着手金がない場合|20〜30%の成功報酬
着手金とは、サービス開始時に支払う費用のことです。着手金がある場合は成功報酬が低めに設定されていることが多いです。
着手金の相場は2〜5万円で、成功報酬は10%〜が相場と言われています。
一方、着手金がない場合は、成功報酬が高めに設定されていることが多いです。
着手金がない場合は、成功報酬が20〜30%であることが多いでしょう。
今回の記事では、助成金申請代行におすすめな社会保険労務士法人を8社ご紹介し、助成金と補助金の違いや助成金代行のメリット、費用相場についてもお伝えしました。
助成金申請代行は、書類作成などの手間を省くことができ、スムーズな申請が可能です。
助成金の申請代行は、社会保険労務士にしか行うことができないため、自社に合った社会保険労務士事務所を探してみましょう。
中小企業向けの助成金や補助金の情報収集をしたい方は「補助金コネクト」がおすすめです。
補助金コネクトは、補助金などの公的支援制度の検索から資金調達までをワンストップで提供しているサービスです。
経験豊富な経営コンサルタントも提携しているため、補助金に関わらず経営全般の相談もできます。
助成金や補助金の情報収集や申請についてお悩みの方は、ぜひ一度補助金コネクトへご相談ください。