CO₂排出量削減によるカーボンニュートラルの加速化を図るため、本市内に省エネ性能の高い高効率設備(空調機器・給湯機器・照明機器)を設置する市民や事業者の方に対し補助金を交付します。
市内の中小企業者等が自社製品の販路拡大とその新規需要の開拓を促進するため、国内、国外及びオンラインで開催される見本市等に出展する場合に、出展に係る費用の一部を助成します。
伝統工芸品の優れた伝統技術の伝承および販売力の強化を図るため、市内事業者が行う、販路開拓およびライフスタイルの変化等に対応した新商品の開発、後継者育成の取組み等に対して、費用の一部を助成します。
補助対象となる事業は以下のの3つの事業です。
販路開拓事業 ・認知度向上及び販路開拓を目的としたPR、出店等
新商品開発事業 ・新たな需要及びライフスタイルの変化に対応した商品開発等
後継者確保・育成事業 ・ 職人等を養成するための講習会及び技術・技法の伝承を目的とした記録映像の作成
商談会への出展や製品の試作を行う事業者を支援する制度です。
地域農業の持続的発展を目指す多彩な担い手の意欲ある取組みをハード・ソフトの両面からオーダーメイド型で支援します。
①地域農業を支える組織的な取組み ~地域の生産性向上や多様な人材の受入れの取組みを支援します~ ②多様な人材の活躍促進の取組み ~多様な人材のための環境整備や研修会開催の取組みを支援します~ ③ 上記①及び②のうち、県域(広域)での取組み ④ 担い手の経営発展の取組み ~認定新規就農者等の初期投資の取組みを支援します~ ⑤ 担い手の営農定着の取組み ~認定新規就農者以外の方の営農継続に必要な経費を支援します~
「やまがた社会貢献基金」は、誰もが安心して暮らせる住み良い地域社会をつくるため、社会や地域に貢献したいという想いを持った県民・企業等の皆様からの寄附金と県の拠出金で造成しました。
この基金を活用して、NPOと多様な主体が協働しながら社会や地域の課題解決に取り組む社会貢献活動の企画提案を募集します。
<重点課題テーマ> 1 県内NPOの活動基盤の充実・強化に資する中間支援機能の促進 2 県民活動の活性化に向けた専門分野での体制づくり <県政課題テーマ> 1 県民の防災(自助・共助)意識の向上のための防災教育・啓発の推進 2 「エシカル消費」の普及・啓発の推進 3 NPO・ボランティア活動への参加促進 4 湧水を活かした地域づくり活動の促進 5 困難な問題を抱える女性のアウトリーチ等による早期の把握 6 地域における自殺対策の推進 7 骨髄バンクのドナー登録の促進 8 有形・無形の文化財に関する学びを通した継承の基盤強化 9 多様な人材との連携による地域コミュニティを支える新たな活動の創出 10 若者の県内定着に資する活動の促進 11 地域公共交通ネットワークの維持・活性化に資する活動の促進 12 「出会いの機会」の創出促進
県では、県産品の製造・販売事業者等が連携して海外販路開拓の取組みを実施する際に、その経費に対して補助金を交付します。
補助対象事業 以下の要件の両方を満たす事業
自主的に公益活動に取り組む団体に補助金を交付します
提出締切 活動内容が補助対象となるか確認するため、必ず事前にご相談ください。(事前相談のないものは、申請を受け付けられない場合があります。) 事前相談締切:令和7年3月28日(金曜)午後5時まで 書類提出締切:令和7年4月7日(月曜)午後5時まで【締切日必着】
鶴岡産の農産物等の販路拡大に向けた新たなチャレンジを支援します。
主に公益的な活動を行う団体が、市内において本市市民を対象とする公益的な事業を実施しようとする場合に、市がその実施を支援するために交付するものです。
※市関係課と課題の趣旨を共有するため、提案書を提出する前に必ず事前相談を行ってください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |