東京都中小企業振興公社では、都内商店街で新たに開店する人等を対象とした、開業助成金事業を実施しています。
申請書類受付期間 第1回 令和7年4月 7日(月)~令和7年4月 28 日(月)17 時必着 第2回 令和7年6月 23 日(月)~令和7年7月 14 日(月)17 時必着 第3回 令和7年9月 18 日(木)~令和7年 10 月9日(木)17 時必着
■申請受付期間
令和7年4月8日(火)~令和7年4月17日(木)
■目的・概要
都内開業率の向上を目標に掲げ、東京都及び公益財団法人東京都中小企業振興公社では、東京都内で創業予定の個人又は創業から間もない中小企業者等に対し、創業初期に必要な経費の一部を助成する「創業助成事業」を実施しています。
■助成対象者
都内での創業を具体的に計画している個人又は創業後5年未満の中小企業者等のうち、一定の要件を満たす方
■助成対象期間
交付決定日(令和7年9月1日予定)から6か月以上2年が経過する日までの間で事業に必要な期間
【最長のケース(2年)】令和7年9月1日~令和9年8月31日
【最短のケース(6か月)】令和7年9月1日~令和8年2月28日
■助成対象経費
賃借料、広告費、器具備品購入費、産業財産権出願・導入費、専門家指導費、従業員人件費、市場調査・分析費
■申請要件
【申請要件1】下記いずれかに当てはまる方
○都内で創業予定の個人の方
○都内で事業を行う、事業を始めてから5年未満の個人事業主の方・法人代表者の方
【申請要件2】指定された20の創業支援事業のいずれかを利用し、所定の要件を満たしている方
※申請要件1・2の詳細、および3・4については募集要項をご確認ください。
■申請にあたっての注意事項
・申請にあたっては、募集要項、電子申請マニュアルを必ずご確認ください。
・申請書は参照URL内にございます。
・jGrantsの仕様上、申請フォームは4月17日23:59に締め切りとなります。
・締め切りを超過した場合は一切受け付けができませんので、時間に余裕を持った申請をお願いいたします。
■問合せ先
公益財団法人 東京都中小企業振興公社
事業戦略部 創業支援課 創業助成担当
TEL:03-5220-1142
■参照URL
市内の事業者の方の事業育成と振興を図るために、必要とする事業資金を有利な条件で利用できるように設けられた低利の事業資金融資あっせん制度です。市と契約している取扱い特定金融機関にあっせんを行い、融資の決定後は利息の一部を負担し、保証協会等にお支払いになる信用保証料の2分の1(創業資金のかたは全額)を申請により補助します。
大田区で創業を考えている方、創業して間もない方のための相談窓口を設置しています。事業計画書の策定や、資金計画、販路開拓、法人設立手続きなど、創業に関する知識の習得や、創業時の様々な課題の解決に向けて、創業相談員が支援します。
特定創業支援等事業について 大田区では、「産業競争力強化法」に基づく「創業支援等事業計画」を策定し、平成26年3月20日に国の認定を受けています。この計画のもと、当協会は、創業相談窓口のうち、創業に関する必要な知識が身に付く支援を特定創業支援等事業として実施しています。 この事業の支援を受け、一定の条件を満たしている方は、大田区が発行する証明書により、様々な特典が受けられます。
※創業相談においては、「経営」「財務」「人材育成」「販路開拓」の4つすべての項目について相談を受けることとが、証明書を受ける要件の一つとなります。
大島町では、「産業競争力強化法」に基づき「創業支援等事業計画」を策定し、国に認定を受けました。
この計画に基づいて創業支援事業者が実施する「特定創業支援等事業」による支援を受けた方(商工会等の創業セミナーへ参加し、「経営」「財務」「人材育成」「販路開拓」の4つのテーマを学び、かつ全体の8割以上の講座を受講した方)は、町が交付する証明書により、株式会社等を設立する際の登録免許税の軽減措置や信用保証枠の拡大などの特例が適用されます。
特定創業支援等事業による証明を受けたときのメリット
登録免許税減免 法人設立時に必要な登録免許税の最低税率を軽減 最低税率0.7% → 0.35% ※株式会社の最低税額15万円の場合は7.5万円の軽減 ※合同会社の最低税額6万円の場合は3万円の軽減
創業関連保証 創業6ヶ月前の時点で具体的な計画があれば、無担保・第三者保証人不要の創業関連保証枠を受けられる 保証限度額3,500万円
日本政策金融公庫融資制度 日本政策金融公庫新規開業支援資金の貸付利率の引き下げ (利用することは可能ですが、別途、審査を受ける必要があります)
板橋区では、区内でこれから開業する方、または開業後1年未満の方が必要な事業資金を低利で調達できるよう、東京信用保証協会や金融機関の協力を得て、融資のあっせんと利子補給を行っています。
新宿区中小企業向け制度融資には、区内で創業しようとする方や創業して5年未満の方に対して、低利の融資を紹介する創業資金融資があります。区では利子と保証料の一部を補助しています。
創業支援資金 新規の創業資金、創業後間もない時期の事業資金を調達したい方を対象とした資金種類です
新事業展開資金 現在行っている事業とは異なる新分野への進出や事業転換を行おうとする方、新たな技術・製品・商品・サービスの開発または企業化などを行おうとする方を対象とした資金種類です。
中央区は、区内で創業支援を行う関係機関と連携し、創業支援等事業を行っています。 この取り組みを計画としてまとめ、「産業競争力強化法」に基づく創業支援等事業計画として国の認定を受けました。
【特定創業支援等事業】 1か月以上4回以上にわたって、経営、財務、人材育成、販路開拓の知識を習得する事業です。
【証明書の交付について】 特定創業支援等事業による支援を受け、区内で創業予定の方等は、証明書の交付を受けることができます。証明書により、会社設立時の登録免許税の軽減措置などの優遇措置を受けられます。
■目的・概要
都内開業率の向上を目標に掲げ、東京都及び公益財団法人東京都中小企業振興公社では、東京都内で創業予定の個人又は創業から間もない中小企業者等に対し、創業初期に必要な経費の一部を助成する「創業助成事業」を実施しています。
■助成対象者
都内での創業を具体的に計画している個人又は創業後5年未満の中小企業者等のうち、一定の要件を満たす方
■助成対象期間
【最長のケース(2年)】令和7年9月1日~令和9年8月31日
【最短のケース(6か月)】令和7年9月1日~令和8年2月28日
■助成対象経費
賃借料、広告費、器具備品購入費、産業財産権出願・導入費、専門家指導費、従業員人件費、委託費(市場調査・分析費)
■申請要件
【申請要件1】下記いずれかに当てはまる方
○都内で創業予定の個人の方
○都内で事業を行う、事業を始めてから5年未満の個人事業主の方・法人代表者の方
【申請要件2】指定された19の創業支援事業のいずれかを利用し、所定の要件を満たしている方
※申請要件詳細については募集要項をご確認ください。
■申請にあたっての注意事項
・申請にあたっては、募集要項、電子申請マニュアルを必ずご確認ください。
・申請書は参照URL内にございます。
・jGrantsの仕様上、申請フォームは4月17日23:59に締め切りとなります。
・締め切りを超過した場合は一切受け付けができませんので時間に余裕を持った申請をお願いいたします。
■問合せ先
公益財団法人 東京都中小企業振興公社
事業戦略部 創業支援課 創業助成担当
TEL:03-5220-1142
■参照URL
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |