企業や大学等研究機関と連携し、社会課題の解決に寄与する新たなビジネス創出を図る産学公による取組を支援します。
京都府では、様々な課題(生活困窮世帯・ひとり親家庭等)を抱える子どもとその保護者を広く受け入れ、子どもが将来の希望や夢を持つきっかけとなる場となり、食事や交流等を通じて、居場所やその他の福祉施策に繋ぐ入口となる「きょうと子ども食堂」の開設及び運営等を支援します。
グローバル競争や技術進展の加速等に対応し、事業継続を図る中小企業を応援するため、京都エコノミックガーデニング支援強化事業では、プロセスの見直しによる生産性向上と高付加価値化の同時実現を目指す持続可能性の高い事業の取組を支援します。事業化の段階に応じて3つのコースを設定します。
Ⅰ 事業創生コース データ分析や課題調査等によるプロセス(工程)の見直し等、事業計画段階で必要となる取組 (勉強会・研究会、セミナ-、ワークショップ、市場調査その他の調査、要素技術の可能性検証、技術研修 など)
Ⅱ 事業化促進コース 生産性向上・高付加価値化の同時実現のための試作品・サービス等の開発、テスト販売等による本格的な市場調査・販路開拓等 ※本コース資金支援規模の範囲内で、製品・サービス提供まで可能な小規模開発・事業展開案件も歓迎します。
Ⅲ 本格的事業展開コース 実用化に向けた応用研究・生産技術開発、量産設備投資(生産体制の構築、販売・サービス提供の拠点整備等)、それらと連動した販路開拓等(広報、需要開拓等) ※開発の実績・取組の蓄積等が十分にあることが前提です。
京都の伝統産業分野における需要の回復が困難な状況において、伝統産業分野の各産地組合や団体などが実施する新規事業分野への展開のための新商品開発や国内外販路開拓などの、ものづくりや流通に関する思い切った事業再構築のための取組及び後継者育成事業等ものづくりの継続に資する取組を支援します。
【補助対象事業】 ① 新商品開発事業 外部専門家の活用等、新規事業分野への展開のために取り組む新商品開発事業 ② 販路開拓事業 国内外展示会への出展等、新規事業分野への展開のために取り組む国内外販路開拓事業 ③ 総合的普及広報事業 伝統産業の認知度を高めるために行う普及広報事業 ④ 後継者育成・技術保全等事業 従事者の技術向上・習得、特定技術の継承や道具類・原材料の保全を目的とした研究又は映像・文献化の事業
異業種の事業者と連携して行う新商品開発や海外を始めとする新市場開拓等に積極的に取り組むことにより、新たな産地振興拠点の形成に向けた新事業の創出を図ろうとする伝統産業事業者等を支援することを目的して補助金を交付します。
補助対象事業 補助対象者が「Kyo-Densan-Biz」の伴走支援を受けて取り組む事業で、次のいずれかに該当する事業 (1) ホテルや飲食店等の異業種の事業者と連携した新商品開発事業 (2) 海外向けの販売、サービスの提供など、海外を始めとする新しい販路を開拓するために実践する事業
京都市では、平成30年に伝統産業界における後継者確保・技術継承と障害のある方の就労支援・雇用創出を図るため、京都市伝福連携担い手育成支援事業補助制度を設置しました。
障害者雇用又は市内福祉施設等への業務発注を検討している事業者の事業計画案を広く募集し、その実施に必要な専門家の派遣や障害のある方の雇用又は市内福祉施設等への業務発注に要する費用等を補助します。(被雇用者の給与等の人件費や業務発注に直接要する委託料を除く。)
京都市では、循環型社会の構築に向けて、本市施設での拠点回収等の実施に加え、市民が日常の買い物行動の中で資源物を出すことができる店頭回収を促進することで、資源循環の一層の促進や市民の利便性の向上を図るため、「資源物店頭回収促進支援事業」を実施しています。 この事業は、店頭回収の開始を支援するため、店頭での資源物回収を新たに実施する小売事業者に対して、「資源物回収容器の購入」や「回収に係る表示物の作成」等に必要な経費の一部を助成するものです。
京都市では、企業活動を支える社員・従業員の育成や、子育て中の方、ケアラー、高齢者などの多様な担い手がいきいきと活躍できる就労環境整備等への支援と専門家によるサポートを併せて実施することで、地域企業の成長・発展を目指すとともに、企業の魅力向上による担い手確保・定着を推進することを目的に「中小企業ひと・しごと環境魅力向上支援事業」を実施し、補助金交付対象事業の募集を行います。
補助対象事業 専門家による助言を通じて、経営課題や業務課題を整理したうえで、企業の生産性や従業員のエンゲージメントの向上のために行う以下に掲げる事業 1.従業員の人材育成・能力開発に資する事業 2.組織の活性化につながる外部人材の受入れ及び新制度の導入に係る事業 3.従業員の福利厚生及び安全衛生の向上に資する事業 4.多様な働き方の実現に資する事業 5.多様な人材の採用・就労を促進する事業 6.上記のほか、市長が必要と認める事業
京田辺市は、市民、学生および行政による協働のまちづくりを推進するため、多様化する課題の解決等に繋がる活動を行う団体に対し補助金を交付します。
・申請書類は、事業に着手しようとする日の1か月前までに、市民参画課窓口へ直接提出してください。
福知山市では、市民が取り組むまちづくり活動を支援し、地域で主体的にまちづくりに取り組むきっかけをつくるとともに、地域の課題解決や個性ある地域振興を図るための支援を実施しています。
一般枠 ・地域の環境保全に関する事業 ・地域の福祉向上に関する事業 ・地域の安全に関する事業 ・地域の青少年健全育成に関する事業 ・地域の産業・経済の振興に関する事業 ・地域内外の交流促進、定住促進に関する事業 ・地域のスポーツ・文化振興に関する事業 ・地域の歴史、文化及び地域資源の活用に関する事業 ・地域の子育て支援に関する事業 ・その他、市長が適当と認める事業
推奨枠 「まちづくり構想」策定にかかる市民懇談会で出された21の提案に該当する事業
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |