早期経営改善計画策定支援【中小企業庁】
早期経営改善計画とは、経営改善を目指す中小企業と専門家の取り組みを支援する制度です。
都道府県 | 全国 |
---|
対象者 | 本制度は、2017年度から始まった中小企業庁管轄の事業で、経営改善を図る中小企業等が、専門家による支援を受ける際にかかる費用の2/3が補助されます。
そのため、資金面で苦しい中小企業の事業者でも、補助金を活用すれば、経営に関する悩みや不安を専門家に相談することが可能になります。
支援対象者は中小企業・小規模事業者であり、個人事業主も含まれます。ただし、開業から1年以上の営業を経た決算の実績がない事業者は対象外です。
対象外となる事業者
以下の事業者は、本制度の対象外となります。
- 社会福祉法人
- 特定非営利活動法人(NPO法人)
- 一般社団法人
- 一般財団法人
- 公益社団法人
- 公益財団法人
- 農事組合法人
- 農業協同組合
- 生活協同組合
- LLP(有限責任事業組合)
- 学校法人
その他にも、支援対象とならない法人形態や業種がありますので、詳しくは中小企業活性化協議会へ確認しておくことをお勧めします。
|
---|
利率 | 2/3 |
---|
実施機関 | 中小企業庁 |
---|
参照元 | https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/04.html |
---|
融資申し込みの流れ
※以下の流れは融資申し込みの基本的な流れをお伝えするものになります。詳細は中小企業庁までお問い合わせください。
融資条件の確認
申し込み金額や返済方法、借入期間、金利などを確認しましょう。
融資審査は通常2週間程度かかりますが、初めて申し込む場合はスケジュールに余裕を持っておくことをおすすめします。
必要書類の準備
融資の申し込みに必要な書類を準備します。事業内容によって必要書類が異なる可能性があるため、中小企業庁に事前に相談するのがおすすめです。
事業計画など資金使途に関する書類のほか、設備資金には見積書、開業資金には創業計画書などが必要になることがあります。
面談・審査
中小企業庁に書類を提出し、担当者による面談を受けます。面談では事業計画や資金使途について詳しく説明することが求められます。
融資実行
審査を通過し契約手続きが完了すると、融資が実行されます。融資実行後は、決算書の提出や融資金の使途について報告が求められることがあります。
支援可能な専門家
申請可能か相談したい、ご自身での準備に不安がある、といった方はサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。