トイレのし尿処理に限られた「単独処理浄化槽(みなし浄化槽)」やくみ取り便槽では、生活雑排水(台所、お風呂、洗濯等の排水)が未処理のままに流されて、河川の水質汚濁の原因の一つになっています。
生活雑排水は、生活排水全体の有機汚濁(水質を汚濁させる汚れ分:BOD)のうち70%以上を占めると言われています。
また、BODの排出量は、単独処理浄化槽のお宅1軒で合併処理浄化槽のお宅の8軒分の排出量となっています。
水環境を守ることを目的として、平成12年に浄化槽法が改正(平成13年施行)され、単独処理浄化槽の新設は原則として禁止されました。
これにより既に設置されている単独処理浄化槽の使用者は合併処理浄化槽への転換等に努めるものとされました。 浄化槽は、河川等の水質環境を保全するため生活雑排水も浄化ができる「合併処理浄化槽」に付け替えましょう。
都道府県 | 新潟県 |
---|---|
対象者 | 自己の居住用一戸建て家屋(店舗等併用住宅は床面積の1/2以上が居住用のもの)において、単独処理浄化槽又はし尿くみ取り便槽から環境配慮型浄化槽へ転換設置する方 【補助対象区域】 下水道事業計画区域及び農業集落排水事業区域を除く市内全域 |
上限金額 | 97万8,000円 |
公募期間 | 2022年4月1日〜 |
実施機関 | 三条市 |
参照元 | https://www.city.sanjo.niigata.jp/soshiki/shimimbu/kankyoka/kankyoeisei/zyoukasou/15274.html |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |