国際化の進展、国内市場の縮小、消費者ニーズの多様化、環境問題への対応等経営環境が大きく変化している中で、資金、人材、情報等の経営資源に大きな制約がある中小企業及び小規模事業者の収益は伸び悩んでいます。 中小企業及び小規模事業者が経営力を向上し、収益を改善するためには、組合組織を活用して不足する経営資源を補うとともに、経営基盤の強化を目指した取引力の強化が不可欠です。 そこで、本事業により、組合員である中小企業及び小規模事業者の取引力強化促進を図るために実施する取組に対して支援を行います。
都道府県 | 岐阜県 |
---|---|
対象者 | 本事業の補助対象となる組合等は、以下の要件を備えているものとします。 (1)事業協同組合(特定地域づくり事業協同組合を含む)、商工組合及び商店街振興組合のうち、その直接又は間接の構成員の2分の1以上が小規模事業者であるもの。 (2)事業協同小組合及び企業組合。 (3)協業組合であって、常時使用する従業員の数が5人以下のもの又は組合員の4分の3以上が協業実施直前において小規模事業者であったもの。 (4)事業協同組合連合会、商工組合連合会及び商店街振興組合連合会のうち、その会員組合の直接又は間接の構成員の総数のうち、2分の1以上が小規模事業者であるもの。 (5)その他の特別の法律に基づく組合及びその連合会にあっては、その直接又は間接の構成員たる事業者の3分の2以上が中小企業基本法(昭和38年法律第154号) 第2条に規定する中小企業者であって構成員の2分の1以上が小規模事業者であるもの。 (6)一般社団法人(直接又は間接の構成員の3分の2以上が中小企業基本法第2条に規定する中小企業者であるものに限る。)であって、構成員の2分の1以上が小規模事業者であるもの。 (7)(5)で定めるその他の特別の法律に基づく組合及びその連合会並びに(6)で定める一般社団法人については、令和6年4月1日現在、設立後、原則、1年以上経過していること。 〈具体的な事業分類〉 中小企業・小規模事業者が連携し、共同事業の活性化や受注促進等取引力の強化促進を図るために行う、先進的又は波及効果・横展開が期待できる事業。 A.共同事業活性化:組合ホームページやチラシ等の検討や作成等 B.受注促進:組合ブランド商品のホームページやチラシ等の検討や作成等 C.ブランド構築:ブランドコンセプト、運用基準、ロゴ、統一パッケージ等の検討・作成 D.取引条件改善:団体協約の締結や取引条件の改善に向けた交渉等 E.その他:上記の他、業界の特徴等を踏まえて行う取引力強化を促進 |
上限金額 | 50万円 |
補助率 | 2/3 |
公募期間 | 2024年5月9日〜2024年6月14日 |
実施機関 | 岐阜県中小企業団体中央会 |
参照元 | http://www.chuokai-gifu.or.jp/chuokai/news/2024/0509torihikiryoku.html |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |