■目的
離島における石油製品は小口での海上輸送の必要性などから、本土との価格差があるうえ、自然現象などにより石油製品が運搬できないことも懸念されます。このため、離島における石油製品の流通については、コストの低廉化を目指した流通合理化のみならず、地域のエネルギー安定供給の観点からも供給体制のあり方を検討する必要があります。
そのため、地域毎にコンソーシアムによる検討の場を設けて流通合理化と安定供給に向けた議論を行い、地域の実情を踏まえた具体的な対策を策定することや油槽所設備等の維持に対して補助を行い、離島における石油製品の安定的かつ効率的な供給体制の確保を図ることを目的とします。
■事業内容
本事業では、離島における石油製品の安定的かつ効率的な供給体制の確保を図るため、①コンソーシアムが実施する離島の石油製品の流通合理化・安定供給対策の策定や②離島の油槽所設備等の維持に要する経費を補助します。
①の事業では、コンソーシアムの代表団体・参加団体の他、有識者や関係企業・団体、地域住民の代表者等を委員とした協議会・委員会等(以下、「協議会等」という)を3回程度開催し、対策についての協議・検討を行っていただきます。
本事業における「離島」とは、架橋されていない有人の島しょ地域のことをいい、「石油製品」とは、ガソリン、軽油、灯油、重油をいいます。また、「油槽所」とは、タンカーでガソリン等の石油製品の受け入れを行っている屋外タンク又は地下タンク及び一般取扱所を備えた石油製品の出荷施設をいいます。
■補助率と上限額
①コンソーシアムが実施する離島の石油製品の流通合理化・安定供給対策の策定
補助率:定額(10/10) 上限額(1事業あたり):1,000万円
②離島の油槽所設備等の維持
補助率:1/2 上限額(1事業あたり):1億円
■応募資格
①コンソーシアムが実施する離島の石油製品の流通合理化・安定供給対策の策定
民間団体等によるコンソーシアム(当該離島が属する地方公共団体、企業[元売・特約店・地元販売店等]、NPO法人、組合団体、研究機関、個人等により構成される連携体。地方公共団体の参画が必須。)の代表団体となります。当該代表団体は、本事業の執行に係る全ての責任を負っていただきます。
②離島の油槽所設備等の維持
離島に所在する油槽所の所有者又は管理者であって、油槽所が所在する地方公共団体や島内給油所等から申請についての推薦を受けている地方公共団体、企業(特約店・販売店・物流事業者等)、組合団体等となります。
なお、企業(組合団体を除く)の場合は、大企業(中小企業基本法第2条に規定される中小企業者以外の者)は対象となりません。
■地理条件
離島(架橋されていない有人の島しょ地域)
■備考
詳細は公募要領を参照ください。
以下の文書・資料は参照URL(日本能率協会総合研究所HP内)よりダウンロードください。
・実施細則(業務方法書の細則)
・補助事業事務処理マニュアル(経済産業省の補助事業の経理処理・書類整備方法等)
・実施事例(本事業における過去の実施事例)
■問合せ先
〒105-0011
東京都港区芝公園三丁目1番22号
株式会社日本能率協会総合研究所
地域政策研究部 (担当 加藤・村田)
TEL:03-3578-7512
■参照URL
都道府県 | 全国 |
---|---|
対象者 | 従業員の制約なし |
補助率 | 定額又は1/2 |
公募期間 | 2023年6月16日〜2023年7月7日 |
参照元 | jGrants |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |