金融機関から融資を受けて下水道接続工事をする方の利子分を市が負担します。
下水道の本管工事が終わると、みなさんに排水設備工事(家庭から出る汚水を下水道に流すために家 庭から公共汚水桝までを接続する工事)を自己負担でしていただくことになります。
みなさんに、一日も早く下水道を利用していただくため、米沢市では金融機関から融資を受けられる ことで発生する利子の補給制度を設けています。
令和5年度は「普及促進補助金」との併用ができますので、ぜひご利用ください。
都道府県 | 山形県 |
---|---|
対象者 | 【利用できる人】 ① 下水道が使用できる区域内で建物を所有又は占有(所有者から排水設備工事の同意を得た場合に限る。)している人。ただし、法人(認可地縁団体を除く。)は利用できません。 ② 改造資金を一時に負担することが困難である人。 ③ 市税、下水道事業受益者負担金、下水道事業分担金及び下水道使用料を滞納していない人。 【利用できる工事】 ① 汲取り便所を水洗トイレに改造し、下水道に接続する工事。(付帯工事含む) ② 浄化槽を廃止し、下水道に接続する工事。(付帯工事含む) ③ 建物の新築でない工事。 ④ 法人(認可地縁団体を除く。)所有の建物でない工事。 ⑤ 工事完成後、令和5年度内に金融機関との融資契約が可能な工事。 ⑥ 令和5年度米沢市住宅リフォーム総合支援事業との併用が可能です。※ ⑦ 令和5年度介護保険法に基づく住宅改修費給付事業“居宅介護住宅改修費の支給”との併用が可能です。 ※詳細は公式サイトより手引き(PDFファイル)をご確認ください。 |
上限金額 | 100万円 |
実施機関 | 米沢市 |
参照元 | https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/2742.html |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |