地域の分散型電源の活用の促進やレジリエンスの向上の観点から、分散型電源を活用した分散型エネル ギーシステムの構築が重要である。そのため、一般送配電事業者(※1)に代わり、地域において配電網を運 営し、緊急時には地域の分散型電源を活用した「地域独立系統」を運営できる配電事業が電気事業法に位 置付けられ、2022年4月に施行された。この様な制度により、自治体や地元企業とIoTなどの技術を持つIT企 業等が連携し、災害時には特定区域の配電網を切り離して独立運用する取組の拡大が期待される。
本事業では、配電事業等の参入を見据え、災害時による長期停電時に一般送配電事業者等が運用する電 力系統から切り離した地域独立系統(以下「マイクログリッド」という。)を構築する事業者に支援を行うことで、 分散型エネルギーシステムの普及促進を図ることを目的とする。
※1 北海道電力ネットワーク(株)、東北電力ネットワーク(株) 、東京電力パワーグリッド(株) 、中部電力パ ワーグリッド(株) 、北陸電力送配電(株) 、関西電力送配電(株)、中国電力ネットワーク(株) 、四国電 力送配電(株)、九州電力送配電(株)、沖縄電力(株)の10事業者が該当。
都道府県 | 全国 |
---|---|
対象者 | 補助対象事業者 補助事業で定めるコンソーシアムの所属者のうち、下記①~⑦の要件をすべて満たす事業者を本補助事業における補助対象事業者(以下「補助事業者」という。)とする。 ① 日本国内において事業活動を営んでいる法人(地方公共団体を含む)又は個人事業主であること。 ※ 個人事業主は、青色申告者であり、税務署の受領印が押印された確定申告書Bと所得税青色申告決算書の写しが提出できること。 ② 本補助事業により導入する補助対象設備の所有者であること。 ※ リースや賃貸借又はエネルギーマネジメントサービス事業により、補助対象設備の所有者と使用者が異なる場合は、設備所有者と設備使用者が共同で申請を行うこと。 ※ 補助対象設備の所有者が複数存在する補助事業の場合、事前にSIIに相談の上、申請を進めること。 ③ 本補助事業を確実に遂行するために必要な経営基盤を有し、事業の継続性が認められる者であること。 ※ 特別目的会社(SPC)の場合は、主たる出資者や出資表明者等による、補助事業の履行に係る確約書の提出が必要。 ④ 本補助事業により取得した補助対象設備を、善良な管理者の注意をもって管理し、補助金の交付の目的に従い、当該マイクログリッドの運用のために必要な設備の活用を行う者であること。 ⑤ 本補助事業により取得した補助対象設備の運用において法令、規程、その他各種セキュリティガイドライン等に基づいた適切な対策等を実施できる者であること。 ⑥ 本補助事業により導入した設備の使用状況等についての報告を求めた際、それに対応できる者であること。 ⑦ 経済産業省から補助金等停止措置又は指名停止措置が講じられていない者であること。 ※ その他、公的資金の交付先として社会通念上適切と認められない者からの申請は受け付けない。 公募期間:2024年5月29日(水)~ 2024年7月19日(金) 12:00 必着 ・1次締切:2024年6月21日(金) 12:00必着 ・2次締切:2024年7月19日(金) 12:00必着 |
上限金額 | 4億円 |
補助率 | 1/2以内 |
公募期間 | 2024年5月29日〜2024年7月19日 |
実施機関 | 一般社団法人 環境共創イニシアチブ |
参照元 | 公式サイト |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |