補助金コネクト
支援検索コラムAIチャット無料相談お役立ち資料顧問
Menuアイコン

令和 5 年度 「フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金 」

補助金
|
更新:2024/06/19

■目的・概要

SDGsや男女共同参画社会の実現等の観点から、女性の健康課題の解決及びウェルビーイングの実現をはかることは重要であり、情報発信を通じた啓発活動や先進企業の表彰等、国や自治体によりさまざまな施策で後押しが行われています。

 

女性特有の健康課題(月経、不妊、妊娠・出産、更年期等)は、女性本人だけではなく企業や社会全体で理解を持った上で共に解決していくアプローチが期待されており、経済産業省においても令和3年度より「フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金」を立ち上げ、働く女性の妊娠・出産等ライフイベントに起因する望まない離職等を防ぎ、個人のウェルビーイングと人材の多様性を高めることで、中長期的な企業価値の向上を図る実証事業を推進しています。

 

フェムテック企業、導入企業、医療機関、自治体等(以下、「補助事業者」)が、個別に、または連携してフェムテック等の製品・サービスを活用し、働く女性の妊娠・出産等のライフイベントと仕事の両立、女性特有の健康課題解決等により、女性が能力を最大限発揮し、いきいきと活躍することを目的とする、個人のウェルビーイング実現に向けた事業(以下、「本事業」)について、その経費の一部を補助する事業を行うことにより、サポートサービスの普及に係る課題等の解決を促進し、ひいては企業の人材多様性を高め、中長期的企業価値を向上することを本補助金の目的とします。

なお、本事業における「フェムテック等の製品・サービス」とは、女性がライフステージに応じて抱える健康の課題解決に資するもの全般を指します。技術を利用した事業に限りません。

 

実証1年目である令和3年度は20の事業が採択され、女性特有の健康課題各テーマの解決に向け、セミナー開催や啓発コンテンツ提供、各種アプリ・システムや専門家による個別支援サービスの提供等、全国各地の企業や自治体、医療機関等とフェムテック企業が連携し、さまざまな角度から取組が進められました。実証2年目の令和4年度(以下、「昨年度」)は、実証事業のバリエーションのさらなる拡大及び一昨年度の実証参加者等への追跡等が実施されました。実証3年目である令和5年度(以下、「本年度」)は、フェムテック等の製品・サービスの効果の可視化・更なる質の向上を目指して事業を実施いたします。


■本事業の対象

本事業は、補助事業者が個別に、または連携してフェムテック等の製品・サービスを活用し、働く女性の妊娠・出産等のライフイベントと仕事の両立、女性特有の健康課題解決等により、女性が能力を最大限発揮し、いきいきと活躍することを目的とする、個人のウェルビーイング実現に向けた取組を行う事業とします。なお、本事業における「フェムテック等の製品・サービス」とは、女性がライフステージに応じて抱える健康の課題解決に資するもの全般を指します。技術を利用した事業に限りません。

特に本年度は実証先が予め決定している事業を対象としています。申請書において、実証先からの承諾を得た上で、「参加団体」または「協力団体」として位置づけ、その際、団体名の後に(実証先)と明記してください。

また、アロマやサプリメント、エステ、吸水ショーツ、温活グッズ等のいわゆるフェムケア製品のみの利活用を進める事業は採択の対象外となります。


【採択対象となる事業例】

  • 月経、不妊、妊娠・出産、更年期等と仕事の両立支援のためのフェムテック等製品・サービスのPoC事業
  • 希望するライフプランの実現に向けた女性の健康に関する理解促進事業
  • 女性の健康やライフイベント(妊娠・出産)に伴う悩みや不安に関する相談事業

 

応募時は、特に以下の2点にご留意ください。

  • 事業の審査にあたっては創造性を評価いたします(p23審査基準参照)。既存のフェムテック等製品、サービスと比較して、独自性、新規性があるか、提案書にそのポイントを明確に記載してください。なお、昨年度事業と同内容の提案については、採択を予定していないため予めご留意ください。
  • 本事業にて取り組む具体的なテーマ、取り組みの内容、成果指標およびその成果測定手法や測定期間、測定対象の設定方法(製品・サービスの使用者の設定に加え、製品・サービスを使用しなかった場合の比較対照を設置するか等)等を明確にし、応募書類に記載の上、ご応募ください。その際、本事業での実施内容が働く女性のウェルビーイング向上の実現、女性のライフイベントとキャリアの両立等にいかに寄与するか仮説を立て、それらに対しての成果測定をどのように実施するかについてもご提案ください。(後述「2.(3)成果測定の実施」も参照のこと。)

 

昨年度までの事業と同内容とみなされる事業例】

  • 昨年度までと類似のサービスを用いた事業で、単にユーザーや地域等の実証先が異なるものや、実証の方法や成果測定の方法に独自の創意工夫が見られないもの
  • 昨年度までの採択事業者が、同じサービスを用いて実施するもの

 

【参考】


■採択予定件数

全国18件程度


■補助率・補助額

補助率:補助対象経費の2/3程度

補助額:上限は500万円、下限額は100万円とします。


■お問合せ

ご応募に当たっての質疑応答は、電子メールでのみ実施します。以下の方法によらない問い合わせについては応じかねますので、あらかじめご了承ください。なお、jGrantsに関するお問い合わせは、事務局ではお答えできかねますので、<参考資料>jGrantsの電子申請マニュアルを参照してください。

 

<質問受付>

質問事項は以下の提出先に電子メールにてご提出ください。

なお、連絡の際は、メールの件名に必ず「質問(令和5年度フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金)+所属団体名」と記載し、本文に「所属団体名」、「担当者名」、「メールアドレス」を明記ください。

 

令和5年度「フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金」

事務局:株式会社朝日広告社(執行協力:株式会社NTTデータ経営研究所)

本事業全般のお問い合わせ:meti_femtech@m.asakonet.co.jp  

経理処理のお問い合わせ :meti_femtech_finance@m.asakonet.co.jp

受付期限: 6月6日(火) 正午(12時)

なお、土日祝日は事務局の受付業務を停止しておりますので予めご了承ください。

 

<質問回答>

ご提出いただいた質問へは、原則3営業日以内に事務局から電子メールにて回答をお返しします。なお、よくあるご質問は、一定程度まとまったタイミングで申請者へ電子メールにてご案内します。

都道府県
全国
対象者

従業員の制約なし

上限金額500万円
補助率2/3
公募期間2023年4月17日〜2023年6月7日
参照元jGrants
補助金のご相談をお受けしております。
まずはお問い合わせください!
まずは相談する(無料)

補助金申請の流れ

※以下の流れは補助金申請の基本的な流れをお伝えするものになります。詳細は実施機関までお問い合わせください。
  1. 申請資格の確認

    公式ページより補助対象者の要件を確認してください。
    事業者の所在地、従業員数、資本金の額や業種などが条件になることがあります。
  2. 対象経費と金額を確認

    購入予定の商品・サービスが対象経費に含まれているかを確認しましょう。
    また、補助上限金額は500万円です。
  3. 申請書類の準備

    公募要領に基づき、必要な書類を準備しましょう。登記簿や決算書、事業計画などが必要になります。
  4. 申請・書類提出

    公募要領に記載の方法で申請書類を提出しましょう。窓口に提出、郵送、またはメールやフォーム等の電子申請のいずれかになります。
    なお、提出期限を過ぎると受付ができないことがあるので注意しましょう。当補助金の申請期限は2023年6月7日です。
  5. 採択・交付決定

    審査を通過したら、交付決定通知を受け取ります。
    引き続き、補助金が交付されるまでの手続きを進めましょう。
補助金の申請支援ならお任せください!
一社一社、親身にご対応いたします。
まずは相談する(無料)
使える補助金が一瞬でわかる
AI診断
今すぐ試してみる
とっても簡単!入力約3分

会社(個人の方は自宅)の所在地を選択してください

都道府県
市区町村
公募締切日カレンダー
2025年5月
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
購入する商品から補助金を調べる
商品を検索
都道府県で絞り込む
種類で絞り込む
キーワードで絞り込む
ご相談・お問い合わせ
お客様の資金調達をサポートします。お気軽にご相談ください。
メルマガ登録
資金調達に関する情報やおすすめの補助金の公募開始をメールでお知らせします。
補助金コネクト
東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 
桑野ビル2階
TEL:050-3613-3538
© 補助金コネクト
キャンセル