脱炭素社会の実現及び地球温暖化防止に寄与することを目的に、電気自動車等を購入する方に対し、奨励金を交付します。
都道府県 | 神奈川県 |
---|---|
対象者 | 奨励金の交付対象者は、厚木市に住民登録を有する個人(市税の滞納がない方に限ります。)で、次の1、2のいずれかに該当する方となります。 ◆電気自動車 1.電気自動車の購入をした方で、かつ、次のいずれの要件も満たしているもの ア 購入した電気自動車(※1)(以下「対象車両」という。)が、 令和6年3月16日 から令和7年3月15日までに納車されたもの(新車)で、かつ、令和4年度以降の経済産業省のクリーンエネルギー自動車導入促進補助金の交付要件(※2)を満たすものとして、当該補助金の補助対象車両となるものであること。 イ 対象車両は事業に用いるものでないこと。 ウ 交付対象者の居住家屋等が次のいずれかの要件を満たしていること。 (ア) 居住家屋等に発電出力1.0キロワット以上の太陽光発電システムが設置され、 自ら 発電された電力の使用があること。 (イ) 居住家屋等で使用する電力の30パーセント以上が再生可能エネルギーによるもの (再エネ30パーセント以上の電力プラン)(※3)であること。 ※1 自動車検査証に『燃料の種類が電気』であることが記載されている「電気自動車」のことで、PHEVなどのハイブリッド車は対象外です。 ※2 国の補助対象となる四輪の電気自動車が対象です。 なお、補助対象車両一覧は一般社団法人 次世代自動車振興センターのホームページ(http://www.cev-pc.or.jp/)から確認ができます。 ※3 本奨励金の申請時点で電気の契約だけではなく、電気の使用も開始されている必要があります。 ◆V2H 2.電気自動車の所有者で、 令和6年3月16日から令和7年3月15日までにV2H(未使用のものに限ります)を購入し、設置した方 |
上限金額 | 20万円 |
公募期間 | 〜2025年3月17日 |
実施機関 | 厚木市 |
参照元 | https://atsugi-carbonneutral.studio.site/frAXeXMu/0BgLzSWc |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |