国際化の進展に伴う新興国企業との競争の激化、少子高齢化等による国内市場の縮小、消費者ニーズの多様化、環境問題への対応等経営環境が著しく変化する中で、資金、人材、情報等の経営資源に大きな制約を有する小企業者が、自らの経営基盤を強化し発展していくためには、組合組織を活用して不足する経営資源を補うとともに、共同事業を通じたスケールメリット、ネットワークメリットを積極的に追求していくことが不可欠 です。しかし、小企業者組合自体も財務面や情報収集力等が伴わないことが多いため、効果的な事業展開に苦慮している現状があります。 そこで、組合員である小企業者の経営基盤の強化や生産性の向上を目指した、既存の共同事業の改善や新たな事業開発のためのフィージビリティ・スタディ(実現可能性調査)、さらにはフィージビリティ・スタディの結果を具体化するための事業に対して、茨城県中小企業団体中央会(以下、「県中央会」という)は補助を行い、小企業者及び小企業者組合の活性化を支援します。
都道府県 | 茨城県 |
---|---|
対象者 | 補助対象となる事業内容 (1)小企業者組合が組合員及び組合の活性化のために実施する実現可能性調査 (2)上記(1)のフィージビリティ・スタディの結果を活用した、以下の具体化のための事業 ① 上記(1)のフィージビリティ・スタディと同一年度に行う具体化のための事業 ② 上記(1)のフィージビリティ・スタディを行った次年度以降に行う具体化のための事業であって、 当該事業と同一年度に当該事業を活用した別途のフィージビリティ・スタディを行うことを前提とするもの。 本事業の補助対象となる組合は、以下の要件を備えている小企業者組合とします。 (1)事業協同組合(特定地域づくり事業協同組合を含む)、商工組合及び商店街振興組合のうち、その直接又は間接の構成員の4分の3以上が小企業者(常時使用する従業員の数が5人(商業又はサービス業を主たる事業とする事業者については、2人)以下の法人及び個人)であるもの。 (2)事業協同小組合及び企業組合。 (3)協業組合であって、常時使用する従業員の数が5人以下のもの又は組合員の4分の3以上が協業実施直前において小企業者であったもの。 (4)事業協同組合連合会、商工組合連合会及び商店街振興組合連合会のうち、その会員組合の直接又は間接の構成員の総数のうち、4分の3以上が小企業者であるもの。 (5)生活衛生同業組合にあっては、その直接又は間接の構成員の4分の3以上が小企業者であるもの。 (6)酒造組合(連合会を含む)、酒販組合にあっては、その直接又は間接の構成員の4分の3以上が小企業者であるもの。 公募期間 第1回公募 令和6年5月20日(月)~6月7日(金) 第2回公募 令和6年6月10日(月)~7月26日(金) 第3回公募 令和6年7月29日(月)~8月30日(金) ・第1次募集において予算枠に達した場合、第2次及び第3次募集を実施しない場合がある。 ・第3次募集をしても、予算枠に達しない場合、第4次募集を実施する場合もある。 ・不採択となった場合、事業計画の見直しを行った場合に限り、同一年度内に次回以降の募集に応募できる。 |
上限金額 | 60万円 |
補助率 | 6/10 |
公募期間 | 2024年5月20日〜2024年8月30日 |
実施機関 | 茨城県中小企業団体中央会 |
参照元 | https://www.ibarakiken.or.jp/oshirase/R6%E6%88%90%E9%95%B7%E6%88%A6%E7%95%A5%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0.html |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |