再生可能エネルギー分野の重要性に着目し、中小・スタートアップ企業等および大企業が保有している技術シーズを基にした研究開発を公募により実施するもので、「新エネ中小・スタートアップ支援制度」(中小企業等を対象とする)及び「未来型新エネ実証制度」(中小企業および大企業を対象とする)の2つの支援制度からなるものです。
今回の公募では、2つの支援制度のうち「未来型新エネ実証制度」について再生可能エネルギーの普及拡大や、低炭素・脱炭素化技術の開発に取り組む中小・スタートアップ企業および大企業の提案を広く募集します。(なお、「新エネ中小・スタートアップ支援制度」の今年度の公募は、公募期間(3月25日~5月16日)をもって受付を締め切っています。)
また、福島イノベーション・コースト構想の推進につながる再生可能エネルギー分野の研究開発について支援を強化することにより、福島県浜通り地域の復興・再生に貢献します。
都道府県 | 全国 |
---|---|
対象者 | 応募の要件 ア. 提案分野は、風力、海洋、水力、地熱、バイオマスの5分野のうち、技術実証課題に関するものとする。 イ. 日本国内で登記されている企業であって、本提案に係る主たる技術開発のための拠点を国内で確保できること。 ウ. 複数事業者で提案する場合は(以下、共同提案という。)、代表となる事業者を代表提案者とし、代表提案者以外の事業者を共同提案者とします。 エ. 事業期間終了後 1 年以内での事業化を目指す具体的な内容であること。 オ. 事業化に当たり、法的規制等がある場合には、具体的な対応策を有していること。 カ. 事業化に当たり、具体的な知財戦略を有していること。 キ. 実証研究を実施する場を確保していること。 ク. 地域共生・地元合意が必要な案件については、「説明会及び事前周知措置実施ガイドライン(資源エネルギー庁 2024 年 2 月策定)」等、関連するガイドライン上において必要とされる項目に基づき、実証研究開発実施前に行う地元合意を形成するための事前準備期間に相当する計画書を提出すること。なお、地域共生・地元合意が必要な案件で、既に上記関連するガイドライン上において必要とされる項目に基づき実施すべき事項が完了している場合には、それを確認できる証憑を提出すること。 ケ. 予め、基礎となる技術が確立されていること。 |
対象経費 | |
上限金額 | 3億円 |
補助率 | 1/2以内、2/3以内 |
公募期間 | 2024年8月9日〜2024年9月20日 |
実施機関 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
参照元 | https://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100407.html |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |