公益財団法人北海道環境財団では、環境省から令和6年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 (脱炭素社会構築に向けた再エネ等由来水素活用推進事業)の交付決定を受け、 自立型水素エネルギーシステムの導入を行う事業者に対して補助金を交付する 「再エネ等由来水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築等事業」の公募を実施いたします。
(1)本補助金は、水素を活用した自立・分散型エネルギーシステムを導入する経費の一部を補助することにより、再生可能エネルギー(以下、「再エネ」という。)の導入拡大を図り、もってエネルギー起源二酸化炭素の排出抑制に資することを目的としています。 (2)事業の実施により、エネルギー起源二酸化炭素の排出量が確実に削減されることが重要です。このため、申請においては、二酸化炭素排出削減量について算出過程を含む根拠を明示していただきます。また、事業完了後の一定期間は削減量の実績を報告していただきます。
都道府県 | 全国 |
---|---|
対象者 | 補助対象となる事業 「再エネ等由来水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築等事業」は2つの事業で構成されます。 1_水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築事業(略称:自立) 2_水素利活用機器導入及び社会実装支援事業(略称:機器支援) 基本的要件 ① 事業を行うための実績・能力・実施体制が構築されており、利害関係者との調整が図られ事業実施が確実であること。 ② 事業内容・事業効果・経費内訳・資金計画等が、明確な根拠に基づき示された提案であること。 ③ 別紙1に示す暴力団排除に関する誓約事項に誓約できる者であること。(地方公共団体以外が応募する場合) 補助事業者 補助金の応募を申請できる者は、次に掲げるものとします。 ア_民間企業(リース・レンタル事業者を含む。) イ_地方公共団体 ウ_独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第1項に規定する独立行政法人 エ_一般社団法人・一般財団法人及び公益社団法人・公益財団法人 オ_法律により直接設立された法人 カ_その他環境大臣(以下「大臣」という。)の承認を得て財団が認める者 ② 共同実施 補助事業を2者以上の事業者が共同で実施する場合には、補助事業に参画するすべての事業者が①記載の法人・団体に該当することが必要となります。 補助事業に参画するすべての事業者のうちの1者(以下「代表事業者」という)が本補助金の応募等を行い、他の事業者を共同事業者とします。 |
上限金額 | 3億円 |
補助率 | 2/3、1/2 |
公募期間 | 2024年6月7日〜2024年10月25日 |
実施機関 | 公益財団法人北海道環境財団 |
参照元 | https://www.heco-hojo.jp/yR06/suisoj/competition.html |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |